どるち & えこう の 『美術館・博物館めぐり』 & 『美味しいもの』日記なのだ

プレーリードッグのぬいぐるみの『どるち』と 飼い主?の『えこう』が書く 美術館・博物館や 飲食店の感想なのだ

『若冲アナザーワールド@静岡県立美術館』なのだ

2010年04月26日 | アート【展覧会 & 常設】(~2022年)

※このブログわ 2010年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ

<ロダン館> & 収蔵品展の<Newコレしずおか 新収蔵品と静岡ゆかりの美術>を見たぼくらわ 今回のメインの<若冲アナザーワールド>を閉館時間になるまで ずっと見ていたのだ



企画展会場の入口に 静岡県立美術館所蔵の<樹花鳥獣図屏風>高細精複製品があって フラッシュしなければ写真撮影OKだったので 屏風の前で記念撮影をしてみたのだ



左隻の 鳥たちなのだ



右隻の 獣たちなのだ


クリックすると拡大するのだ
    

レプリカでも 作品の前で写真が撮れたのわ 嬉しいのだ


そして ウキウキ気分で 会場内に入ったのだ

これも 前期と後期に分かれていて ぼくらわ 前期に見に行ったのだ(今わ 後期展示なので ご注意なのだ)

若冲さんの作品が主だけど 若冲さんのじゃない作品も 20点?くらい展示してあって 全部で100点以上展示していたのだ

どの作品も素晴らしくて 良かったのだけれど ぼくが ものすごく気に入った作品を 数点ご紹介するのだ

<樹花鳥獣図屏風>なのだ


1センチ間隔の升目を作って モチーフの輪郭線を引いて 1つ1つ升目を塗りつぶして色を付けている絵で たくさんの鳥や 獣 霊獣などが描かれていて 楽しそうで 愉快な動物たちの楽園の絵なのだ ぼくわ あの絵の中に 遊びに行きたいと思ったのだ

えこうが言うにわ この作品に似ている屏風の作品がもう1つあって その作品を隣に置いて 見比べてみたいと言っていたのだ


<白象群獣図>なのだ


<樹花鳥獣図屏風>と同じように 升目を作って 描いている作品なのだ 白象わ すぐにわかるけど 他の動物わ じっくり見ないと 見つけづらいのだ たぶん白象を含めて7匹と思うのだ

白象の鼻に乗っている リスが面白かったのだ


<象と鯨図屏風>わ 2008年に北陸の旧家で発見されたものなのだ


左隻に 背中の身を描かれ 潮を吹く鯨 右隻に 座っている ゾウさんが描かれているのだ しかも ゾウさんの 目を見てみると まつげまで 描かれているのだ この 海と陸の 巨大な動物屏風わ 見ていて笑みがこぼれるくらい良かった作品なのだ


<雷神図>なのだ


雷神が太鼓を追いかけて 落下しているところが描かれているのだけれど 雷神がわんぱくぼうずのように描かれていて 面白いのだ


ぼくが挙げた作品わ ほんの一部だけれど 若冲さんの良い作品が展示しているので ぜひご覧になってほしいのだ

<若冲アナザーワールド>わ 興味がない人でも 見に行ったほうがいいと思うくらい良かった展覧会だったのだ




ここから先わ 展覧会の詳細と えこうの感想を載せるのだ


静岡県立美術館 <若冲アナザーワールド> 5月16日(日)まで

http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/exhibition/kikaku/2010/01.php

作品リスト
http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/exhibition/kikaku/2010/01_imgs/sakuhin_list.pdf




展示構成

1.若冲前史

2.初期作品

3.着色画と水墨画

4.晩年-多様なる展開

会場の都合上、<2.初期作品>と<1.若冲前史>の順番が逆となって展示していました。若冲の作品を中心100点近くに展示していますが、20点ほどは他の画家の作品となっています。


気になった作品(作者名がないものは、伊藤若冲筆)

27.烏賊図

解説には、『鶏の貴重な初期の作例。主役であるはずの鶏は、後の作品と比べると控えめな扱いとなっている。』と書かれていました。


28.隠元豆・玉蜀黍図(※画像は、隠元図)


