ばあさまの独り言

ばあさまから見た世の中のこと・日常生活のこと・短歌など

機械化は人間の心までも

2013年10月29日 | 随筆・短歌
 戦後間もない頃の日本を思い出しますと、身のまわりに在る電化製品は、アイロンとラジオくらいのものだったような気がします。毎日の生活の労働も、一つ一つ家族の手に依ってなされ、暑さ寒さにも忍耐強く生きて来たように思われます。
 ところが今はどうでしょう。身の回りにある電化製品は、数えられない程豊かです。手洗いから洗濯機へ、薪やガスの釜から電気釜になり、お風呂もトイレも電化して、取り分け冷蔵庫の普及により、食品の保存が飛躍的に改善しました。最近はレトルト食品も増えて、レンジオーブンで、簡単に出来たてのようなお総菜が味わえます。
 しかしその代わり、ひとたび停電が起きると、冷暖房、炊事も出来なければ、手などかざせば水のでるセンサーも動かず、水さえ出なくなります。こうなれば戦中の生活レベルさえ維持出来なくなってしまうのです。
 家の中は、オートマチックの機械器具がやたらに整備されていて、セキュリティの装備により、家の出入りや通信さえも、心もと無い感じです。この様な機械化は時代と共にスピードを上げ、身の回りのロボット達は益々活躍して便利になるでしょうが、果たしてそれで幸せか、と言えばどうなのでしょう。
 機械化によって余剰の時間が生まれて来ますが、人々はその時間をどのように使っておられるのでしょうか。仕事を持つ人は益々仕事に没頭し、家族や友人との会話の時間がむしろ減って、ゲームに興じたり、漫然とテレビを見たり、直接会って話さずに、メールで繋がる危うい関係が増えているようです。
 つまり生み出された時間が心を豊かにする方向に使われずに、返って孤立感を深める結果になっているように思えてならないのです。
 このような状態について最近危機感を持つ人が増えてきていると、様々な人達が指摘しています。何時も愛読している末永遍(あまね)氏の「新・心の原風景~苦悩の克服」の10月8日付けの文章によりますと、時代をさかのぼって仏教哲学の鈴木大拙博士(明治3年~昭和41年)の言葉を借りて次のように書いてあり、先覚者は、当時も今と同じように危機感を持っていたのだと、その慧眼に驚くと共に一層危機感を強く感じています。
 少し長くなりますが、以下に引用させて頂きます。

=======(ここから引用文)

