ばあさまの独り言

ばあさまから見た世の中のこと・日常生活のこと・短歌など

「心」は何処にあるのでしょうか

2018年08月23日 | 随筆
 昨日まで甲子園では高校球児の熱い闘いが繰り広げられていました。力一杯の清々しい闘いは、全国民をテレビに吸い寄せたようで、私達が二人で通うスポーツジムでも、皆さん目の前のテレビ画面で、甲子園の熱戦を観戦しつつからだを動かしていたようです。
 どの試合にも、それぞれ感動の場面がありました。我が県は早くに敗退しましたから、何となくどちらかを応援して観ているのですが、敵味方に関係無く、思わず胸が熱くなる場面もありました。考えてみると、この感動を感じる「心」とは一体何処に存在しているのでしょうか。
 手元にある電子辞書の広辞苑で「心」と引いてみますと、「人間の精神作用のもとになるもの。またその作用。」とあり、
①知識・感情・意志の総体 ②思慮。思惑。③気持。心持。④思い遣り。なさけ。⑤情趣を解する感性⑥望み。こころざし。⑦特別な考え。裏切り、あるいは晴れない心持。とあります。
又、(比喩的に用いる)として
①おもむき。風情(ふぜい)。②事情。③趣向。くふう。④意味。⑤わけ。なぞ解きの根源。⑥(歌論用語)歌の主題・題材・発想などをいう。
 この複雑な心情を支配する(心)とは、何処の部位にあるか、と聞けば、胸を指す人もいますが、心臓の何処かに心を感じる部位があるという証明はされていないようです。心臓移植をしても、手術が終われば、元の自分を取り戻していますが、心臓に心があって移植に依って個性が変わるというのは、ドラマの中だけのようです。
 では脳かといっても、右脳は創造的思考、左脳は論理的思考を司っていますが、ここに心が存在するかというと、矢張り無いようです。それらの感じるものを、何処かで繋いでいると言うことになると、そこにも心の働きが在るはずで、そのような部位は見つかって居ないというのが、真実のようです。
 私達は、相手の目を見詰めても心が伝わり、握手しても心は伝わります。たとえ自分の感じる範囲のものであっても、確かに伝わるものはあります。目も皮膚も心を持つのでしょうか、意識を向けるところに心が集中して移動するのでしょうか。不思議です。
 過日2歳の子供の行方がわからなくなって、ボランティアの方(尾畠さん)に助け出されました。尾畠さんが、インタビューに応じて居た時、ふとトンボが飛んできて、彼の指に止まりました。このような事は滅多にはありません。皆さんの中にもご覧になった方は多いと思います。
 たとえ一瞬止まっても、直ぐに飛び立って逃げて行きます。トンボが「味方又は仲間」と認めての行動なのか、何だか尾畠さんから目に見えないオーラのようなものが出ているように思えました。
 全くの善意で行動する人には、その信念が人々の尊敬を集めます。地位やお金や権力ではなく、無欲の善意に心を打たれるのでしょう。そういう人の心が発するオーラには、動物も心を許すのでしょうか。
 インドの聖者であるシュリー・ラマナ・マハシルという人は、非暴力を大切にされたといいます。その非暴力の人の周りに、沢山の動物たちが集まって来たといいます。まるで尾畠さんのようです。
 お釈迦さまの涅槃図を見ると、どれも沢山の動物たちが人々の後ろで嘆き哀しんでいます。
 法隆寺の五重塔の心柱の四方に仏教世界がありますが、北面の釈迦涅槃の像の近くには、泣き叫ぶ侍者の群像があります。そのリアリティに満ちた塑像は、ひときわ感動的で、私はいつまでも忘れられません。
 釈迦涅槃の絵図は様々な所にありますが、京都三大涅槃図と呼ばれるのは、泉涌寺(せんにゅうじ 皇室のみ寺)と東福寺と本法寺だそうです。どれも拝観しましたが、本法寺の壁面一杯の涅槃図が新しいですが、誰も居らず静かな中でゆっくり拝観出来ました。
 東福寺には魔除けの猫というのもあります。妙心寺塔頭の東林院にも涅槃図はあります。聖者と言われる人には、人間も動物もごく自然に親しく接するのだ、と確信のような気持ちになりました。
 心は体中の端端にも行き届いていて、祖先から引き継いだDNAに支配される所もあるでしょうけれども、その人が永い年月をかけて培った知性とか、教養とか、人柄に大いに依るところがあるのでしょう。
 困っている人が居れば何処へでも行く、という小畠さんや、インドの聖者のように、自然な行動の中であっても、神仏の意志と共にあるような存在は、私には新鮮な驚きでした。
 広い世の中には、このような方もおいでなのだと、力づけられたように思っています。
 迷いの人生で、心の存在を探しているよりも、このような感動から学ぶ事の方がずっと大切ですね。