タイトルでも分かるとおり、双幅の作品。両方ともにいいのだが、とくに右側の<隠元豆>の方が良かった。下の方にひょこんといるカエルがいい。


36.烏賊図

この作品は、イカの墨で描かれているそうです。


37.芭蕉葉図

この作品は、『筋目描き』という手法で描かれている。

筋目描きの説明・・・『画箋紙に墨をにじませたときに、墨面どうしの境界線に生じる線を積極的に描写に生かす。』


43.寒山拾得図

双幅の作品。子供?と思える可愛らしい寒山拾得が描かれている。


44.寿老人・孔雀図・菊図

3幅の作品。寿老人は後ろ向き、孔雀は横向き、菊は正面を向いて描かれている。中央の寿老人が面白い。


45.布袋図

大きな袋を前に持っている布袋様が描かれているが、前にある大きな袋が、布袋様のお腹のようにも見える。表情は柔和で子供のよう。


49.雷神図


雷神が太鼓を追いかけて、落下するところが描かれている。この雷神は神様というより、わんぱく坊主みたいで面白い。


53.双鶴図・霊亀図

これも、双幅。左側の鶴の胴体はタマゴの様な楕円で描かれ、飛べるのか?と思ってしまうくらいメタボです。右の亀の甲羅は六角形で何重にも筋目描きで表している。


63.鶏図押絵貼屏風

二曲一隻の屏風。右側のつがいの鶏の羽が碁石のように白黒の斑模様で美しい。


70.蛙図

目が出目金のように飛び出ていて、ぷっくりとしたカエルが描かれている。えさを見ているような気がする。


91.旭日松鶴図


松の木がタコの吸盤にように描かれ、鶴の体は繊細なレースのように描かれている。(解説)


100.仙人掌群鶏図 (重要文化財)

対決展以来、2度目。金地の襖に様々なポーズをとった鶏と両端にサボテンが描かれている。遠目から見たときは分からなかったが、左端などにひよこも描かれていた。とくに、正面を向いた鶏が驚いているように見えて印象に残る。

この作品は、千葉には巡回しないそうです。


108.象と鯨図屏風



左隻



右隻


2008年に北陸の旧家で見つかった作品。

解説には、『水辺の白象と海から背中を現した鯨である。白と黒を対比させ、陸も海も対比させている。背地墨を濃くしたり、白く塗り残したりしてかたちを際立たせている。鯨の体は墨の「たらしこみ」を行なったようだ。』と書かれています。

この屏風を見て、海と陸の最大の動物を画面全体を使わずに、ともに屏風の片側の半分にしか描いてないので、より自然(海)を大きさを物語っているようにも思えた。


111.樹花鳥獣図屏風


↑入口にあった高細精複製品(レプリカ)の写真を載せます。

左隻には、鳥たちが描かれています。


右隻には、獣たちが描かれています。


UPで撮った写真も載せます。(クリックすると拡大します。)
      

解説には、
『画面に縦横約1センチの間隔で淡墨線を引いて画面一杯に升目を作り、モチーフの輪郭線を引いたのち、1つ1つの升目を塗りつぶすように着色していく「枡目描き」の技法により描かれる。この技法については、織物の図案による正絵や朝鮮よりもたらされた紙織画から援用が想定されている。様々な動物たちや鳥を描く構成には、涅槃図のような仏画との強い結びつきがうかがえる。』と書かれていました。

前に見たことがある2006年に見た、プライスコレクションの<鳥獣花木図屏風>と隣りに並べて見たいと思った。

※参考として、<鳥獣花木図屏風>を載せます。




112.白象群獣図


モノクロの枡目描きなので、白象以外の動物はじっくりみないと分かりづらい。白象、龍、リス?など、たぶん7匹?が描かれていると思う。白象に白いまつ毛が描かれていたり、ゾウの鼻に乗っているリスなどが面白い。


114.親犬仔犬図

親子の犬が描かれ、子犬は親犬の足にしがみついて甘え、人間のように思える。


116.鹿図

NO.111の右隻の同じ鹿が水墨画で描かれている。墨一色なので、首をのばして見上げる姿は龍のようにも思える。

↓これが、<樹花鳥獣図屏風>に描かれていた鹿です。(高細精複製品の写真)



127.猿蟹図

蟹の背中に馬乗りになる姿は、有名に猿蟹合戦に着想したものか?と解説に書いてありました。


千葉にも巡回するのですが、ひと足早く見れて満足です。閉館間際になると全く人がいなくて貸切のように<樹花鳥獣図屏風>・<白象群獣図>・<象と鯨図屏風>をじっくり見れました。

しいて言えば、<果蔬涅槃図>を見たかったですが、その作品は千葉で見ることにします。
この<若冲アナザーワールド>はオススメだと思いますので、ぜひ、千葉市美術館でご覧になって下さい。


巡回情報

千葉市美術館 5月22日(土)~6月27日(日)
http://www.ccma-net.jp/exhibition_end/2010/0522/0522.html


千葉市美術館で見た感想を載せます。

↓前期展示の感想
http://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/fef06244694f305bb7c2c5a3ded58f33

↓後期展示の感想
http://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/56711ec2b1a61c9352af8f0fc5ad4f24


それから、また各駅電車で4時間近く時間をかけて帰りました。

今回は、移動時間の方が長かったですが、ひと足早く見れたことで、充分に元は取っているような気がします。素晴らしい作品を見れて、大満足でした。

ありがとうございます。


『ロダン館 & 収蔵品展<Newコレしずおか 新収蔵品と静岡ゆかりの美術>@静岡県立美術館』なのだ

2010年04月24日 | アート【展覧会 & 常設】(~2022年)

※このブログわ 2010年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ

静岡県立美術館内のレストラン<エスタ>でランチをしたぼくらわ ロダン館を先に見たのだ

ロダン館
http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/rodin/index.php



いつもなら ぼくとえこうが 分けて書くけど 今回わ ぼくが書こうと思うのだ


ロダン館わ こんな感じなのだ







天井から光を取り込んでいるので見やすいのだ
 


<考える人>なのだ



ぼくの写っていない写真も載せるのだ(クリックすると拡大するのだ)




<地獄の門>なのだ しかも 近付いて細部まで見れるのだ(※国立西洋美術館だと 台の上に上がれないから ここまで間近で見ることわ出来ないのだ)



各部分の写真も載せるのだ(クリックすると拡大するのだ)
    



<フギット・アモール>なのだ


別角度から撮ったものも載せるのだ(クリックすると拡大するのだ)
  


<地獄の門 第三試作>なのだ




<カレーの市民 第一試作>なのだ



<地獄の門 第三試作>と <カレーの市民 第一試作>わ そんなに大きくないのだ


あと ロダン以外のも あったのだ

バリー、アントワーヌ=ルイ<ライオンと蛇なのだ



ガルポー、ジャン=バティスト<悲しみの聖母>なのだ



<カレーの市民>が1体ずつ展示していたり 全部合わせて50体の彫刻が展示していたのだ

しかも ロダン館の音声ガイドは無料で借りることが出来るし この美術館の目玉だと思うので 企画展を見に行った時にわ ぜひ ロダン館も 見てほしいのだ



次わ 収蔵品展の<Newコレしずおか 新収蔵品と静岡ゆかりの美術>を見たのだ(※展覧会の看板を撮るのを忘れたのだ)

静岡県立美術館 <収蔵品展 Newコレしずおか 新収蔵品と静岡ゆかりの美術> 5月16日(日)まで

http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/exhibition/shuzou/2010/01.php

展示数わ そこまで多くなかったと思うけど ぼくらわ ネオテニー・ジャパンで知った 加藤泉の作品や 日曜美術館で知った 石井徹也の<飛べなくなった人>などが良かったと思ったのだ


この後わ 今回のメインの<若冲アナザーワールド>を閉館時間まで見ていたのだけれど そのことわ また 今度書くのだ


『エスタ@草薙 or 県立美術館(静岡県立美術館内)』なのだ

2010年04月22日 | 美味しいもの(~2022年)

※このブログわ 2010年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ

えこうと一緒に遠出して 静岡県立美術館で行ってきたのだ

新幹線の代金をケチったので 往復各駅電車で行っんだけど お時間がかかるのわ わかっていたので 朝 早めに家を出て 11時前に 静岡県立美術館の最寄り駅の草薙駅に着いたのだ



