ばあさまの独り言

ばあさまから見た世の中のこと・日常生活のこと・短歌など

良寛の墓地を訪ねて

2009年05月30日 | 随筆・短歌
 私は良寛を大変尊敬しています。良寛に惹かれる所を挙げれば際限がありません。ある時私が受講している講座から「尊敬する先人のお墓を尋ねてリポートせよ」という課題を与えられた事がありました。良寛の墓など何処にあるのか、どう行けばいいのか、全く知りませんでしたので、早速図書館へ行って調べました。とても行きにくい所のようでしたが、とにかく一度は行ってみたいと思っていましたので、はるばる出かける事にしました。
 夫は私以上に良寛ファンでしたから、同道してくれる事になりました。良寛の墓地は新潟駅から越後線に乗って、とても小さな駅で降り、浄土真宗の隆泉寺というお寺にありました。迷いにに迷って、やっとたどり着きました。それは良寛が最後まで面倒を看て貰った木村家の墓地にありました。隆泉寺の左手を回り込むと、寺の裏に墓地があって、右に木村家代々の墓、左に弟の由之の墓があり、良寛の墓は真ん中にありました。木村家よりずっと大きな石積みの上に墓石が立っていて、とても立派な墓でした。私は良寛の生き方を思う時、果たしてこの様な大きな墓を作って貰う事を好んだであろうかと、ふと違和感を覚えました。
 墓は良寛を慕う多くの人の善意で建てられたので、人々の良寛を慕う気持ちは嬉しかったに違い有りませんが、良寛の哲学と民衆の価値観の乖離は、余りにも大き過ぎるように感じました。この感情は私の独りよがりかもしれませんが、墓碑の前に立った私にはどうしてもそう思えて来るのでした。墓碑には弟の由之の選で、良寛の長い漢詩が彫られていました。
 誰一人居ない墓地は、降るような蝉時雨の中に、夕日があたかも西方浄土からの光のように輝いて見えました。
 帰りに近くにある木村家に寄って、良寛が最後に伏していた部屋を見せていただけるかと尋ねますと、「今は公開していません」と、とても気品のある老婦人が出て来られておっしゃいました。木村家に伝わる品格が今も立派に生きているのをこの婦人に感じて、深い尊敬の念を感じて帰って来ました。
 新潟県の三条付近を中心とした大地震があった時、良寛は被災した友人に宛てて「災難に逢う時節(とき)には逢うが良く候。死ぬ時節には死ぬが良く候。是はこれ災難をのがるる妙法にて候」と書き送ったそうです。さすが良寛ならこその言葉だと感心します。執着をとことん捨て去った究極の姿は、空に生き、無に徹した人間の姿を見せていると思います。多くの人が良寛に強く惹かれる理由は此処にあるのではないかと私は思っています。私達も大自然に抱かれて、あらがう事なく、生きる事が出来たら、それはどんなに幸せなことでしょうか。
 良寛の「草堂集」にある次の詩が特に好きです。
   独りで生まれ
   独りで死に
   独りで座り
   独りで思う
   そもそもの始めそれは知られぬ
   いよいよの終わりそれも知られぬ
   この今とはそれも知られぬもの
   展転するものすべて空
   空の流れにしばらく我がいる
   まして是もなければ非もないはず
   そんなふうにわしは悟っている
   こころゆったりまかせている

 果てしなく続く宇宙の中で、あらゆる生物は生かされていて、その大自然と、またその中の小さな私の存在を思うと、力を抜いて自然に任せて生きていても良いのだと思えて来ます。良寛のような立派な人も、こうしてこころをゆったりと持って生きていたのですから。そう思うと私も気持ちが楽になって、穏やかな気分に浸されていくのを感じます。
 京都の知恩院に千姫の墓を訪ねたり、大徳寺の高桐院に細川ガラシャのお墓を訪ねたり、何故かお墓を訪ねて、その人を偲ぶのが好きな私ですが、みなそれぞれにそれらしいお墓に思えましたが、良寛の墓地のように何となく違和感があったのは、記憶にある墓地の中でたった一つの気がします。
 私は良寛のお墓が粗末で良いといっている訳ではないのですが、人の世の執着を断ち切って生きた良寛がこの大きなお墓を、黄泉の国で戸惑って見つめているように思えてならなかったのです。
 降るような蝉時雨の音と夕日の輝きが、十数年経った今も、忘れられない想い出になっています。
 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする