電脳筆写『 心超臨界 』

忍耐は力だ! 忍耐の時が過ぎれば
桑の葉がやがてシルクのガウンになる
( 中国のことわざ )

不都合な真実 《 弁護士に左翼が多い理由――ケント・ギルバート 》

2024-05-24 | 04-歴史・文化・社会
電脳筆写『心超臨界』へようこそ!
日本の歴史、伝統、文化を正しく学び次世代へつなぎたいと願っています。
20年間で約9千の記事を収めたブログは私の「人生ノート」になりました。
そのノートから少しずつ反芻学習することを日課にしています。
生涯学習にお付き合いいただき、ありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■超拡散『世界政治の崩壊過程に蘇れ日本政治の根幹とは』
■超拡散『日本の「月面着陸」をライヴ放送しないNHKの電波1本返却させよ◇この国会質疑を視聴しよう⁉️:https://youtube.com/watch?v=apyoi2KTMpA&si=I9x7DoDLgkcfESSc』
■超拡散記事『榎本武揚建立「小樽龍宮神社」にて執り行う「土方歳三慰霊祭」と「特別御朱印」の告知』
■超拡散『南京問題終結宣言がYouTubeより削除されました』
■超拡散『移民受入れを推進した安倍晋三総理の妄言』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


結局、左翼的な空気に惑わされて機動隊に立ち向かった学生運動の闘士らは、公務執行妨害罪などで前科および前歴を負ってしまいました。そのような経歴を持つ学生は、就職にあたっては、いくら頭脳が優秀であろうとも、普通の企業には就職できませんでした。


◆弁護士に左翼が多い理由

『日弁連の正体』
( ケント・ギルバート、扶桑社 (2018/10/28)、p139 )

1960年代から1970年代頃に弁護士になった戦中生まれ~団塊の世代には、左翼思想を持つ人がほかの世代と比べてかなり多いと言えるでしょう。

その頃の日本は、学生運動が最も激しかった時代でした。国家権力に反対する「反権力」がカッコイイという空気が横たわっており、なかでも高学歴の人物ほど左翼的な傾向が強く、教育や報道に関わる人たちも、左翼側にシンパシーを寄せており、国家や警察、自衛隊などの権力側を批判していたのです。

ただし、学生運動が盛んだった当時、誰もが左翼思想を持っていたと思われがちですが、決してそうではありません。

実際のところ、日本で学生運動で盛り上がった人数は、決して多くはありませんでした。現在と違って当時の大学進学率は20%弱に過ぎず、また大都市圏21大学の学生に対する読売新聞社の調査(1968年8月)によれば、政治意識が「過激派を含む革新系集団」に分類される学生は21%で、彼らがすべて全共闘に関与したとしても、同世代の4%に過ぎません。

学生運動の取り締まりに動員された警察官らと比べ、当時の大学生はエリートとされ、家庭は比較的裕福でした。エリート大学生は、階級闘争を掲げて暴れていましたが、学生運動をする側と取り締まる側には経済的な格差が横たわっており、新左翼学生の主張する階級闘争とは、正反対の構造があったのです。

結局、左翼的な空気に惑わされて機動隊に立ち向かった学生運動の闘士らは、公務執行妨害罪などで前科および前歴を負ってしまいました。そのような経歴を持つ学生は、就職にあたっては、いくら頭脳が優秀であろうとも、普通の企業には就職できませんでした。

戦後長らく裁判官を務め、退官後は弁護士として活動した石川義夫氏が、裁判所体験などを赤裸々に語った『思い出すまま』(れんが書房新社、2007年)には、「過激な学生運動の結果、刑事事件で訴追され執行猶予となった前歴のある者は一般の企業等への就職は殆ど不可能だったが、裁判所はその閲歴を司法修習生の欠格自由とはしていなかったので、多くの執行猶予者が研修所に流れ込んだ」と書かれています。

この学生運動を闘った団塊の世代が、今に至る日弁連の左翼的、反権力的な体質を作ったと言えるでしょう。弁護士に定年はありません。彼らは現在70歳前後ですが、今も弁護士業界の中枢に居座り続けているのです。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 不都合な真実 《 国より閨閥... | トップ | 応援してくれた新聞記者に「... »
最新の画像もっと見る

04-歴史・文化・社会」カテゴリの最新記事