4時間近く掛かったけど 途中で 富士山がドーンと見れたのわ 嬉しかったのだ



それから バスに乗って 美術館に着いたのだ

静岡県立美術館でわ <若冲アナザーワールド>が開催中で 千葉(千葉市美術館)にも巡回するのだけれど ひと足早く見たかったし ロダン館も見たかったので行ってきたのだ


まずわ 腹ごしらえ ということで 美術館内のレストラン<エスタ>でランチなのだ(※今回わ お店の外観を撮るのを忘れたのだ)

エスタ
http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/restaurant_shop/restaurant/

食べログのページ
http://tabelog.com/shizuoka/A2201/A220102/22000415/


ぼくらが頼んだメニューわ 企画展に合わせた特別料理の<スペシャルランチ ¥1680>なのだ

最初わ オードブルの<動植綵絵 群魚図(海の幸サラダ オードブル)>なのだ(HPにわ 群魚図の海流に乗る魚達の様子を、プレートの上に表現しました。と書いたあったのだ)



次わ パンと メインの<果蔬涅槃図と群鶏図(鶏肉の香味焼、温野菜飾り盛り)>なのだ(HPにわ 野菜を描いた珍しい涅槃図と、有名な群鶏図を題材に選び、中央には鶏のトサカのイメージで、トマトを盛り付けました。 と書いてあったのだ)



最後わ コーヒーと デザートの<水墨画の世界(チョコレートケーキ & アイスクリーム)>なのだ(HPにわ 水墨画で感じる、黒と白の表現をデザートにしました。 と書いてあったのだ)


若冲さんの作品を 取り入れた料理で 目でも楽しめたし 美味しかったのだ しいて言えば もっといっぱい食べたかったのだ


一応 料理のUPの写真を載せるのだ(クリックすると拡大するのだ)
    


この 静岡県立美術館内にあるレストランの『エスタ』わ 日本平ホテルが運営しているので 料理が美味しいし 企画展ごとに特別料理を出したりと 良い試みをやっているので ぜひご利用してほしいのだ 

美術館内のレストランわ ちょっとって 思っている人でも 満足できると思うし ぼくわ オススメだと思うのだ


この後わ 静岡県立美術館の目玉の<ロダン館>と 収蔵品展の<Newコレしずおか 新収蔵品と静岡ゆかりの美術>を見たのだけれど そのことわ また 今度書くのだ


『画業15周年記念 片岡鶴太郎展 艶葉樹@日本橋三越』なのだ

2010年04月20日 | アート【展覧会 & 常設】(~2022年)

※このブログわ 2010年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ

<武蔵野うどん>で遅めのランチをしたぼくらわ もう終わってしまったけど 日本橋の三越に行って<画業15周年記念 片岡鶴太郎展 艶葉樹>を見に行ったのだ



いつもなら ぼくとえこうの感想を書くんだけど 今回わ ぼくが書くのだ


日本橋三越 <画業15周年記念 片岡鶴太郎展 艶葉樹> 終了しました

※終了した展覧会なので HPがないようなのだ




片岡鶴太郎の作品わ 初めて見ましたけど どの作品も柔らかい感じがしたのだ

ぼくらがいいなぁ と思ったのわ <きんぎょ>の絵が1番印象に残っていて 上から見た金魚が描かれていたんだけど 可愛らしかったのだ

他にも <秋刀魚>わ お腹の光っている部分を黄色 緑 赤などで表現していたりして良かったし <ふくのり>のいう作品でわ 魚のフグの上に大黒様が乗っている縁起の良い絵などが良かったのだ

あと <つばき>を描いた作品が 何点かもあって目に止まったのだ


あげた作品わ 絵画だったけど 陶器や着物の染付などの作品も良かったと思ったのだ

ぼくらわ 15年前に なぜ絵を書こうと思ったのか知りたくなったのだ


今回も素晴らしい作品を見れて良かったのだ

ありがとうございますなのだ


『武蔵野うどん@府中』なのだ

2010年04月19日 | 美味しいもの(~2022年)

