goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうゆう職場

地方公設試験研究職を勤めあげ?、70歳ころまで溶接技能検定にタッチすることができました。間質性肺炎に悩まさる欲張りです。

吸気不能と横隔膜?

2024-03-29 20:02:59 | Weblog
何度も愚痴るように、在宅酸素しても息があがることが多くなってしまった。

当然、身体を動かすのが大義になりソファに延びてTV画面のお守りばかりする。せっかくの時間、読書でもすればよいものを読本に姿勢を正すと呼吸を意識してしまう。日に日に募る肺呼吸の不調は何故だろう。病の本質、肺胞間質の肥大化は分かる。間質が障害となり血管(というか血中)への酸素の拡散が邪魔されるのは理解しやすい。
 ただ、ベッドやソファから立ち上がって数秒もすると腹腔に化粧まわしを帯びた感じがしてしまう。ついソファに倒れ込みたくなる。たとえば食事後、茶碗を洗う軽動作でキッチンに立つと、腹部の拘束感が半端でない。咳もでる。トイレや部屋間の移動も同じ苦しさ。運動量も少ない延びた状態が病んだ肺に優しいのはよくわかる。しかし、立位の苦しさは何故だろう。とりあえず、以下に考える。
 寝た状態では横隔膜が肺臓に沿うほどに柔軟な動きを示すのに対して、動いたり立位では横隔膜が下位に移行してしまい、肺臓の伸び縮みに付随できないのじゃないか と。これ式に考えると、立ち上がっての苦痛もよくわかる。ただ、動いた苦しさを無くそうと、ベッドで横になっての1~2分間ほどの苦しさが理解できん・・・・

 ん、なわけで動きたくないのだが燕君のシーズンとなった。嬉しいことに2ペアができたようで、玄関先にひとつ、2mも離れていない軒先に二つ目の巣がお泊りとなりました。二つ目をお昼頃にパチリしたのですが、これだけの撮影でハァハァとソファに倒れる情けなさです。妻が逝って1年がたってしまいました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。