「孤独」を生きる

2018年08月04日 | 随筆
 人生の終末期にさしかかると、残された人生をどう生きるか、考えさせられます。夫婦で過ごして来た人は、誰しもどちらかが先に逝くことになって、残された人の悲しみや、孤独を乗り切るに必要な気力は大変なものだと思います。これから先は知人友人共に次第に先立つ人が増えて、寂しい思いの中で「孤独」と向き合うようになります。
 五木寛之は「孤独のすすめ 人生後半の生き方」(中公新書ラクレ)に「孤独の生活の中で本ほど心強い友達はない」と書いています。私も同感ですが、「孤独にどう対処するか」についてだけで無く「高齢化社会にあって、どう生きたら次ぎの時代の人々の重荷にならないように出来るか」等と考えることがあります。
 孤独に強いか弱いか、それは日頃からのその人の生き方や過去の経験、人生観から来るもののようで、私のように「孤独に弱い人間だ」と感じている者にとっては、「晩年をどう生きたら良いか」と言うことは切実な問題になります。
 五木寛之は、老いを穏やかにごく自然に認めて、「孤独を楽しむ」のが良いと書いています。そのように出来る人は、問題ないでしょうが、それが出来ないと思うから不安なのです。私の先輩の女性で自己に対して厳しく、何時も「前向きに」と言いつつしっかりと生きておられて、私はその姿を見ながら「私も見習わなければ」と思って来た人がいました。
 私などは、ともすると自分の過去を思い出しては過反省し、結局は完全主義の自分を情けなく思うに到ります。「穏やかに、自然に」とはほど遠い処にウロウロしている自分に気付いて、これではいけないと思うばかりです。
『歳を重ねるごとに孤独に強くなり、孤独の素晴らしさを知る。孤独を恐れず孤独を楽しむのは、人生後半期のすごく充実した生き方のひとつだと思うのです。』と五木は言います。
 この辺のしっかりとした考え方を持つことが出来ないでいる自分が情けなく思えます。彼の言っていることが核心をついている、ということは理解出来るのですが、なかなか簡単には、いきません。しかし、これは自分の今後の幸・不幸を分けてしまうことだと思えますから、矢張り時間がかかっても、そのように生きる努力が必要です。
 老いると共に、次第に旅行などに出かける気力や体力が失われてきて、外出する時間が減りがちです。その分暇な時間が増えるわけですから、さし当たってはそこから考えていこうと思います。暇な時間(孤独な時間)を使うに際して、私の好きなことをあれこれ探してみました。
☆短歌や俳句(今は短歌中心)を詠んでNHKや各種大会に参加したり、新聞などに投稿する。
☆ブログを書く・メールを書くなど、書くことを楽しむ。
☆クラシックのコンサートや歌舞伎などの鑑賞に足繁く出向く。
☆クラシックのCDやDVDを楽しむ。
☆新しい料理を研究して作ることを楽しむ。
☆友人との食事会を楽しむ。
☆スポーツジムに通って、身体を鍛えたり皆さんとの触れ合いを楽しむ。
☆図書館に通う。本やDVDなど定期的に借りて来る。
☆本屋でぶらぶらして、思いがけない一冊を探す。
 私の趣味などから、日常のテレビを除いて、思いつくものはこのような事でしょうか。
 並べてみると、結構これで時間が埋まりそうですし、実際現在も夜休む迄追われるように過ごしています。どのように強弱の変化を付けてゆったりと楽しむか、登って来た道が下り坂になった今は、あまり急がずゆっくりと楽しみながら下りたいものだと思うのです。
 五木は『下山にこそ人生の醍醐味がある』と言い『下山こそが人生のクライマックス』と言っています。クライマックスと言われると「そうかも知れない」と引き込まれる思いはあります。
 私が先に逝って、残された家族が困らないように、様々な引き継ぎなども綴ってそれは完了したと言えそうですが、このように行いたいことを纏めてみたのは初めてです。
 不安を数え始めれば、きりが無い程です。地震・津波・豪雨・熱暑・噴火などの自然災害や地球温暖化、病気・老後・年金破綻・テロ・戦争・ハイパーインフレ(急激なインフレ)・国家財政の破綻・少子高齢化など、山ほどあります。
 五木は「諦観」という言葉を使っていますが、確かに自分一人で対応出来るものではありせん。出会いたく無いものばかりですが、後の世に生きるもの達に、負担ばかり掛けることも、私は望みません。
 想像するのも気後れしそうですが、五木は「嫌老」という言葉を使っています。確かに年金暮らしは、せっせと働かなければ国を維持できないと思う人には、「不要な人間」になるかもしれません。「私達は已に働いて来た」と言っても、現在の私達が何も出来なくなっている訳ではないのに、無為の日々を生きているのは問題だといえそうです。
 世代間でこういう感情から、争う状態を引き起こすことなく、老人も何か出来ることをして社会のお役に立つ、という積極的な考えを持たないといけない、と思うのです。
 では私に何が出来るか、そう考えて出来ることをする、ということが下り坂を歩く私達の任務と言えそうです。
 この酷暑の中ですから、現在は毎朝のウォーキングも休んでいますが、歩いて居る途中で、知り合いになって親しく立ち話をする人も出来て来ました。
 夫は毎日庭掃きをしますが、家の前は留守がちな家ですし、道路を挟んでこぎれいなアパートも出来ました。そんなことから、掃き掃除の範囲が広がり、誰もしない道路の掃除をすることも、少しはお役に立つ事ではないか、と思うのです。
 私も玄関ドアまでのアプローチに花鉢を並べて、毎日水やりや花殻摘みをしています。何故か最近は花を植える家が減ったようにも感じますが、花の美しさは心を和ませます。
 東京のような大都会では、オリンピックに備えて、どのビルの屋上も可能な限り芝生にしたり、家の窓や塀の外に鉢を並べてグリーンカーテンを作れば、可成り日中の高温が凌げるのではないか、と思っています。それが東京都民や近郷都市の老人力で出来れば、とても良い事だと思うのですが、いかがでしょうか。
 費用も作業もそれぞれ可能な人達の手持ちで、少しはお役に立てれば一層良いとも思っています。
 先日この度の豪雨災害の義援金を、家族でそれぞれ拠出して、銀行へ行って振り込んで来ました。西日本だから、と東日本の人達の寄付が少ないと聞いた気がします。もしこの豪雨が東京であったら、日本中大騒ぎになる、とどなたか言っていました。
 復興のためのボランティアで毎日汗を流して下さっている方も多く、頭が下がります。遠い近いと言わずに、災害に遭った人達のために、全国で力を合わせられたら、と思います。オリンピックの熱暑を避ける対策にも、そのようにもう少し老人の力で推進出来ないかと思います。体力が無くても出来ることはあります。
 最後に五木は、長く生きて来た人の回想力をしっかり育てることが、老人の下山の時期を豊かにすると書いています。お世話して頂く事を考えるよりも、豊かな人生経験からわき出す回想を書き留めて、時折読めば、下山の時期を豊かにするとあり、これこそ孤独から離れ、積極的に生きる方法だと嬉しく思ったところです。
 加えて下重曉子の「極上孤独」(幻冬舎新書)を読みました。「はじめに」の中に、1)孤独な鳥は、高く飛ぶ。2)孤独な鳥は、仲間を求めない、同類さえ求めない。3)孤独な鳥は、嘴(くちばし)を天空に向ける。4)孤独な鳥は、決まった色をもたない。5)孤独な鳥は、しずかに歌う。と16世紀のスペインの詩人サン・ファン・デ・ラ・クルスの詩が載せてありました。
 彼女(下重曉子)は小学校2~3年生の二年間は、肺門リンパ腺炎と言う病気の為に、学校は殆ど休んでいた、とあります。私の夫もサハリンで、知らずに「元肺結核患者の住んでいた家を借りて住んだ」ために小児結核に罹り、二年間は小学校を休んでいたそうです。
 下重と同じように孤独な中で過ごし、読書を唯一の友として育ったせいか、私のように孤独を恐れません。私以外の家族は孤独に強いのです。先ずは身近な彼らの生き方を観察して、学ぶ事から始めたいと思っています。

