電脳筆写『 心超臨界 』

水の流れが岩と衝突するところ常に水の流れが勝る
力ではなくその持続性によって
( お釈迦さま )

向上心 《 光だけでなく影も見ないと、人間はわからない――サミュエル・スマイルズ 》

2024-06-25 | 03-自己・信念・努力
電脳筆写『心超臨界』へようこそ!
日本の歴史、伝統、文化を正しく学び次世代へつなぎたいと願っています。
20年間で約9千の記事を収めたブログは私の「人生ノート」になりました。
そのノートから少しずつ反芻学習することを日課にしています。
生涯学習にお付き合いいただき、ありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆村上春樹著『騎士団長殺し』の〈南京城内民間人の死者数40万人は間違いで「34人」だった〉
■超拡散『世界政治の崩壊過程に蘇れ日本政治の根幹とは』
■超拡散『日本の「月面着陸」をライヴ放送しないNHKの電波1本返却させよ◇この国会質疑を視聴しよう⁉️:https://youtube.com/watch?v=apyoi2KTMpA&si=I9x7DoDLgkcfESSc』
■超拡散記事『榎本武揚建立「小樽龍宮神社」にて執り行う「土方歳三慰霊祭」と「特別御朱印」の告知』
■超拡散『移民受入れを推進した安倍晋三総理の妄言』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


「伝記は文学の領域でももっとも興味深いが、登場人物の光と影が正確かつ忠実に、くわしく書き分けられていなければ、おもしろみは半減してしまう。舞台の上で大声でがなり立てる英雄も嫌いだが、それをただほめちぎる礼賛者にも共鳴できない」( スコット )


『向上心』
( サミュエル・スマイルズ、三笠書房 (2011/5/21)、p149 )
第4章 見識を高める――「人生の教え」をいつ、どこから学びとるか
2 人生の教えをどこに読みとるか

◆光だけでなく影も見ないと、人間はわからない

肖像画と同じく伝記にも光と影がある。肖像画が醜い部分が見えないような角度でモデルを座らせるように、伝記作家も描こうとする人物の性格的な欠点をなるべく隠そうとする。

しかし、実物に忠実な顔や性格のコピーが欲しければ、あるがままの姿を描かなければならない。

「伝記は文学の領域でももっとも興味深いが、登場人物の光と影が正確かつ忠実に、くわしく書き分けられていなければ、おもしろみは半減してしまう。舞台の上で大声でがなり立てる英雄も嫌いだが、それをただほめちぎる礼賛者にも共鳴できない」

とスコットは話している。

17世紀の詩人アディソンは、書物を読んで楽しさや満足感が増すにつれ、それを書いた作家の性格や人柄をできるだけ知りたいと思うようになった。

この作家はどんな経験の持ち主だったのか、性格や気質はどうだったのだろうか、この本の主人公に似た生き方をしたのだろうか、考え方は気高いが実際にはそのとおりに行動したのだろうか。

ある人はこう言っている。

「偉大な詩人たちが、自分の人生や気持ちなどをいつわりなく語ってくれるとしたら、どんなにうれしいことだろう。子供の頃誰と一緒に遊んでいたか、なぜ文学の道を選んだのか? 好き嫌いは? どんな悩みや苦しみを抱えているのか? 趣味は? 熱中するものは? 自分自身で内心もうだめだと思ったことは? 後悔していることは? 満足していることは? 自己弁護の言葉は何なのだろうかなどを知りたいものである」

しかし、なかなかこういったことは伝記に書かれないものなのである。

人の一生を書くのであれば、ありのままを書く必要がある。風変わりな癖や、欠点すらもとり上げなければならない。それが人間の性格を特徴づけているからである。

しかしこれには常に困難がつきまとう。つまり好意的にしろ何にしろ、人目につかぬ細かな行動を知るには、何よりも個人的にその人を知っていることが役立つが、その人の現在の生活を考慮に入れて、すべて発表されるとは限らないからだ。そしてやっとのことで話してもよい時期が来た時には、もはやその行動は何一つとして記憶に残っていないのである。

ジョンソン自身も同時代の詩人たちについて知っていることを洗いざらい話すのには抵抗を感じ、「下のほうでまだ火がくすぶっている灰の上を歩くような気持ちがする」と表現している。

世界的に有名な人の親族たちから、その人の赤裸々な姿を伝えてもらう機会がほとんどないのは、ほかでもない、このような理由からである。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自分のための人生 《 子供と... | トップ | 人間通 《 1種試験――谷沢永... »
最新の画像もっと見る

03-自己・信念・努力」カテゴリの最新記事