goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

Cioranを読む(49)


■旧暦4月19日、土曜日、、小満

(写真)無題

夢の中に一句見つけたので、目が覚めてから推敲する。掃除。布団干す。今日はいい天気。叔母の施設入居に向けて、運び込むものの整理など。

夕方から、哲学塾。シオランについて聴く。シオランの哲学からの離脱の理由が、哲学の中には、人間の弱さや憂鬱が表現されていないこと、音楽や詩が表現している人生の全体が、理性からは零れてしまうという話は、これまでシオランを読んできて、腑に落ちる。これが、理論的な文脈の中では、マルクスやルカーチの物象化や疎外という議論と共鳴することも、よく理解できる。シオラン自身自覚していないかもしれないが、きわめて、ヘーゲル・マルクスに源泉を持つ理論家たちの感性に近い。文学は、何のために在るのか。たぶん、なんの目的もない。理論は何のために在るのか、現実を変えるため。こんなことを感じながらレクチャーを聴いていた。理論が、理論の外、たとえば、「死」や「狂気」に敏感であることが難しいように(これに敏感なポストモダンの思想家たちの文体が文学的なのは、わけがあるのだと思う)、逆に、文学は、所与性の呪縛から抜け出ることが難しい。たとえば、シオランでは、それは次のように出ている。




La mission de tout un chacun est de memer à bien le mensonge qu'il incarne, de parvenir à n'être plus quéune illusion épuisée.   Cioran Avuex et Anathèmes p. 40

万人の使命とは、己が体現する欺瞞を生き抜くことであり、妄想の限りを尽くして死ぬことである。

■ここには、文学好きが飛びつきそうな、ニヒリスティックなかっこよさがある。確かに、「現実」は、このとおりだが、ここで、mensonge「欺瞞」は所与としてあたえられ、これ以上、疑われることはない。つまり、己の欺瞞の生成や、その背後の社会関係は、不可視なまま問題化していない。なぜ、どういうメカニズムでその欺瞞は生じるのか、といった問題意識は、ここには存在しない。その意味では、保守的である。その保守性は、「倫理」あるいは「全体性」と切れていることから生じている。一方、この断章の後半の妄想の個所には、ラディカルさが宿っている。文学のラディカルさとは、妄想のラディカルさにほかならないからである。



Sound and Vision



















コメント ( 0 ) | Trackback ( )

Cioranを読む(48)


■旧暦4月17日、木曜日、

(写真)人生・窓

今日は、どうも気合いの入らぬ一日であった。

ぼくは、金がないので、勢い、貨幣論に関心をもつ次第なのだが、Georg Simmel(1858-1918)の貨幣論「近代文化における貨幣」(1898年)(『ジンメル・コレクション』所収)には、次のようなところがあって興味深い。

貨幣経済のような現象は、どんなに純粋にそれ自身の内的法則に服従しているように見えても、もっとも周縁的なものも含めて、同時代の文化運動の総体を規定するリズムにしたがっているということだ。…しかし、経済と文化のあいだに見られるこの形式同一性と深い相互連関は、貨幣もまたわたしたちの文化にあらゆる花を咲かせている根と同じ根から生じた一つの枝であることを暴露している。そうだとすると、わたしたちは、そこから、あの嘆き―精神的・情緒的財産の保護者たちが呪わしき黄金の餓鬼たちと呼んでは貨幣のもたらす荒廃について漏らしている嘆き―に対抗する一つの慰めを得ることができる。なぜなら、認識がその根っこに近づけば近づくほど、それだけ貨幣経済と影の部分との関係だけだけでなく、貨幣経済とわたしたちの文化のもっとも繊細で高次元のものとの関係もまたいっそうはっきりと浮かび上がらざるをえないからだ。それによって、貨幣は、偉大な歴史的力がすべてそうであるように、自分が傷つけた傷を自ら癒す力をもつ、あの神話の槍にも似てくるだろう。  『ジンメル・コレクション』pp.290-291

■文化過程の総体を経済的諸関係に従属させる史的唯物論とは異なり、経済活動も、文化運動を総体を規定するリズムにしたがっているとした点が新鮮。貨幣は、その物神的な側面にのみ、目が行きがちだが、また、それも真理の一端はついていると思うが、ジンメルの言うように、文化のもっとも繊細で高次元のものとの関係も、確かに、見落としてはならないのだろうと思う(ただ、それが、どんな関係なのかは、具体的に解きほぐされてはいない)。貨幣の両義性に敏感なのは、ジンメルがユダヤ系であることと無関係ではないだろう。



George Orwell(1903-1950)は、小説『1984』の中で、面白い真理を述べている。

Who controls the past controls the future. And who controls the present controls the past.

