どるち & えこう の 『美術館・博物館めぐり』 & 『美味しいもの』日記なのだ

プレーリードッグのぬいぐるみの『どるち』と 飼い主?の『えこう』が書く 美術館・博物館や 飲食店の感想なのだ

『ルノワール+ルノワール展@Bunkamura』

2008年02月20日 | アート【展覧会 & 常設】(~2022年)

※このブログは、2008年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。

<吉祥のかたち>を見た後は、Bunkamuraへ移動して<ルノワール+ルノワール展>を見ました。

Bunkamura <ルノワール+ルノワール展> 5月6日まで

http://www.bunkamura.co.jp/old/museum/lineup/08_renoir/index.html


私は、ルノワールの息子が映画監督だったなんて知りませんでした・・・。

映像と絵画で観る展覧会は斬新ですね。(私ははじめてです。)父親の影響を多大にうけているんですね~。

映像は、15作品ありました。(抜粋で1本平均1分30秒くらい)<フレンチカンカン>、<ぶらんこ>、<草の上の昼食>が印象に残っています。

絵画も、60点ちかくあり、<ジャン・ルノワールの肖像>、<狩姿のジャン>、<小川のそばのニンフ>、<陽光のなかの裸婦(試作、裸婦・光の効果)>、<ぶらんこ>、<田舎のダンス>などが良かったです。


気になったルノワールの絵画

ジャン・ルノワールの肖像

小さいころのジャンなのですが、女の子みたいですごく可愛らしかったです。この絵画が1番好きです。


狩姿のジャン


ジャンがずっと手放さなかった絵画のようです。(テレビで言ってました。)ジャンもカッコいいですし、愛犬のボブも可愛くて・・・。


小川のそばのニンフ

ニンフって水の精なのですね。(知らなかった~。)

上記の3点はポストカードになってなかったんですよ。残念です・・・。


陽光のなかの裸婦(試作、裸婦・光の効果)


木々からこぼれおちる陽の光が、裸婦の体に照らされて美しいかった。


ぶらんこ


ぶらんこに乗っている女性の服の青色(紺?)が綺麗で目を奪われました。


田舎のダンス


楽しそうに踊っている2人。都会のダンスと一緒に観てみたかった。

扇子の柄がすごく気になるんですが、金魚とかの模様なんですかね?すっごく気になります。


5月6日までですよ。いい展覧会なので、早めに行かれることをお勧めします。(会期末は混みますよ。)


あと、昼の月が気になったので、写真を撮ってみました。



今回も素敵なものをいっぱい観ることができました。

ありがとうございます。


『吉祥のかたち@泉屋博古館分館』

2008年02月19日 | アート【展覧会 & 常設】(~2022年)

※このブログは、2008年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。

<光と彫刻の芸術 ガラス>を見た後は、もう終わっていますが、狩野芳崖の寿老人が観たかったので、泉屋博古館分館へ移動して<吉祥のかたち>を見ました。

泉屋博古館分館 <吉祥のかたち> 終了しました

※展覧会のHPはないようです。


狩野芳崖 寿老人


なんて言えばいいんでしょうか?ドスーンってくるんですよ。迫力があるんです。あと、墨が乾いてないんじゃないかって思いました。

他にも、酒井抱一の<蓬莱山、雪松、竹梅図>や、草花群蝶図が良かったです。

こちらもぐるっとパスで入場できます。


この後は、Bunkamuraへ移動して<ルノワール+ルノワール展>を見たのですが、そのことは、今度書きます。


『町田市立博物館所蔵 -光と彫刻の芸術- ガラス@大倉集古館』

2008年02月18日 | アート【展覧会 & 常設】(~2022年)

※このブログは、2008年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。

大倉集古館で開催している<町田市立博物館所蔵 -光と彫刻の芸術- ガラス>を見ました。

大倉集古館 <町田市立博物館所蔵 -光と彫刻の芸術- ガラス> 3月16日まで

※展覧会のHPはないようです。


中国ガラスとボヘミアングラスが観れます。中国ガラスが71点、ボヘミアングラスが59点ありました。両方とも綺麗ですが、私はボヘミアングラスの方が好きです。

こちらがボヘミアングラスです。



きれいなものが好きな方は行かれてみてはいかがでしょうか?オススメですし、ぐるっとパスで入場出来ますよ。

あと、用語解説の紙ももらえたのは嬉しかったです。


この後は、泉屋博古館分館に移動して<吉祥のかたち>を見たのですが、そのことは、今度書きます。


『200∞年 目玉商品展@21_21 DESIGN SIGHT』

2008年02月07日 | アート【展覧会 & 常設】(~2022年)