※このブログわ 2010年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ

<歌川国芳 奇と笑いの木版画>を見たぼくらわ バスに乗って府中駅に戻って 駅の近くにある<武蔵野うどん>でランチをしたのだ

武蔵野うどん
http://musashinoudon.jimdo.com/

食べログのページ
http://r.tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13036012/




ぼくらが お店に行ったのわ 15時過ぎだったので お得なランチメニューは終わっていたから<かき揚げうどん ¥800>を注文したのだ


素朴な味わいで おうどんわ 普通だと思ったけど かき揚げわ 美味しかったのだ


一応 うどんのUPの写真も載せるのだ(クリックすると拡大するのだ)



このお店わ ランチ後の中休みもないみたいだし 結構 安めに食べることが出来るのでいいと思うのだ

ただ お店自体が狭いのと 分煙じゃなかったのが残念なのだ


この後わ 日本橋三越に移動して もう終わってしまったけど<画業15周年記念 片岡鶴太郎展 艶葉樹>を見たのだけれど そのことわ また 今度書くのだ


『歌川国芳 奇と笑いの木版画@府中市美術館』なのだ

2010年04月18日 | アート【展覧会 & 常設】(~2022年)

※このブログわ 2010年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ

府中市美術館で 5月9日まで開催中<歌川国芳 奇と笑いの木版画>前期展示を見に行ったのだ



前期と後期で展示がほとんどが入れ替わるらしくて その展示作品のすべてが 1人の方の個人コレクションなのだ(※前期展示わ もう終わっているのだ)

国芳の浮世絵を 今回たくさん見て思ったけど 面白い作品が多かったような気がするのだ 人物を擬人化していたり 役者絵がダメになったので ほかのもので表現したりなど 工夫を凝らした絵がいっぱいあって楽しかったのだ


その中でも ぼくが気に入った作品を ちょっとだけご紹介するのだ

<魚の心(うおのこころ)>という作品なのだ 

役者の似顔絵が禁止されたから 魚の顔が 人の顔のようになっている作品なのだ 魚にされた役者たちわ どう思ったのか気になるのだ


<水を呑む大蛇図>なのだ

肉筆画なんだけど 山に住む大蛇が顔だけ出して 水を呑んでいるのを墨一色で表しているのだ 解説にわ 『具体的な話に基づいた絵かは分からない。』と書いてあったけど ぼくわ この大蛇が神様に思えるのだ


<おぼろ月猫の盛>なのだ

遊郭の吉原の絵が禁止されたので 人物を猫で表している 面白い作品なのだ 解説に載っていたけど 駕籠を持っている猫わ 刺青じゃなく 猫だから三毛模様にしているのだ


全部見終わると 5つのスタンプが置いてあって 全部押すと 浮世絵が作れるのだ ちょっと子供向けのような気もするけど ぼくらわ 楽しみながら作ったけど ちょっとずれちゃったのだ



ぼくが挙げた作品わ ほんの一部だし ほとんどの作品が前期展示だったので 今でも展示しているかわ 分からないけど この<歌川国芳 奇と笑いの木版画>わ 楽しいし 猫も頑張っているし 無料の駐車場があるみたいなので ぜひご覧になってほしいのだ

これが 猫も頑張っている写真なのだ





ここから先わ 展覧会の詳細と えこうの感想を載せるのだ


府中市美術館 <歌川国芳 奇と笑いの木版画> 5月9日(日)まで

http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/kikakuten/kikakuitiran/kuniyoshi/index.html

作品リスト
http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/kikakuten/kikakuitiran/kuniyoshi/files/kuniyoshi-mokuroku.pdf




展示構成

Ⅰ 国芳の画業の変遷

Ⅱ 国芳の筆を楽しむ

Ⅲ もうひとつの真骨頂

約100点ほど展示しており、前期、後期と2回に分けて展示するそうです。(※前期は終了)

しかも、展示作品のすべてが1人のコレクターの所蔵だそうです。


気になった作品

10.通俗水滸伝豪傑百八人之一個 活閻羅阮小七

船の上で飛んでくる矢を豹の皮でかわしている場面が描かれている。武将の鎧の色の朱色(赤)と藍色(青)と、豹の色の黄色の取り合わせが良かった。


25.当流女諸礼躾方 はおりたゝみやう

女性の着物の柄がカエル。カエルの着物なんて、はじめて見たのかも?