<アルバート・アインシュタイン>
 孤独は青年時代には苦痛であましょうが、ひとかどの年を取ってしまうと、甘美なものです。
<ソロー(アメリカの随筆家)「森の生活」より>
 孤独ほどつき合いやすい友達には出会ったためしはない。我々は自分の部屋に引きこもっている時よりも、そとで人に立ち交じっている時のほうが、たいていはずっと孤独である。考え事をしたり、仕事をしたりする時、人はどこに居ようといつも一人である。孤独は、ある人間とその同胞とを隔てる距離などによっては、計り知れない。
<ヘンリック・イブセン>
 この世で最も強い人間とは、孤独であるところの人間である。
<三木清>
 孤独は山になく、街にある。一人の人間にあるのではなく、大勢の人間の間にある。
<山頭火>
やっぱり一人がよろしい雑草

 孤独について論じる先人達のことばを拾っていくと、際限なくなります。ものを考える時は、一人が断然良く、日頃のストレスを解放するには、友人との会話がとても有効です。確かに孤独は一人でいるときよりも、大勢の人の行き交う街中に在ると思えます。どの人の言葉もそれぞれに説得力があります。
 しかし、老いた身には孤独がこたえるのではないか、と自分の姿を想像して怖くもなり、つい考え込んでしまいますが、やっと出口を見つけた思いです。
 私も孤独を寂しがらず「甘美なものだ」とか「これから先も、世の中を明るくしたり、希望の為に出来ることはしよう」と積極的に生きるようにしたいと思っています。「孤独」を大切な友として、親しくつき合って行きたいと、少しだけ前向きな気持ちになれた様です。