※このブログは、2008年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。

<ロートレック展>を見た後は、21_21 DESIGN SIGHTへ移動して<200∞年 目玉商品展>を見ました。

21_21 DESIGN SIGHT <200∞年 目玉商品展> 3月16日まで

http://www.2121designsight.jp/program/bulls-eye/


これで、¥1000はちょっと高いと思いますが、結構楽しめました。(作品数がすくないので・・・。)

マサイ族の視力の体験?みたいなのとか、ハムスターの視線で暗視ゴーグルをつけた見え方とか、木の影を映して目の部分のセンサーに触れるといろいろな動物の影が出てきたり(説明が下手ですみません。)など・・・。木の陰のセンサーが1番楽しかったです。

もし、行かれるなら複数で行ったほうが楽しめると思います。


今回も素晴らしい作品を見ることが出来ましたし、美味しいものを食べることが出来て良かったです。

ありがとうございます。


『ロートレック展 パリ、美しい時代に生きて@サントリー美術館』

2008年02月06日 | アート【展覧会 & 常設】(~2022年)

※このブログは、2008年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。

<京乃とうふや藤野>でランチをした後は、東京ミッドタウン内のサントリー美術館へ移動して<ロートレック展 パリ、美しい時代に生きて>を見ました。

サントリー美術館 <ロートレック展 パリ、美しい時代に生きて> 3月9日まで

https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2008_01/index.html


リトグラフが多く展示数も多かったです。<黒いボアの女>・<赤毛の女(身づくろい)>などが私は好きになりました。

展示数が多かったのでちょっと疲れてしまいました・・・。


この後は、21_21 DESIGN SIGHTへ移動して<200∞年 目玉商品展>を見たのですが、そのことは、今度書きます。


『京乃とうふや藤野(おとうふやさんの恵方巻き御膳)@六本木(東京ミッドタウン内)』

2008年02月05日 | 美味しいもの(~2022年)

※このブログは、2008年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。

<没後50年 横山大観-新たなる伝説へ>を見た後は、東京ミッドタウン内の<京乃とうふや藤野>でランチをしました。

京乃とうふや藤野

食べログのページ
https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13037387/


ホームページに載っている<とろとろ湯葉丼>は終わっていたようなので、この日は、<おとうふやさんの恵方巻き御膳 デザートとコーヒー付き ¥1680>を食べました。(※1日20食限定 2月1日~3日までの期間限定メニューでした。)

おとうふやさんの恵方巻き御膳



デザートのレアチーズケーキとコーヒー


前に食べた時は、豆腐がおかわり自由だったのに、なくなっていたのがショックでした・・・。でも、今日食べたランチメニュー美味しかったですよ。特にデザートのチーズケーキが絶品でした。(前回のときはロールケーキでした。)


京乃とうふや藤野さんは、東京ミッドタウン内GALLERIAの地下1階のあります。イートインなので座席数がちょっと少ないので気をつけてください。(デザートだけを食べることができます。)

おすすめですよ。


この後は、東京ミッドタウン内のサントリー美術館へ移動して<ロートレック展>を見たのですが、そのことは、今度書きます。


『没後50年 横山大観-新たなる伝説へ@国立新美術館』

2008年02月04日 | アート【展覧会 & 常設】(~2022年)

※このブログは、2008年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。

国立新美術館で開催している<没後50年 横山大観-新たなる伝説へ>を見ました。

国立新美術館 <没後50年 横山大観-新たなる伝説へ> 3月3日まで

http://www.nact.jp/exhibition_special/2007/taikan/


重要文化財の<生々流転>が、全部見ることが出来るんです。そのためだけに行く価値はあると思いますよ。いつもは東京国立近代美術館での年に1回の展示で、前半部分と後半部分の2回に分けて展示しているので、今回の40メートルすべてが観れるのは貴重なのではないでしょうか?

そのほかにも、屏風の<秋色>・<紅葉>・<夜桜>などが色鮮やかで印象に残っています。


3月3日までなので興味のある方は早めに行ったほうがいいと思います。


この後は、東京ミッドタウン内の<京乃とうふや藤野>でランチをしたのですが、そのことは、今度書きます。