逆説的に、歴史を学ぶ意味と、なにをどう学ぶべきかがずばり書かれていて、嬉しくなるような言葉である。




La lucidité: un martyre permanent, un inimaginable tour de force. Cioran Avuex et Anathèmes p. 40

明晰さ。それは絶え間なき殉教。想像を絶する神業である。

■なかなか興味深い。明晰さは、西欧文明の一つの特徴と思えるが、その背後にある情念は、殉教の精神に近いと考えると、なんだか、ストンと腑に落ちる。こういうふうに、外から、西欧を見るまなざしは、シオラン特有のアウトサイダー的なものなのだろう。



Sound and Vision














コメント ( 0 ) | Trackback ( )

Cioranを読む(47)


■旧暦4月16日、水曜日、

(写真)無題

夕食のとき、宮崎産のらっきょうというのを食してみた。関東と違って、酢に漬けてない。塩漬けである。家人らはいまひとつだったみたいだが、ぼくには、好ましく、冷酒が飲みたくなった。生憎、切れていたので、ウィスキーをやっている。




Soyons raisonnables: à nul n'est donné de revenir complètement de tout. Faute d'une déception universelle, il ne saurait y avoir davantage une connaissance universelle.
Cioran Aveux et Anathèmes p.43

無茶は言うまい。一切のことから完全に目を覚ますなど、人間には許されていない。完全な幻滅がありえないなら、完全な認識などもっとありえない。

■これは鋭い! 科学と宗教の対話と言われて久しいが、科学も宗教も、完全なる幻滅を経験しないことにおいて、完全なる認識からは遠いのだと思う。原発事故で、それがよく見えた。優秀な科学者ほど、このことに自覚的なのだろう。科学に酔った科学馬鹿は、科学の中心部よりもむしろ、自称エコノミストなど、科学の周辺部に多い印象がある。



Sound and Vision
















コメント ( 0 ) | Trackback ( )

Cioranを読む(46)


■旧暦4月15日、火曜日、、満月

(写真)藤

聊斎志異を読んでいたら、今昔物語の「幻術の瓜」とそっくりな話があった。聊斎志異では「道士と梨の木」となっている。今昔物語の方が成立が古いので、ネタになった同じ話が古くから存在したのかもしれない。それにしても、聊斎志異は面白い。




Les seuls événements notables d'une vie sont les ruptures. Ce sont elles aussi qui s'effacent en dernier de notre mémoire.
Cioran Aveux et Anathèmes p. 47

人生で重要な事柄は、ただ決裂のみである。最後までわれわれの記憶に残るのもこれである。

■記憶への残り方というのがあると思うが、幸福な記憶は、やはりどこか豊かなイメージで残っている。決裂は、どこか暴力の匂いが漂う。それだけに強烈なのかもしれない。



Sound and Vision













コメント ( 0 ) | Trackback ( )

Cioranを読む(45)


■旧暦4月14日、月曜日、

(写真)藤

各方面へ電話連絡、書類の作成など、もろもろの雑用。支払い。仕事。



Il faut que nous soyons dans un état de réceptivité, c'est-à-dire de faiblesse physique, pour que les mots nous touchent, s'insinuent en nous et y commenceent une espèce de carrière. Cioran Aveux et Anathèmes p. 42

言葉が、われわれに突き刺さり、内部に浸透して、ある意味、そこで生き始めるには、鋭敏さという条件、言いかえれば、肉体の衰弱という条件が必要である。

■この断章は、子規を思い出させる。この逆に、感受性がもともと鋭いと、肉体への負荷が大きくなる気はする。



Sound and Vision











コメント ( 0 ) | Trackback ( )

Cioranを読む(44)


■旧暦4月11日、金曜日、

(写真)藤

敬愛する詩人の崔龍源さんより、家族誌「サラン橋」をいただく。詩と小説とエッセイからなる家族の雑誌である。なにげなく、これまで、読んできたが、詩誌「Moderato 34」に掲載された崔さんのエッセイ「家族誌『サラン橋』を出す理由」を読んで、ある意味、衝撃を受けた。崔さんの抱える辛苦の全体の一端が見えた気がした。



