

地蔵盆の今日、夕方4時からのお参りに備えて早朝6時から地区の西組・東組総出でお地蔵さんの清掃作業。幟も立てる。格好付の私は草刈機持参で出動。婦女子が鎌で雑草を刈り取る作業の上前を刎ねてしまう嫌な性格やね。お喋り好きな女性陣のせっかくの佳い場を台無しにしているんやね。来年から、草刈機出動はやめようかしら…と書きながら、よし、来年は前日の夕方に刈り取ってやろうか とろくでもないこと考える。村の鼻つまみ者になるのに時間がかからないかも。いかん、いかん反省。せめて、今朝のように幟の竹竿を担いでいきましょう。
お地蔵さんには全家庭から金一封とお菓子セットが上げられ、お参り後にお菓子は子供さんらに配られてお地蔵さんは終わる。幟の下では田が色付く。我が在所では、例年、地蔵盆明けから田刈コンバインが動き回る。が、今年は私ですら半分以上の田圃を刈り上げてしまった。台風が心配で十分に実っていない稲&乾いていない田面なのに、刈り上げてしまった。貧乏性ですな。
閑話休題、小学生の頃には市内中心部で立派な?地蔵盆が行われていて、親に連れて行ってもらったものだ。三本松あたりの商店にはお化け屋敷などの作り物が出されていたりして、それなりに愉しんだものだ。もう、やっていないのだろうなぁ、今夜。急に四日市の商店街の夏昼下がり、線香と桃の甘い匂いを思い出して、夏が終わる。そして右手奥の田圃のさらに奥、我が家の近くでは宅地造成も終わりつつ。