28.清月の月

夏の湯あがりのような一場面?(夕涼みかも?)夏なのに、女性の着物は雪の結晶、暑いから雪の柄で涼を感じているのだろう。当時の人もこんなふうに着物を着ていたのだろうか?着物の白と水色、雪の柄の藍色のコントラストがキレイだった。


34.魚の心

役者の似顔絵が禁止されていたため、魚の顔を役者の顔にしている。タイ、カレイ、エイ、フグなどで描かれている。こんなアイデアが出る国芳はすごい。


42.心学稚絵得(福と寿の相撲)

福禄寿と大黒様が相撲をとっている。意味は、『贅沢な幸せばかり求めれば長生きできない。細く長く生きるのが良い。』という人生訓のようです。


53.源頼光公館土蜘作妖怪図

3枚続の作品。解説には、『眠る源頼光の蚊帳に迫るのは土蜘蛛。たくさんの妖怪も現れています。天保の改革の頃に発売されたこの作品は、実は頼光を将軍に、家臣のひとりを改革の主導者である老中水野忠邦になぞられた風刺画ではないか、という噂が出回りました。』と書かれています。

この解説を読んでから見ると、描かれいる土蜘蛛、妖怪たちは、ユーモラスであるがデモ行進のようにも思えた。


60.絵鏡台合かゞ身(へび・かえる・まいまいつぶり)

団扇絵判で2枚組。小道具などを使って、ヘビやカエルなどに似せてポーズをとっている。もう1枚の方は影絵のように影だけが写っている。2枚で表と裏になっているので、実際に団扇にして売り出してもいいかも?


62.当ル奉納願お賀久面

3枚続の作品。奉納された御神楽面が描かれているが、これも役者絵。右側の右上の面は、『にらみ』をきかせているように見えるので、市川団十郎?


71.那智の滝の文覚

3枚続の作品。ほかの作品は横に続いているけど、これは縦で構成している。


86.本朝武者鏡 がま仙人 天竺徳兵衛

がま仙人と天竺徳兵衛は、直接関係はないが、妖術でガマを使う。(解説)そのガマたちが面白い。右下では小さなガマが相撲をしているし、画面上部には、ちょっと不気味の大きなガマがたくさん描かれている。


103.蝦蟇手本ひやうきんぐら 初段・二段目

役者が描けないので、ガマガエルを人に見立てて描いている忠臣蔵。面白いけど、やっぱりちょっと変。


132.水を呑む大蛇図

肉筆画。顔だけ出した大蛇が水を飲んでいる。解説には『具体的な話が基づいた絵かは分からない。』と書いていました。私には、描かれている大蛇が神様のように思えました。


162.相馬の古内裏

3枚続の作品。解説には『平安時代、関東で勢力を持った平将門。乱を起こし、鎮座されますが、かつての将門の内裏で、娘の滝夜叉姫が父のうらみを晴らそうと妖怪を出現させました。その妖怪を大宅太郎光国という武将が退治しようとするところ』と書かれています。


170.化物忠臣蔵

3枚続の作品。1枚に4つの場面で描かれ、タイトル通り化け物の姿で描かれている。化物は全く怖くなく見ていて楽しい気分になる。


171.道外化もの夕涼み

これもすべて、犬や鉢植えの木まで化物となっている。しかも1人の化物の着物の柄がしゃれこうべの柄って・・・。


174.流行達磨遊ひ

作ったダルマに足が出てきてダルマの底をやぶって起き上がっている。しかも作りたて、作り途中のダルマたちが困り顔で面白い。


181.おぼろ月猫の盛

吉原の絵が禁じられたために登場した、猫の廊。みんな可愛らしいのですが、駕籠かき刺青ならぬ三毛模様に注目したいところ。(解説)


206.猫の当字 ふぐ

以前、『たこ』は見たことあったが、『ふぐ』は初めて見た。『ぐ』の濁点を猫が丸まって表しているのが可愛かった。


個人のコレクターのものですし、歌川国芳の浮世絵を100点以上まとめて見る機会はないと思うので、ちょっとでも気になる方はご覧になってはいかがでしょうか?作品自体のチカラも凄いのですが、見ているだけで笑みがこぼれる作品がたくさんあるので楽しいと思いますよ。