・・・『鈴木大拙全集 第十九巻』(岩波書店 2001年刊)にこんなことが書いてありますので引用します。これは1927年に『随筆 禅』という題で出版されたもののようです。
「創造本能が、器械そのもの、又は社会生活の器械化に圧迫せられて、その頭の出しどころがなくなると、自分の本体を匿して仕舞ふが、その働きは色々の相を仮りて暴(あ)ばれ廻る。表面の相だけ見ると何もわからぬ、さびれ行く人心などと云つて、只大体の観察をするに止まるだらうが、その実根ざしは深いのである。色々の原因と事情もあるだらうが、近代人の性的放縦も此圧迫から来るものでないかと、予は考へる。創造本能が去勢せられて仕舞ふと、やたらに劣等な安価な浅薄な刺戟に走るのが人間の心理である。経済上の事情で晩婚の止むを得ないのも、一の原因であらう。又近代の科学が何にもかにも、その観察法や分析法を応用しまはるので、性的ミステリーも白日の下で詮議せらるるようになつた。近代人が性的謹慎の情がかけて来て、一方に放縦の傾向を養ふやうになつたのは、是等の事情にも、固より関係あるが、内面的に心理的に考へると、今云うた器械の暴力に堪へられぬところから、性的に自暴自棄となつたものであると見るべきであらう。」
 簡単に述べ直してみると大体以下のようになるでしょうか。創造本能については、「人間をして人間たらしむる創造本能」と書かれています。
 「人間が機械に使われるようになり、人間本来の創造本能が生かされなくなった。創造本能が満たされないという欲求不満は、ストレートに表れず、様々な形を取って表に出て、問題を起こす。諸問題の表面を見てもそういったことは分からないのであって、実は深いところに原因がある。近代人の性的無秩序も、この欲求不満から来るものではないか。創造本能が抑えられると、やたらと下劣で安っぽくて浅っぺらな刺激を求めるようになるのが人間の心理である。経済上の理由で晩婚が避けられないのも性的無秩序の一つの原因だろう。また科学の進歩により、性的知識があふれるようになった。近代人が性的な面で慎みがなく、無秩序になってきたのはそういったことにも関係があるが、内面的・心理的な原因を考えると、機械によって人間らしさを奪われた反発から、性的に自暴自棄になったと考えるべきだろう」
 ここでいう創造本能というのはものを創り出す本能というわけですが、人間の根本意識、禅を学ぶ人が修行により至る意識、これは創造せずにいられないようなものだといいます。この宇宙を創っている意識だとのことです。まあ、生の営みそのものとも言えるのでしょう。ですから創造本能が損なわれるということは生命が損なわれるということなのでしょう。機械が創造本能を損ねている、と大拙博士は説いておられるわけです。
 現代人は性的な面ではもはや無茶苦茶と言っていいでしょう。これはなぜなのか、私もずっと考えてきて、たまたま最近、大拙博士と似た考えを持つようになっていたのでした。愛情不足で育つと性欲が強くなるという話も聞いたことがありますが、いくら愛情に欠ける時代だとはいえ、みんながそんなに愛情不足で育ったとは思えません。自由な時代になったからかとも考えましたが、性以外の面では現代人はそこまで極端には自由を謳歌していないような気がします。仕事のストレスということもあるでしょうが、ストレスのはけ口ならば性以外にもいくらでもありそうです。警察官までが性に関する事件を起こしますが、性衝動を抑えられない人が急激に増えているのはなぜなのか、これらの理由もそれなりの説得力はあるものの、今ひとつしっくり来ないでしょう。
 私は「機械やコンクリートに囲まれ、自身も機械的な生き方を強いられ、人間的なあり方ができなくなってくると、人間が持っている最も強い動物的本能、性欲を満たしたくなるのではないか、人間らしさ、生き物らしさが損なわれる時代になったから、最も生き物らしい行動である性行動が強まっているのではないか」と思うようになったのです。大拙博士は百年近くも前にこのように書いておられますが、昭和初期ですらそういう考えがあったということになります。
(中略)
 もし本当にそういったことが原因であるならば、現代人の性的な無茶苦茶ぶりは、本人のせいにばかりしては気の毒だということになります。世の中全体に責任があると言っていいのでしょう。しかし人間らしいあり方を取り戻すのは、世の中全体がそうなるには長い時間がかかるでしょうから、まず自分自身が何とかしなくてはなりません。
 今やっている仕事が人間性を無視する仕事だったとしても、それはすぐには改善できませんから、やはりまず、プライベートの面で人間性を取り戻す工夫をしなくてはなりません。休日には自然の豊かな所に行くとか、機械にばかり頼らずに五感を、体を使う、土に触れる、食べ物も出来上がったものを買うよりも自分で作る、サプリメントに頼らずに料理をしっかり味わって食べる、メールではなく直接会うことで人と接する、人や動物とスキンシップを取る、植物を育てる、時計を見ずに過ごす、などなど、できることは色々とあると思います。創造本能を満たすという意味では、趣味に没頭するのもいいかも知れません。
 (中略)
 そして何よりもお勧めしたいのは、刺激を避けてじっくりと心を落ち着ける時間、何も考えない時間をもうけるということです。禅僧が「一日一度はゆったりと坐り、心を落ち着けましょう」と説くのは心の健康のためにそれが不可欠だからでしょう。一つのことにとらわれると他のことにもとらわれやすくなります (後略)

=======(ここまで引用文)

 私は仏教には疎いのですが、鈴木大拙博士の偉大さは、今年春に金沢の「鈴木大拙記念館」で、博士の履歴や作品にふれて、一層身近に感じると共にとても尊敬しています。あの時代に既に同じ危機感を持っておられたということに驚きました。また末永氏の解説による現代社会の病相や、その考察にも納得がいきました。
 人間本来の生き方はどんなものか、見つめ直して、もっともっと心豊かな社会を作っていかないと、取り返しがつかなくなってしまうのではないかと、末永氏のブログから痛切に感じました。機械文明の発達は、私達の心を機械化するために生まれて来たものではないと改めて思いました。
 
老ゆる程心豊かな国にしあれ願う心に咲く冬薔薇(ふゆそうび)(あずさ) 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌に心揺さぶられて

2013年10月19日 | 随筆・短歌
 最近NHKの全国合唱コンクールの、高等学校の部と中学校の部を聞きました。それぞれ一度に聞くには長い時間でしたから、録画しつつ聞いて、残りを後で録画で見ました。この合唱コンクールは毎年殆ど聞いています。人間の声の美しさは、どんな楽器よりも素晴らしいと思っていますので、合唱には興味があります。
 今年の中学校の課題曲は、「友 旅立ちのとき」であり、高等学校は、「ここにいる」というそれぞれに相応しい歌でした。課題曲と自由曲を歌い、各都道府県のコンクールを勝ち抜き、全国を幾つかに分けたブロックに勝ち抜いた学校が、10校ほど選ばれて、金・銀・銅賞を競うのです。
 私自身は声が悪く、歌も下手でしたから、出場のみんなのうまさに感動し、何処か気後れさえも感じました。毎回秋のこのコンクールは楽しみの時間なのです。
 各学校とも、先ず基礎的な体力作りをして、それから詩の解釈を十分にして、それを歌声に乗せて、一つにまとまったハーモニーで曲の心を相手に届くように歌うわけですから、並大抵ではありません。
 どの学校もうまかったので、中々難しかったですが、私は私なりにAB・・等と評価て聞いていました。結果発表でどの高校や中学校が選ばれたか、ということがとても楽しみでもありました。
 不思議なことに私が一番良いと感じた高校・中学がどちらも金賞でした。今年はそのことにも我ながら驚きました。
 みんな良く詩を解釈し、強弱やハーモニーに心を砕いて、聞く人の心に届けとばかりに歌っていましたが、さすがに高校生ともなると、一段と垢抜けて見事に聞こえました。
 一人一人の感動する心が一つにまとまって奏でられる声の美しさに陶然として聞いていました。
 詩の心を理解するということは、言わんとしている人の心に寄り添うことであり、それはとても美しく素晴らしいことだと感じました。若い人達の豊かな感受性が光っていて、受賞して喜び合うその純粋な笑顔にも、遠く忘れていた感情がこみ上げて来て、微笑ましく眺めました。
 私は最近自分の短歌を作る感性が鈍ってしまって、中々満足な短歌が詠めず、それを老化現象のせいにして、もう止めようか、と何度も考え、最近は新聞の歌壇への投稿も休みがちになりました。ブログもしっくり来ないというか、書いてみても何時も乗せる時には、気後れがします。「上手く書こうとする欲や見栄が邪魔をする」と家族にも笑われています。素直に気持ちの赴くままに書けばよいのに、推敲し始めると際限がなくなって、やがてこれでは駄目だと自信がなくなり、投稿を諦めたり、原稿を没にしたりです。
 若者の短歌を読むと、目が醒めるような感性に驚いたり、定型からはみ出した短歌に出会って、おろおろしたりです。
 90歳に近い偉大な師とも仰ぐ人さえも、毎日勉強をしておられるとお聞きして、まだまだ怠け者の自分に、むち打って見習うべきことだと心に誓ったりしています。
 NHKの講座で、沢山の先人の秀歌を読むように指導を受けて以来、もう30年も図書館通いが続いています。また傍らには何時も数冊の歌集を置いて、直ぐに手に取って読めるようにもしています。時に万葉集や啄木などを読み返し、感性を磨いたり原点に立ち戻る努力をしています。
 電子辞書は殆ど放さず、歌語辞典や、類語辞典など、様々な辞典類も引きます。一方自然に親しみ、季節の移り変わりや世の中の出来事を敏感に感じ取る心を持つように、心がけています。
 短歌を作るのだから、短歌の本だけ読むのではなく、詩の本も良く読みます。美しい詩から流れて来る感情とリズム感が、新しい短歌として生まれ変わったりします。素晴らしい言葉に出会った時も心がときめき、早速書き留めて、そこから私の感情に結びつけて短歌が生まれることもあります。
 あれこれ言っても、矢張り言葉が好き、短歌が好きと言うことになりましょうか。
 合唱コンクールから思い出した、私の好きな詩を紹介します。

谷川俊太郎 詩集から

心の泉

水はわき水はあふれて
たゆみなく大地うるおし
よみがえる緑はぐくむ
心また流れ渦巻き
ひたむきに明日へとむかう
ほとばしれ 心の泉

歌はわき歌はあふれて
山をこえ空にこだまし
せめぎあう世界をむすぶ
心なお光きらめき
ともどもに明日を夢見る
たたえよう 心の泉


揺れ動く心を歌に折り込んで静かに生きん秋深まりぬ(あずさ) 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓地を巡る旅

2013年10月08日 | 随筆・短歌
 今年の秋の旅行を、体力的にもう行けなくなるかも知れない、という気持ちから、亡くなった娘の婚家先のお墓へお参りすることにしました。なぜか今回ばかりは家族一緒に行こうということになり、これが最後になっても良いように、という気持ちもあって、私の兄の墓地へも立ち寄ることにしました。
 60歳で亡くなった兄の墓地は、我が家から約400キロ位離れています。最寄りの駅に降り立った頃には雨でしたので、タクシーで往復しました。
 墓地が近づくにつれ、雨粒が次第に大きくなり「まるで涙雨のようね」と話していたのですが、墓前に立った時は、激しく降り出してコーモリをさしたままのお参りになりました。
 自分の死が近いことは覚悟していた兄でしたが、愛する妻や子供たちを残して逝かなければならなかった悲運を、嘆いて号泣しているような雨に、つい涙を誘われました。
 同道した家族も「残念でたまらないよ、という気持ちが伝わってくるような雨だね」と言いながら、早世の兄を悼み、交互にお参りを済ませ、しばし天を見あげたり、大きな墓園を見渡して、別れを告げて来ました。
 次は東海道線で南へ移動して、娘の墓地へ行きました。あんなに降っていた雨が弱い小雨になっていました。その雨もタクシーを降りる5分程前に止んで、雲の切れ目から青い空が顔を出していました。花束はそれぞれ一対ずつ家から買って持って行ったのですが、中に我が家の庭に咲いていたお花も加えて持参しました。
 娘夫婦には子供がいませんでしたから、お骨は分骨していただいてあり、我が家のお墓にも入っているのですが、矢張り嫁いだからには、そちらが本来のお墓ですから、こうして何年かに一度は来ているのです。来るたびに新しい卒塔婆が立ててあり、供養を続けていて下さることに感謝しながら、「多分これが最後でしょう。今度はそちらで逢いましょう」と口に出して言いました。悲しさと愛しさが胸の深くからこみ上げて来ました。今年で亡くなってから15年になります。前回も秋に来たのでしたが、その時突然ミンミンゼミがひと声鳴きました。もうミンミンゼミの鳴く時期ではありませんでしたし、とても近くで驚く程に大声で鳴きましたので、私は思わず振り仰いで、「あの娘(こ)の魂だ」と直感しました。多分私達が会いに来たことを喜んで、それを知らせたいと鳴いているのだと、勝手に思い込んで胸の高鳴りを覚えました。娘に出会えたようで、今も忘れられない出来事でした。
 この日は、特別に変わったこともなく、穏やかな曇り空の下で、お花と蝋燭と線香を供えて、心ゆくまでお参りをしました。こうして家族全員が集まるのも久しぶりでした。今日と言う日にこんな形で、家族が集まるということも不思議でしたが、在りし日の様に心安らかな時間でした。最後は墓石の頭を私が手でそっと撫でて別れを告げました。
 翌日は、鎌倉の東慶寺と円覚寺に行って、ゆっくりとお参りし、拝観させて頂きました。東慶寺では、松岡宝蔵で東慶寺伝来蒔絵展が開かれていて、貴重な展示物を見せて頂きました。また、予約しないと拝観出来ない水月観音像も、予約はしていなかったのですが奇蹟的という出会いで運良く拝観させて頂きました。木造の観音像はとても優しく、私は奈良の中宮寺の菩薩さまについで、たちまちこの菩薩像の虜になりました。ゆったりと座られた木造の観音像は、本当に慈悲深く感じられました。説明して下さった方の奥ゆかしさも加わって、厳かな時間でした。
 東慶寺の墓地は、私達としては、もう何度も行ったところでしたから、墓地の様子はあらかた知っていましたが、最後にお参りしそこねて後悔しないように、前もって墓地の配置図をネットでも調べておきました。それでも一寸探し損ねて丁度お掃除中の墓守の方にお聞きしたりしました。木漏れ日の中を黒いアゲハ蝶がヒラヒラと夢のように舞い、私達を歓迎してくれているようでした。なぜか何時もお参りするのは、哲学者の西田幾多郎・阿部能成・鈴木大拙と言った人達です。鈴木大拙博士とその奥様については、去年金澤への旅で、奥様の内助の功と大拙博士の脇のお墓について知りました。また惜しみなく自費を投じて、大拙博士の研究を援助した安宅弥吉や岩波書店の創始者の岩波茂雄など、その仕事の偉大さを尊敬しています。覚山尼・天秀尼などの歴代の尼僧のお墓も苔むして静かに参拝者を見つめておいでです。向陵塚(旧制第一高等学校の記念の塚)が一番奥で、そこからまた下りながら前田青とんの筆塚など、各界で名を成した人々のお墓を眺めて下りました。
 「東慶寺」という立派な本を一冊、恐らくここでしか買えないものと思って、重い荷物になるのを承知で売店で求めました。東慶寺の開山から今日までの歴史を記した本で、良い記念になりました。
 その後円覚寺へお参りに行きました。無学祖元という偉大な渡来僧を仏典の学習で学んだ後に、尊敬の念と親しみを感じて良く行くようになりました。国宝の仏舎利殿や、開基廟にも足を運びました。
 不思議な事に、以前に来た時もたまたま開祖の忌日法要が行われいたのですが、今回も、現在日本仏教会の副会長をしておられる管長を中心に、大勢の僧による厳かな儀式に巡り逢いました。
 長い人生の旅路を歩いていると、思いがけない奇蹟的なことにも出会います。出会った出来事をどう感じ、又受け取るかは、人それぞれですが、私は何時も神仏に恵んで頂いたご縁と感じる方です。幸せな方が良いので、何時も有り難く思っています。
 帰りには温泉ホテルでゆったりと旅の疲れを癒やし、何時ものように「良い旅でしたね」とお互いにねぎらい、まだ元気な内にすべきこととして、望んでいたことが無事に終わったことを感謝したのです。
どういう巡り合わせで、こうして家族として共に暮らし、この様な旅によって、家族の絆を深め確かめ合う機会に恵まれるのか、全く不思議な縁で結ばれた出来事として、心に深く刻み込み、これ以上ない有り難いことだと深く感謝したのです。

遠き旅共に歩むも縁(えにし)かな蝶の迎える東慶寺墓地(あずさ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする