どるち & えこう の 『美術館・博物館めぐり』 & 『美味しいもの』日記なのだ

プレーリードッグのぬいぐるみの『どるち』と 飼い主?の『えこう』が書く 美術館・博物館や 飲食店の感想なのだ

『アリソン・ショッツ展 「GEOMETRY OF LIGHT」@エスパス ルイ・ヴィトン東京』なのだ

2011年11月13日 | アート【展覧会 & 常設】(~2022年)

※このブログわ 2011年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ

トーハクで<法然と親鸞 ゆかりの名宝>を見たぼくらわ 表参道に移動して ルイ・ヴィトン表参道の7階にあるギャラリーの エスパス ルイ・ヴィトン東京12月25日まで開催している<アリソン・ショッツ展 「GEOMETRY OF LIGHT」>を見たのだ



今回わ えこうと感想が丸かぶりだったので ぼくが書くのだ

エスパス ルイ・ヴィトン東京 <アリソン・ショッツ展 「GEOMETRY OF LIGHT」> 12月25日(日)まで

http://espacelouisvuittontokyo.com/ja/past/geometry/detail




今回の展示でわ 係員に言えば 写真撮影がOKだったので えこうに撮ってもらったのだ(※エスパス ルイ・ヴィトン東京でわ 展覧会ごとに 写真撮影がOKかどうかわ 対応が異なるそうなので ご注意なのだ)

展示作品わ 5点あって 普通なら 10~20分くらいで見終わるけど ぼくらわ 1時間以上見ていたのだ


これわ <Geometry of Light,2011>なのだ



円盤型のフレンネルレンズというのが 数珠つなぎのように たくさん連なっているのだ ずっと見ていると 目の錯覚なのかもしれないけど そのレンズが クリスタルの球体のように見えてくるのだ



これわ <Transitional Object (figure ♯1),2010>なのだ



女性のドレスのような形で 色?をコーティングしたアクリルで出来ているみたいなのだ 見る角度によって 色の違いが楽しめるし 右のお写真でも 分かる通り 床に 出来た光の影もキレイなのだ



こちらわ <Transitional Object (figure ♯2),2011>なのだ


これも ♯1と同じで 形が違うものなのだ ここから ガラス越しに会場を見ると 1番キレイだったのだ


これわ <Diffraction Spirl,2010>なのだ



これも 見る角度によって 見え方が違うのだ 作品に照らされて 天井に写り込む光もキレイだったのだ



これわ <Coalescent,2011>なのだ


写真と彫刻をCGで合体させたものなのだ


他にも撮ったので 載せるのだ(クリックすると拡大するのだ)
      


エスパス ルイ・ヴィトン東京わ 無料で見れるし 豪華なカタログも貰えるのだ

ぼくらが行ったのわ 夜だったけど アリソン・ショッツ展わ 見に行く時間帯によって見え方が違うので ぼくらわ 昼間とか 夕方の時間に合わせて もう1度見に行こうと思うのだ

アリソン・ショッツ展わ すごく良かったので 皆さんに見てほしいのだ 12月わ 表参道でライトアップをするそうだし お買い物などに行った際わ ぜひ 寄って下さいなのだ



今回も素晴らしい作品を見ることが出来たし 美味しいものを食べれて 大満足なのだ

ありがとうございましたなのだ

これが 2011年最後の美術館めぐりとなったのだ


『法然と親鸞 ゆかりの名宝@東京国立博物館』なのだ

2011年11月12日 | アート【展覧会 & 常設】(~2022年)

※このブログわ 2011年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ

美味しいらー麺を食べたぼくらわ 東京国立博物館に移動して 12月4日まで開催している<法然と親鸞 ゆかりの名宝>を見たのだ



全会期合わせて 189点を展示していて 書や絵巻などが多かったのだ

ぼくが気になった作品を ちょっとご紹介するのだ

1番最後に展示していた 国宝<阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)>がよかったのだ


仏様が 金色で描かれ 光を放ちながら降りてくるのだ 解説に書いてあったけど 降りてくる角度が結構急だから 『早来迎』と言うそうなのだ


重要文化財<阿弥陀三尊坐像>もいいのだ


真ん中の阿弥陀如来様わ 台座を含めると4~5mあってかなり大きかったのだ 頭の上にわ 放射状に輝く後輪がキレイで 左右の像わ 美しいお顔をしているけど 真ん中の阿弥陀如来様わ 人間味のあるお顔をしているのだ


こちらも 重要文化財<阿弥陀如来立像>が良かったのだ


美しい阿弥陀如来立像なのだ 当時わ 金色で輝いていて 中にわ 古文書も入っていて 4万6千人もの名前が書いてあったのだ


今回の展示わ 書や絵巻とかが多めで皆さんじっくり見るので 結構お時間がかかるのだ 絵巻わ 全部じゃないけど 場面ごとに ちょっとした解説もあって 全く知らない ぼくらもで わかりやすい展示方法だったのわ 嬉しかったのだ

ぼくらわ 法然さんと 親鸞さんのこと あんまり知らなかったから 勉強になったのだ




ここから先わ 展覧会の詳細と えこうの感想を載せるのだ


東京国立博物館 <法然と親鸞 ゆかりの名宝> 12月4日(日)まで

http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1404

作品リスト
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1426




展示構成

第1章 人と思想

第2章 伝記絵にみる生涯

第3章・1 法然をめぐる人々

第3章・2 親鸞をめぐる人々

第4章 信仰のひろがり

会期を6期に分けて展示替えもあるのですが、全会期合わせると189点が展示されるそうです。


気になった作品

83.阿弥陀如来立像 重要文化財


仏像の中には古文書が入っていて、4万6千人もの名が記された結縁交名が納められたそうです。主に無名の人々なんですが、天皇や将軍や、故人の平清盛、源頼朝の名もあったそうです。この像は、鎌倉時代の仏師快慶に肩を並べる名手の作だそうです。

この作品が展示していた部屋には、3体の阿弥陀如来立像があったが、この像が1番美しい。


120.了海坐像 重要文化財

照明の影響か?やけに黒光りする坐像で気になった。目も光っていたし。


149.阿弥陀三尊坐像 重要文化財


解説には、『浄光明寺の本尊で、三尊そろって坐像で中尊が説法印を結ぶ点が鎌倉時代の像としては、きわめてめずらしい。』と書いてありました。

真ん中の阿弥陀如来は、台座を含めて4~5mくらいあり、かなり大きく、頭上にある放射状に広がる光輪が美しい。


157.阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎) 国宝


解説には、『阿弥陀聖衆が急角度で来迎する構図が観る人にスピード感を与えることから「早来迎」の名で知られてきた鎌倉時代を代表する来迎図。』と書いてありました。


181.聖徳太子立像(南無仏太子像)

聖徳太子が2歳の時に東を向いて「南無仏」と称えた伝説に基づく像。2歳のころなので、体がぷっくりしていてかわいらしい。


189.松桜孔雀図襖


作品パネルに筆者の名がないが、本願寺の画事を勤めた渡辺了慶あるいは、その周辺の画家だそうです。


今回の展示は、書や絵巻なども多く、皆さんじっくりご覧になっているので、思った以上に見るのに時間がかかりました。全部ではないのですが、第2章の展示の絵巻は、場面によってちょっとした解説もあるので、分かりやすい展示内容だったと思いますよ。


この後わ 表参道に移動して エスパス ルイ・ヴィトン東京で開催している<アリソン・ショッツ展 「GEOMETRY OF LIGHT」>を見に行ったのだけれど そのことわ また 今度書くのだ


『麺屋武蔵 武骨相傳 (味玉らー麺)@上野(広小路口・不忍口)』なのだ

2011年11月10日 | 美味しいもの(~2022年)

※このブログわ 2011年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ

ぼくらわ 東京国立博物館で開催している<法然と親鸞 ゆかりの名品>か 西洋美術館で開催している<ゴヤ 光と影>のどちらかを見るために上野に来たのだ

まだ 昼食を食べていなかったので アメ横とかマルイの方の出口を出て すぐにあるラーメン屋さんの<麺屋武蔵 武骨相傳>でランチをしたのだ

麺屋武蔵 武骨相傳
http://www.menya634.co.jp/souden.html

食べログのページ
http://r.tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13127383/