後期も見に行こうと思っています。


バスの時間まで ちょっと時間があったので 散ってしまった桜並木を撮ってみたのだ 散った花びらが ピンクの絨毯に見えて キレイだったのだ



でも ちょっとだけ ぼくのために 咲いていてくれたのだ



他にも撮った写真を載せるのだ(クリックすると拡大するのだ)
    


この後わ 府中駅に戻って <武蔵野うどん>をいうお店で ランチを食べたのだけれど そのことわ また 今度書くのだ


『美の饗宴・東西の巨匠たち@ブリヂストン美術館』なのだ

2010年04月01日 | アート【展覧会 & 常設】(~2022年)

※このブログわ 2010年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ

<俺のハンバーグ山本 太陽>でランチをしたぼくらわ 京橋へ行って ブリヂストン美術館4月11日まで開催している<美の饗宴・東西の巨匠たち>を見たのだ(※ランチをしたお店わ 閉店しているのだ)


これわ コレクション展(常設展)なので ぼくらわ 行く気なかったけど えこうが好きな岡田三郎助の<臥裸婦>が展示しているので 行ったのだ

ぼくわ 岡田三郎助の<臥裸婦>をはじめて見たけど 見てすぐに思ったのわ ラファエル・コランの<フロレアル(花月)>の影響を受けていると感じたのだ 同じ裸婦だけど 岡田三郎助の方が 光に包まれていて 神々しさを感じるのだ

この美術館の目玉の作品の ルノワールの<すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢>や モネの<睡蓮> <睡蓮の池>なども じっくり見れたし 藤島武二の重要文化財の<黒扇>や レオナール・フジタ(藤田嗣治)の<猫のいる静物>なども日本人の画家の作品も見れたし大満足なのだ


ブリヂストン美術館わ 18世紀以降の作品が 充実していて ちょっと言い過ぎかもしれないけど 国立西洋美術館と 双璧をなすと思うのだ

ぐるっとパスで入場できるし オススメだと思うのだ この展覧会わ もうすぐ終わってしまうけど 次の展覧会も コレクション展なので ほとんどの作品が見れると思うのだ




ここから先わ 展覧会の詳細と えこうの感想を載せるのだ


ブリヂストン美術館 <美の饗宴・東西の巨匠たち> 4月11日(日)まで

http://www.bridgestone-museum.gr.jp/exhibitions/archive/2010/




展示構成

第1章 西洋美術との出会い

第2章 日本美術との出会い

第3章 日本洋画の成熟

第4章 20世紀の革新

第5章 エコール・ド・パリの時代

第6章 抽象絵画の多様な表現

ブリヂストン美術館と石橋美術館の作品を展示していて、コレクション展示(常設展)だったので、見たことのある作品ばかりでした。


気になった作品

岡田三郎助 臥裸婦

パッと見て、ラファエル・コランの<フロレアル(花月)>を思い出す。たしか、岡田三郎助は、ラファエル・コランから学んでいたので納得。光に包まれていた裸婦が幻想的で神々しく感じる。


ルノワール すわるジョルジェット・シンパルティエ嬢

3~5歳くらいの女の子が足を組んで大人びたポーズをとり、おしゃまな感じが可愛らしい。


藤島武二 黒扇 (重要文化財)

白い衣を被った外国の女性が黒い扇を持っている。タッチを見ると、素早く描かれているように思える。この外国人のモデルは誰なんだろう?


レオナール・フジタ(藤田嗣治) 猫のいる静物

画面左にいる猫がテーブルの上の野菜や魚などには目もくれず、飛んでいる鳥を見ている(狙っている?)。テーブルから、ひょっこり顔を出している猫がいい。


ブリヂストン美術館は、何度も行っているので気になった作品は少ないですが、モネの<睡蓮>、<睡蓮の池>、<黄昏、ヴェネツィア>などの作品も展示していますし、近代絵画の作品が充実しているので足を運んでみてはいかがでしょうか?


今回も素晴らしい作品を見ることが出来ました。

ありがとうございます。