電脳筆写『心超臨界』へようこそ!
日本の歴史、伝統、文化を正しく学び次世代へつなぎたいと願っています。
20年間で約9千の記事を収めたブログは私の「人生ノート」になりました。
そのノートから少しずつ反芻学習することを日課にしています。
生涯学習にお付き合いいただき、ありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■緊急拡散『2024年8月発表:トランプ前大統領「米国を再び偉大にするための核心的公約20」』
■『小樽龍宮神社「土方歳三慰霊祭祭文」全文
◆村上春樹著『騎士団長殺し』の〈南京城内民間人の死者数40万人は間違いで「34人」だった〉
■超拡散『日本の「月面着陸」をライヴ放送しないNHKの電波1本返却させよ◇この国会質疑を視聴しよう⁉️:https://youtube.com/watch?v=apyoi2KTMpA&si=I9x7DoDLgkcfESSc』
■超拡散『移民受入れを推進した安倍晋三総理の妄言』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マザー・テレサはボランティアをする人たちに、いつもこう話しかけていた。
「みなさんはいろいろなホームで人々に奉仕しても、何かしてやっているなどと思ってはいけませんよ。確かにこの眼では何かして差し上げているのかもしれませんが、霊の眼で見たら、してもらっているのは私たちの方なのです。むしろ私たちは貧しい人たち、見捨てられた人たち、無力な人たちに、負債を負っているのです。
あの人たちは足ることを知っています。小さなことでも心に染みるほどに感じ、感謝します。あの人たちは貧しくて、苦しくて、惨めな立場に身を置いて、私たちの愛ややさしさや思いやりを引き出してくれているのです。貧しい人は美しい。どうぞそのことに気づいて帰ってくださいね。ゴッド・ブレス・ユー」
フォト・ジャーナリスト、長倉洋海さんも、この貧しい人の美しさにこそシャッターを切る価値があると考える。
◆撮るのはモノではなく“人間”なんだ
『フォト・ジャーナリストの眼』
( 長倉洋海、岩波書店 (1992/4/20)、p154 )
〈スラムで学んだこと〉
フィリピンではスラムを訪れることが多かった。どうしてスラムに足が向かうのか・・・・・・。紛争地を取材しはじめた頃は、スラムは貧富の格差を象徴するものと考えていた。だから撮らなければならないと、スラムに向かい、貧困を表す写真ばかりを撮ろうとしていた。そして、酔った男にカメラをとられないか、強盗に遭わないかとビクビクし、緊張していた。
それが、いつからか緊張感がなく写真が撮れるように変わっていった。金網で覆われた豪邸街で富を守ろうと不信感で心を閉ざしている人より、心を開いて応じてくれたスラムの人たちといる時の方が、ホッとすることが多かった。スラム・アントニオやスモーキー・マウンテンで、さまざまな人と出会い、彼らと一緒に過ごすなかで、偏見や先入観におおわれた自分の殻が少しずつ壊れていくのがわかった。貧しいスラムをより貧しく撮るのではなく、人々の「暖かさ」や「誇り」にこそ、私はシャッターを切る価値があるとも思った。
写真を発表するだけでなく、撮った写真を撮られた人に見てもらいたいとも思う。写真を手渡し、向こうがよろこんでくれると、こちらもうれしくなる。
カメラマンの中には、相手が嫌がっても“被写体”として暴力的に写す人がいる。私も最初は“被写体”を撮ろうとしていた。しかし、撮るのはモノではなく、“人間”なんだ。当たり前だが、カメラマンとして一番大切なことを人々から教わったような気がする。
日本の歴史、伝統、文化を正しく学び次世代へつなぎたいと願っています。
20年間で約9千の記事を収めたブログは私の「人生ノート」になりました。
そのノートから少しずつ反芻学習することを日課にしています。
生涯学習にお付き合いいただき、ありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■緊急拡散『2024年8月発表:トランプ前大統領「米国を再び偉大にするための核心的公約20」』
■『小樽龍宮神社「土方歳三慰霊祭祭文」全文
◆村上春樹著『騎士団長殺し』の〈南京城内民間人の死者数40万人は間違いで「34人」だった〉
■超拡散『日本の「月面着陸」をライヴ放送しないNHKの電波1本返却させよ◇この国会質疑を視聴しよう⁉️:https://youtube.com/watch?v=apyoi2KTMpA&si=I9x7DoDLgkcfESSc』
■超拡散『移民受入れを推進した安倍晋三総理の妄言』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マザー・テレサはボランティアをする人たちに、いつもこう話しかけていた。
「みなさんはいろいろなホームで人々に奉仕しても、何かしてやっているなどと思ってはいけませんよ。確かにこの眼では何かして差し上げているのかもしれませんが、霊の眼で見たら、してもらっているのは私たちの方なのです。むしろ私たちは貧しい人たち、見捨てられた人たち、無力な人たちに、負債を負っているのです。
あの人たちは足ることを知っています。小さなことでも心に染みるほどに感じ、感謝します。あの人たちは貧しくて、苦しくて、惨めな立場に身を置いて、私たちの愛ややさしさや思いやりを引き出してくれているのです。貧しい人は美しい。どうぞそのことに気づいて帰ってくださいね。ゴッド・ブレス・ユー」
フォト・ジャーナリスト、長倉洋海さんも、この貧しい人の美しさにこそシャッターを切る価値があると考える。
◆撮るのはモノではなく“人間”なんだ
『フォト・ジャーナリストの眼』
( 長倉洋海、岩波書店 (1992/4/20)、p154 )
〈スラムで学んだこと〉
フィリピンではスラムを訪れることが多かった。どうしてスラムに足が向かうのか・・・・・・。紛争地を取材しはじめた頃は、スラムは貧富の格差を象徴するものと考えていた。だから撮らなければならないと、スラムに向かい、貧困を表す写真ばかりを撮ろうとしていた。そして、酔った男にカメラをとられないか、強盗に遭わないかとビクビクし、緊張していた。
それが、いつからか緊張感がなく写真が撮れるように変わっていった。金網で覆われた豪邸街で富を守ろうと不信感で心を閉ざしている人より、心を開いて応じてくれたスラムの人たちといる時の方が、ホッとすることが多かった。スラム・アントニオやスモーキー・マウンテンで、さまざまな人と出会い、彼らと一緒に過ごすなかで、偏見や先入観におおわれた自分の殻が少しずつ壊れていくのがわかった。貧しいスラムをより貧しく撮るのではなく、人々の「暖かさ」や「誇り」にこそ、私はシャッターを切る価値があるとも思った。
写真を発表するだけでなく、撮った写真を撮られた人に見てもらいたいとも思う。写真を手渡し、向こうがよろこんでくれると、こちらもうれしくなる。
カメラマンの中には、相手が嫌がっても“被写体”として暴力的に写す人がいる。私も最初は“被写体”を撮ろうとしていた。しかし、撮るのはモノではなく、“人間”なんだ。当たり前だが、カメラマンとして一番大切なことを人々から教わったような気がする。