goo blog サービス終了のお知らせ 

どるち & えこう の 『美術館・博物館めぐり』 & 『美味しいもの』日記なのだ

プレーリードッグのぬいぐるみの『どるち』と 飼い主?の『えこう』が書く 美術館・博物館や 飲食店の感想なのだ

『5年振りで2度目の<三遊亭圓朝コレクション 幽霊画展>@全生庵』なのだ

2014年09月09日 | アート【展覧会 & 常設】(~2022年)

※この<三遊亭圓朝コレクション幽霊画>わ 8月のみの公開なので 今度見たいなら 来年の8月まで待つしかないのだ

<ひみつ堂>でかき氷を食べたぼくらわ 5分くらい歩いて 全生庵で 8月のみの公開している<三遊亭圓朝コレクション>を 2009年以来5年振りに見たのだ



境内を登って 左側扉を入ると展示したのだ


ぼくが気になった作品をご紹介するのだ

鰭崎英朋が描いた作品の<蚊帳の前の幽霊>なのだ


ぼくらわ この人に お会いするために 全生庵に行ったのだ

蚊帳から透かして見える 女性の白い着物や 女性の顔や仕草が美しすぎて うっとりしてしまうし 行燈に照らされた幽女(女性)わ ずっと見たくなるし ずっと見ていたのだ

あと この表装だけ 紫色で出来ていて1番美しかった。


円山応挙の作品<幽霊図>なのだ


優しい顔立ちで モデルが奥さんというのもうなづけるのだ うろ覚えで間違っているかもしれないけど 応挙の夢枕に現れた奥さんを描いたような・・・なのだ


ぼくが惹かれたのわ 幽霊画というよりも 美人画といったものだけど 鰭崎英朋が描いた<蚊帳の前の幽霊>わ すごく美しいので 1度目にしてほしいのだ

今わ 9月なので 来年まで待たないといけないけど 気になる方わ ぜひ 来年の8月にご覧くださいなのだ

あと 関係ないけど 日暮里駅に帰るときに 5年前わ <ショコラティエ イナムラショウゾウ>で チョコレートのケーキを食べたけど そちらもオススメなので 日暮里駅へ向かう方わ ぜひ 検討して見て下さいなのだ

↓2009年に<ショコラティエ イナムラショウゾウ>で食べた感想なのだ
http://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/86c6844dfa2fd2d8ca1469160ce98e4a



ここから先わ えこうの感想をのせるのだ

全生庵 <三遊亭圓朝コレクション 幽霊画展> 終了しました(※8月のみの公開です。)

http://www.theway.jp/zen/yuureiga_goaisatsu.html



私が見に行った時は、37幅を展示していて、解説も作品の下に書かれています。5年前にはなかったと思うのですが、音声ガイドもありました。(※使用してにないので、お値段はわかりません。)

ちなみに、2年ごとに展示替えをしているそうです。


気になった作品

歌川国蔵 こはだ小平次

蚊帳の上から覗く幽霊、怖いというより、幽霊にこんな風に思ったら怒られそうだけど、エロオヤジ的な顔をしていて、面白い。


高島甘禄 髑髏図自画賛

画面下部に描かれたドクロから魂が抜け出る様を描いて、白地を残し外隈(そとくま)で描かれいた。白地の魂の抜けた後が、人型(ひとがた)のように思えてくる。


光村 月に柳

満月、薄曇りの雲、しだれ柳のみを、描いているが、満月が目、薄曇りの雲が横顔の輪郭、しだれ柳が髪の毛を表し、怖くはないが、面白い発想ですきな作品。


作者不詳 幽霊図

応挙の幽霊図の模写ではないかと言われる作品で、応挙の作品も展示しており、比べてみると、眼光鋭く、目は釣り上り、髪もバサッとなって描かれ、かなり怖い。恨み辛みが作品の中に込められているように見える。


鈴木誠一 雪女

其一の次男、雪女は薄墨の外隈で表現しているそうで、斬新だそうです。雪女の下にある南天の赤い実が、より雪女美しさを際立たせている。


歌川広重 瞽女(ごぜ)の幽霊

瞽女(ごぜ)という言葉を知らなかった感想なのですが、描かれた女性の症状も乏しいし、白目をむき、川を渡る姿が描かれているので、入水自殺か、三途の川を渡っているのかと思いました。

※瞽女とは、goo辞書によると、『《「盲御前(めくらごぜ)」の略》鼓を打ったり三味線を弾いたりなどして、歌をうたい、門付(かどづ)けをする盲目の女芸人。民謡・俗謡のほか説経系の語り物を弾き語りする。』意味だそうです。


渡辺省亭 幽女図

解説に一部には、こう書かれています。
『火鉢の側で、顔を片袖で隠しながら、泣き崩れるようにして座る幽女を描く。女性を描く、筆にさいさがあり、美人画のようにもおもえる。』

幽霊なのに、足もあるし、キレイでした。


あと、兵藤林静の<雨中幽霊図>も気になった。



8月のみ、虫干しを兼ねての公開だそうですが、貴重な機会ですし、来年、怖いもの見たさや見るもよし、谷根千をめぐるついでに見るのも良し、だと思いますから、気になっている方は、ご覧になってみてはいかがでしょうか?

怖いだけでなく、発想が面白かったり、美人画と思えるような、美しい幽霊画も展示されていましたよ。


この後わ 日暮里駅に戻って ついでだから あまり行かないお店に行こうと思って 亀有駅から すぐ近くにある<つけ麺 道>で 遅めのランチをしたのだけれど そのことわ また 今度書くのだ