先日の日曜日は自然観察会に参加した。

「コンパスプラント(方向指標植物)」と呼ばれる植物のひとつ「白モクレン」
つぼみの先が北を指している。
日当たりのいい南側がどんどん膨らむのでつぼみの先が北側に押されるのだとか。
ちなみにつぼみ時のモクレンとコブシの見分けは、
つぼみにつく産毛の付き方が異なるのと(ルーペ必要)
モクレンのほうが支える枝が太くて上向き。コブシは細くてしなやか。
枝は花の重みを支えるための必要最小限の形をとる。
植物は無駄なことはせず、絶えず合理的な形を作り出しているのだ。

リスに気に入られた木。
病気で弱っているのかと思ったら、幹をたたいてもしっかりした音がする。
リスがこの幹をはがしたのだそう。白いシミはリスの排泄物(尿)

山椒(サンショウ)の木
ヒバリが向こうの空高くでピーチクパーチクさえずっていた。
他にこの日であった鳥たち
ノスリ(狂鳥)タカ科
トビ
アオジ
ハクセキレイ
ヒヨドリ
シジュウカラ もちろんカラスとヤマバトもいた。

「コンパスプラント(方向指標植物)」と呼ばれる植物のひとつ「白モクレン」
つぼみの先が北を指している。
日当たりのいい南側がどんどん膨らむのでつぼみの先が北側に押されるのだとか。
ちなみにつぼみ時のモクレンとコブシの見分けは、
つぼみにつく産毛の付き方が異なるのと(ルーペ必要)
モクレンのほうが支える枝が太くて上向き。コブシは細くてしなやか。
枝は花の重みを支えるための必要最小限の形をとる。
植物は無駄なことはせず、絶えず合理的な形を作り出しているのだ。

リスに気に入られた木。
病気で弱っているのかと思ったら、幹をたたいてもしっかりした音がする。
リスがこの幹をはがしたのだそう。白いシミはリスの排泄物(尿)

山椒(サンショウ)の木
ヒバリが向こうの空高くでピーチクパーチクさえずっていた。
他にこの日であった鳥たち
ノスリ(狂鳥)タカ科
トビ
アオジ
ハクセキレイ
ヒヨドリ
シジュウカラ もちろんカラスとヤマバトもいた。