Plus on déteste les hommes, plus on est mûr pour Dieu, pour un dialogue avec personne. Cioran Aveux et Anathèmes p. 44

人間嫌いになるほど、神を求める気持ちが熟してくる、だれでもないだれかと対話したい気分が。

■Dieu(神)という言葉を使っているが、キリスト教の唯一神とはニュアンスが違う。それは、personne=no oneという言葉で言いかえていることでわかる。神が人間の本質の自己疎外であり、その人間なるものの前提には社会関係の総体があることを踏まえれば、神が社会関係の物神化の一つであることは、確かであろう。人間嫌いになることは、もともと、神の背後で不可視となった社会関係を、ますます、見ないようにすることを意味する。自覚していないかもしれないが、シオランのpersonneという言葉は、ここに触れているように思える。personneはjeであり、nousであり、tuであり、vousであり、il(s)、elle(s)、onであるのだろう。だれでもない者とはだれでもあるだれかなのだ。



Sound and Vision














コメント ( 0 ) | Trackback ( )

Cioranを読む(43)


■旧暦4月9日、水曜日、、鵜飼開き

(写真)white & pink

雨模様の朝。ブランフレークと珈琲、バナナ、深蒸。



Ma mission est de voir les choses telles qu'elles sont. Tout le contraire d'une mission...  Cioran Aveux et Anathèmes p.62

わたしの使命は、ものごとをありのままに見ることである。使命というものの正反対であるが...

■シオランの「使命」観が出ていて面白かった。こう考えると、判断=行為という次元にはなかなか、至らないのではないか。どんな認識にも、そのベースには、それ以上疑えない世界観があり、それは、一種のイデオロギーと言っていい。「使命」は、なんらかの意味で、イデオロギーと関連する。でなければ、行動には至らない。シオランは隠者(じっとしている人)を一つの生き方のモデルにしているのだろう。

考えてみると、兼好や長明などの隠者の暮らしは、シオランと同じように、環境に働きかけ環境をコントロールしようという支配の知性ではなく、環境に適応しようとする適応の知性なのかもしれない。その意味では、動物の知性に近い。隠者に共通するのは、「労働の欠如」である。ただ、労働と一口に言っても、大量消費・大量生産が前提の近代以降の労働と、自然に大きく左右され、自然の言葉に耳を澄ませていた近代以前の労働では、性格がずいぶん異なるだろう。近代以前の労働はどんなものだったのか、今では見えなくなってしまったものの中には、なにか、重要なものもあるような気がする。



Sound and Vision










コメント ( 0 ) | Trackback ( )

Cioranを読む(42)


■旧暦4月8日、火曜日、、愛鳥週間始まる

(写真)pink

朝まで、仕事してしまい、起きたら、12時だった。即、仕事に入る。介護関連の日程調整や連絡。夕方、郵便局へ。そして、買い物。済州島の2リットルの軟水を3本購う。

このところ、ストレス過多で、現実逃避に、諸星大二郎先生の『諸怪志異』を読んでいた。中国を題材にした伝奇譚なのだが、やはり期待にたがわず面白い。なかでも良かったのが、天界の石をめぐる物語「三山図」。ひととき、現実を忘れられた。その勢いで、ベースになっている中国の伝奇『聊斎志異』を読み始める。



En mourant, on devient le maître du monde. Cioran Aveux et Anathèmes p. 62

死ぬとき、われわれは神になる。

■一読ドキッとする断章。神としたle maître du mondeは、世界を支配する者のこと。「悪魔」としてもいいかもしれない。

「死ぬとき、われわれは悪魔になる」



Sound and Vision












コメント ( 0 ) | Trackback ( )

Cioranを読む(41)


■旧暦4月2日、水曜日、、みどりの日

(写真)うすむらさき

今日は、部屋を掃除して、3月21日の放射能雨に濡れてしまったベランダの鉢をいくつか処分する。0.4 ~0.5μsV/hの放射能を出していることが周辺データから予想されるからである。欺瞞の全体構造は、植物を育て愛情を注ぐといった、ささやかな日常の細部も破壊する、ということも、認識されていいと思う。