ラーメンデータベースのページ
http://ramendb.supleks.jp/s/34145.html




これが建物の外観なのだ




前にえこうの友達に聞いたら このお店わ 『らー麺』の方が美味しいと言っていたから ぼくらわ<味玉らー麺(並) ¥850>をいただいたのだ



お写真を見ても分かる通り チャーシューがドーンと大きくて 薄い味付けだったけど 食べ応えがありで 麺と味玉わ 普通だったけど スープわ 魚介豚骨の こってりめで ぼくらの好みのお味で 美味しゅうございましたなのだ

ぼくらわ お願いしなかったけど らー麺 つけ麺ともに 麺の増量わ 無料で出来るみたいで 嬉しいサービスなのだ(大盛りまで)


一応 らー麺のUPの写真も載せるのだ(クリックすると拡大するのだ)



このお店わ 美術館とかの出口とわ 反対側なんだけど 上野駅からも近くて 中休みもないし 美味しかったので オススメだと思うのだ


この後わ 迷ったんだけど 東京国立博物館に移動して<法然と親鸞 ゆかりの名品>を見たのだけれど そのことわ また 今度書くのだ


『生誕250年記念展 酒井抱一と江戸琳派の全貌 <第3期>@千葉市美術館』なのだ

2011年11月07日 | アート【展覧会 & 常設】(~2022年)

※このブログわ 2011年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ

<ヴィレッジヴァンガード>でハンバーガーを食べたぼくらわ お店の入っている千葉パルコから5分ほど歩いて 千葉市美術館で 11月13日まで開催している<生誕250年記念展 酒井抱一と江戸琳派の全貌>『第3期』を見たのだ



ぼくらわ 『第1期』を見ているので まだ見てない『第2・3期』から展示した作品を中心に見たのだ

※前に見た 『第1期』の感想を載せるのだ
http://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/ae0bee747d32db7503778df2c459c900

その見た中で ぼくが気になった作品をご紹介するのだ

1番良かったのわ 重要文化財で 酒井抱一が描いた<夏秋草図屏風>なのだ


また 見れて嬉しかったのだ ずっと見ていて思ったんだけど この作品わ 真ん中の描かれていない部分があるけど その部分が 風神雷神が通り抜けた後のようにも思えてくるのだ


酒井抱一が描いた<風神雷神図屏風>もいいのだ(※ポストカードわ 売ってなかったので えこうが かなり前に行った展覧会の時に買ったものを載せたのだ)


光琳のわ 今年のはじめに見たけど 抱一のわ はじめて見たのだ 遠目から見ると 迫力があるけど 近くから見ると 風神雷神とも ユニークなお顔をしているのだ この作品を見ていて疑問に思ったんだけど 雷神の方が 少し上の方に描かれていたのわ なんでだろう?と思ったのだ


7階に展示していた 鈴木其一が描いた<風神雷神図襖>も良かったのだ(※ポストカードわ 売ってなかったので えこうが かなり前に行った展覧会の時に買ったものを載せたのだ)


この作品も はじめて見たのだ 絹地に描いていたから なんとなくだけど 8階に展示していた酒井抱一のものより この作品の方が より神様らしく見えるのだ しかもこの作品わ 風神と雷神で雲のかたちが違う風に描かれているのだ 風神わ 上昇気流の雲のようで 雷神わ ゴロゴロ雲だったのだ


最後わ 小さめの六曲一隻の屏風で 鈴木其一が描いた<水辺家鴨図屏風>なのだ(※この画像わ 部分なのだ)


アヒルが7羽描かれていて 左側に描かれいたアヒルが後ろ向きで可愛い姿だったのだ


この展覧会わ 13日で終わってしまうけど 酒井抱一や 鈴木其一 それ以降の江戸琳派の良い作品が多く展示しているし 2人の<風神雷神図>や <夏秋草図屏風>などをまとめて見れる機会ってあまりないので 無理してでも見に行った方がいいと思うのだ

もちろん ぼくらの オススメ展覧会なのだ




ここから先わ 展覧会の詳細と えこうの感想を載せるのだ


千葉市美術館 <生誕250年記念展 酒井抱一と江戸琳派の全貌 『第3期』> 11月13日(日)まで

http://www.ccma-net.jp/exhibition_end/2011/1010/1010.html

作品リスト
http://www.ccma-net.jp/exhibition_end/2011/1010/1010_list.pdf




1期は、見に行ったので、2・3期の作品を中心に見ました。


気になった作品

2.酒井宗雅 筆/ 酒井抱一 画 夢・蝶

酒井宗雅が、夢の文字を横向きに大きく書き、抱一は右側に小さな蝶を描き、右下に花押を書く。抱一の花押は珍しいそうで、花押は『抱』の文字をくずしたような感じでした。宗雅は、抱一の兄、忠以の号。


34.酒井抱一 月次図

11幅が展示していて、海外にある『12月』は展示していない。中でも、御簾の上にまとめた花飾りのようなものが描かれていた<5月 薬玉図>が良かった。


74.酒井抱一 四季花鳥図屏風

六曲一双の屏風。金地の上に細かくした金箔、銀箔?(プラチナ箔?)等を貼り付けているので、透明感のある金地に見えてキラキラしている。右隻、左隻とも草花が描かれた場所は、ほぼ同じところだった。


76.酒井抱一 四季草花金銀泥下絵和歌巻

金銀泥で四季の草花を描き、墨で「後撰和歌集」から秋の和歌を書いていた。金と銀、そして和歌の墨の色のバランスが良かった。


77.酒井抱一 月夜楓図

月に照らされ楓の葉が浮かび上がった情景を墨の濃淡で表す。葉の葉脈が金泥で描かれているので、光が洩れて葉脈に映し出されたように思えた。


83.酒井抱一 琴高仙人図

「光琳百図」にも載っていたもので、光琳も同じ作品を描いているが、こちらの方が色が濃いそうです。


86.酒井抱一 風神雷神図屏風(※このポストカードは売ってなく、以前見た展覧会で購入したものを載せました。)



左隻と右隻の大きな画像も載せます。

左隻


右隻


二曲一双の屏風。以前、この作品を見たときは、俵屋宗達や、尾形光琳の<風神雷神図屏風>を同時に見れて見比べたりしたので、あまり印象に残ってないのだが、今回、単品で見たが、作品に迫力があるように感じた。


116.酒井抱一 富峯・吉野花・武蔵野月

中央に雪の積もる富士山、左には武蔵野の月、右には吉野の桜が描かれ、雪月花と名所の三幅対で、江戸らしい「吉祥画」。抱一がその掛け軸の季節に合わせて「絵表装(絵表具)」を描いていて、抱一のものは珍しいそうです。

※「絵表装」とは、掛軸の本図以外の場所にも描くこと。


158.酒井抱一 夏秋草図屏風 <重要文化財>



左隻と、右隻の大きな画像も載せます。

左隻


右隻


解説には、銀箔地屏風の右隻に夏草を、左隻に秋草を描く本図は、当初光琳の「風神雷神図屏風」の裏に描かれた。風神の裏に風になびく秋草、雷神の裏に夕立の雨にしなだれる夏草を配した。表の光琳画を強く意識した構成である。と書かれていました。

この作品の隣りにほぼ同じサイズの下絵を屏風にした<夏秋草図屏風草稿>も展示していました。


196.鈴木蠣潭 大黒天図

はみ出すくらい大きく描かれ、この大黒様のお顔は簡略化されているが、とても親しみやすそうなお顔をしていた。


208.鈴木其一 風神雷神図襖(※このポストカードは売ってなく、以前見た展覧会で購入したものを載せました。)



左隻と、右隻の大きな画像も載せます。

左隻


右隻


8面の襖に描かれた風神雷神図。風神雷神ともに4面の襖を使っているので、対決というより空の雄大さを感じる。この風神雷神図のみ金地でなく、絹地に描かれていての抱一のより色が薄く感じるから、風神雷神ともに急に現れたような感じがした。


211.鈴木其一 水辺家鴨図屏風


六曲一隻の小さな屏風。「光琳百図」にも掲載され、この家鴨図はそうした先行作品に着想を得たものだそうです。


212.鈴木其一 龍上玉巵図

玉巵とは、中国の仙女西王母の娘。龍の頭に乗り、琴を抱く姿で描かれていた。


213.鈴木其一 昇竜図

黒い雲をかきわけ、真上に昇る龍を描いていて、この龍は小さいながらの迫力があった。真上に昇る<昇龍図>は、初めて見たかも?


246.鈴木守一 桜坊図

桜の幹や枝は濃淡の墨で描かれ、サクランボは赤で描き、良いアクセントとなっていた。


248.市川其融 百鶴百亀図

市川其融は、古河藩士で其一門。双幅で、吉祥の鶴と亀がたくさん描かれていてインパクト大。ただ、亀の方は、数が多すぎでちょっと気持ち悪かった。


<生誕250年記念展 酒井抱一と江戸琳派の全貌>は、抱一や其一、その後の江戸琳派の作品が多く展示していましたし、今の展示(3期)は優れた良品が数多く展示しているので、ちょっとでも気になっている方は、見に行った方がいいと思いますよ。

千葉市美術館では、金曜日と土曜日は、20時まで開催していますし、11月13日で終わってしまうので、ぜひご覧ください。



巡回情報

細見美術館 2012年4月10日(火)~5月13日(日)



今回も素晴らしい作品を見ることが出来ました。

ありがとうございます。


『ホームクッキン ヴィレッジヴァンガード 千葉パルコ店@千葉中央(千葉駅から無料バス)』なのだ

2011年11月06日 | 美味しいもの(~2022年)

※このブログわ 2011年に違うサイトの載せたものを再編集したものなのだ

ぼくらわ 千葉市美術館で開催している<生誕250年記念展 酒井抱一と江戸琳派の全貌>の『第3期』を見に行ったのだ

JR千葉駅に着いたのわ 14時ちょっと前 まだ昼食をとってなかったので 千葉駅の16番バス停から 千葉パルコに行く 無料バスに乗って 千葉パルコ8階にある<ホームクッキン ヴィレッジヴァンガード 千葉パルコ店>でランチをしたのだ(※無料バスわ 10分間隔なのだ)

ホームクッキン ヴィレッジヴァンガード 千葉パルコ店
http://www.parco-chiba.com/page/shop/detail/?id=4177

食べログのページ
http://r.tabelog.com/chiba/A1201/A120101/12004693/




入口わ こんな感じだったのだ



ぼくらが行った日わ 平日だったので お得なランチメニューがあったのだ

これが 平日ランチのメニューなのだ



<平日ランチ 「1つのメイン」 + 「2つのサイドメニュー」 ¥950 (ぼくらわ ハンバーガを大きいサイズにしたので +¥100)>なので 合計¥1050なのだ

ぼくらわ <アボカドバーガー> + <ジューシーWチキン> + <焼きプリンタルト>をチョイスしたのだ



上に乗っている サボテンみたいのが アボカドで パティ(お肉)をより美味しくさせていて バンズ(パン)も 好みの感じで美味しかったのだ



サイドメニューの<ジューシーWチキン>わ アツアツで美味しいし デザートの<焼きプリンタルト>わ 小さかったけど 良かったのだ





一応 セットのUPの写真を載せるのだ(クリックすると拡大するのだ)



この<ホームクッキン ヴィレッジヴァンガード 千葉パルコ店>わ 千葉駅から千葉パルコ行きの無料バスも出ているし 平日ランチわ お得で16時までやっているみたいで ドリンクバーが100円だし ランチビールも250円で飲めるので 千葉市美術館に行った後とかに行けば ゆったり余韻に浸れたり出来ると思うし オススメなのだ


この後わ 千葉市美術館で 11月13日まで開催している<生誕250年記念展 酒井抱一と江戸琳派の全貌>『第3期』を見たのだけれど そのことわ また 今度書くのだ