昨日、I園とS苑という特養を見学に行き、申込書を出してきた。I園は郊外の森の中にある。郊外の市境なので、線量も市の中心部よりは低いだろう。ユニット式の特養で、キリスト教系。3ユニットが、8人、10人、12人の定員になっている。ユニットごとに、個室があり、中心にかなり広いリビングがあり、しかも、遊びの空間まである。ここには畳が敷かれ、掘りごたつやテレビが置かれている。この空間は各ユニットにある。ずいぶん、のびのびした雰囲気。ユニットごとに、パソコンが置かれ、ケアスタッフが、その日の出来事を書き込み、一階の事務室と、各ユニットで情報を共有できる仕組みになっている。一階には、喫茶店とミニホールがあり、地域との交流が図られるようになっている。お花見も喫茶店からできるらしい。屋上には、スタッフが世話をしているミニ庭園があり、バリアフリーなので、利用者は屋上で藤棚や薔薇を楽しむことができる。晴れた日には、富士山やスカイツリーが遠望できるという。周囲は鳥の声の聞える森である。個室も8畳と広く、洗面・トイレ付で、なんだか、ぼくが入居したいような気分になってきた。



マエストロ、ヴァレリー・アファナシエフに先日のコンサートのとき、拙詩集『耳の眠り』を進呈したのだが、昨日、返事のメールをいただいた。驚いたことに、マエストロの最新小説の中にぼくの詩、「Lost Death」を引用したと告げてあった。詩集について、批評をいただくのも嬉しいが、このように、作品の中に直接引用してくれるというのは、また、違った幸福感がある。英語で詩を書く実験を継続してきて、意味があったと感じている。英語という言語は、難しく書こうとすると、どこまでも難しくなるが、シンプルに書こうとすると、どこまでもシンプルになる。しかも、深い内容を湛えることがことができる。こうしたことを、ぼくは、マエストロの詩から学んだ。5カ国語以上に堪能で、詩も小説もエッセイも戯曲も書き、自ら演じ、その上に、世界的なピアニストであり、指揮までやるマエストロには、とにかく、圧倒されるばかりなのだが、作品は実に繊細で深く美しい。文学者としてもっと評価されていい人だと思っている。



N'avoir rien accompli et mourir en surmené. Cioran Aveux et Anathèmes p.43 GALLIMARD 1987

何一つやり遂げられなかった。しかも過労のまま死ぬ。

■何事も中途半端に終わったということで、一見、否定的な響きがあるが、違う見方もできると思う。そもそも、何かをやり遂げることなど、できるのだろうか。「やり遂げた」のは何らかの基準を外側から導入したからで、「やり遂げた」瞬間に「やり遂げていないこと」が浮き上がって来るのではないだろうか。目が、見えないものに気づかせるように、耳が、聞こえないものに気づかせるように、言葉が世界の外に気づかせるように、行為は未行為に気づかせる。こうしたことに敏感なのは、芸術家で、まともな芸術家は、自分の仕事がつねに途上にあることを知っている。そして、途上のまま死ぬことも。この言葉はシオラン自身を予言しているような響きがある。



Sound and Vision









コメント ( 0 ) | Trackback ( )

Cioranを読む(40)


■旧暦3月30日、月曜日、、八十八夜

(写真)紫

『高木貞治 近代数学の父』読了。はじめは、事実の積み重ねが多く退屈したが、徐々に引きこまれて、読後、高木貞治という人への感銘が残った。とくに、岡潔との交流は、印象深い。ガウスに源泉を持つ高木貞治の類体論は、かなり難解で、数学史上の前提条件をいくつか、理解しないと、理解できないが、その独創性は、なんとなくわかったような気がした。

今日も終日、仕事の予定。



Quel jugement sur les vivants s'il est vrai, comme on l'a soutenu, que ce qui périt n'a jamais existé! Cioran Aveux et Anathèmes p.46 GALLIMARD 1987

死すべきものは、一度も存在しなかったのと同じだという説がある。これが本当なら、生者たちに対するなんと苛烈な審判だろうか。

■ニーチェの「永劫回帰」と正反対の考え方で、興味を引かれた。死すべき存在は、必ず、存在以前に戻るが、だからと言って、存在しなくなるのではなく、バッハやシェイクスピアのように、生者と一緒にいる、という感覚が普通だと思う。生者も、後の世代に何か、痕跡を残したいと考えるが普通な気はする。だが、時間のスパンを200万年くらいに取ると、死者はもはや回想の対象にはならないだろう。歴史とは何のか、少し考えさせられた。



Sound and Vision









コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ 次ページ »