そろそろ残っている日々をどう生きてどう死を迎えるかについて、考えさせられるようになりました。死は何時も身近にあって、何時やって来るかわかりません。それはわかっているのですが、日頃何とか生活が出来ていると、未だ大丈夫か?と漠然と考えて過ごしてしまいます。
もう8年くらい前のことですが、誤診がきっかけで、万一の時に誰にもわかるように、身の周りの整理をしたことがありました。
この誤診については、身の周りの始末が出来たりある意味覚悟が出来たことに、感謝して通り過ぎました。
退職した時に大整理した本類も、その後に買ってまた増えてしまい、折々は整理しますが、これは生きている限り際限の無い仕事です。
義母が逝き義父が逝き、その都度片付けがありましたが、すっかりなくなると寂しいようで、記念として衣類や掛け軸・小物など、日頃使わない物が未だ残っています。私や夫が貰って着たり使った物もありますし、長い年月のうちに少しずつ減りましたが、その残りよりも私自身の着ない着物等の始末を先にしなければならなくなり、こちらは思い切り始末しました。
「もの」は後に残った誰かが捨ててくれますが、残された自分の人生をどう生きるか、が一番大切だと思います。以前は悩みがあったりすると、「どうかお守り下さい」と神仏に祈ったりしましたが、いつの間にか「お守り下さいまして有り難う御座います」とか「今日も一日良い日をいただきました」と感謝するようになりました。きっと多くの人が年と共にそうなるのでしよう。
私は現在に至る迄に、とても尊敬できる良い友人に恵まれて、考えてみると何と幸せなことであったか、と思っています。
そんな友人の一人が癌になりました。厚生労働省の2015年発表の「日本人の死亡原因」の第一位が「がん25.9%」 二位が「心疾患 15.8%」三位「脳血管疾患 10.3% 」
「肺炎 9.9% 」「老衰 3.8%」「不慮の事故 3.4%」「その他27.3%」となっています。
その友人から、先日次のような手紙が来ました。
(前略)「この世の生には限りがあると思います。日々目にする自然も人々もとても美しく、いとおしく感じられるこの頃でございます。」とありました。私は、この言葉に胸を締め付けられるような感動を覚えました。それと同時に今まで以上に尊敬の思いを強くしました。
世界的に有名な精神科医のエリザベス・キューブラー・ロス(1926~2004年 終末期医療を切り開いた人)が、人の死に至る迄の5段階を提唱されていますが、私の友人も苦痛の多い治療を通して、その結果「受容」の段階に至られたのか、とも思いました。ロス博士の提唱する五段階を簡単に挙げさせて貰います。
第一段階 否認と孤立
「何かの間違いだ」と思うが否定しがたく、周囲から孤立することも。
第二段階 怒り
「何故自分がこんなことになるのか」という死に選ばれた強い反発。
第三段階 取引
何とか死を回避しようと「○○をするから、あと少しだけ・・・」と神仏に祈ったり、寄付したりする。
第四段階 抑うつ
「これだけ祈っても駄目か」と死が回避出来ないことを理解。悲観と絶望感にとららわれ憂鬱になる。
第五段階 受容
「死んでいくことは自然なことだ」と自分の人生の終わりを静かに見つめることが出来るようになり、心に平穏が訪れる。生命観や宇宙観のようなものを形成し、自分を、その中の一部として位置づけることもある。
心がこの五段階に至ったら、きっと心静かにその時を待って過ごすのでしようね。精神科医の神谷美恵子著「こころの旅 日本評論社」に「キリスト教信者の中には、死は神の御元に行けるから、と嬉々として亡くなられる人が少なくない」とありましたが、それも信仰を通して、五段階にまで高めらたて精神の状態を言っているのでしょう。
私達生きとし生けるもの全てが必ず死ぬことは、誰しも分かっていますが、死は未だ経験がありません。ロス博士は、「死ぬ瞬間 中公文庫」という著書の中で、臨死体験者の多くは、「とても心地よく、美しく輝く光の中を浮遊して行く」という人が多いと書いています。私達は生む時の苦痛と生んだ喜びは経験していても、生まれる苦痛は知りません。その苦痛を知らないように、死の苦痛も無いものと、私は思っています。
つい先日知人宅で、入浴していた夫がなかなか上がって来ないのを気遣って、妻が声をかけたけれど返事がなく、ドアを開けて見たら失神して湯船に沈んでいたそうです。ただちに救急車で入院しましたが、今は元気になって退院しました。
お見舞いに行った私達に、秋の叙勲のお祝いで家族一同集まって祝ったばかりなのにと、(結婚している孫もいて)幸せそうな顔のご主人でした。90歳近くでも、急な事態を説明する、その穏やかな顔を眺めて安心して帰って来ました。
60歳で心筋梗塞で亡くなった弟も、医師は「自分が死んだことも知らないくらいだったでしょう」とおっしゃる程安らかな死でした。
明日ありと思う心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは
親鸞聖人が詠まれたと伝わっている歌です。親鸞聖人が9歳の折り、仏門に入られる決心で天台座主の慈円を訪ねましたが、すでに夜だったので、「明日の朝になったら得度の式をしてあげましょう」と言われました。しかし聖人は「明日まで待てません」とおっしゃられ、その時詠まれたのがこの歌だそうです。親鸞聖人は命を桜の花にたとえて、「明日まで命があるかどうか分からない、だからこそ今を精一杯大事に生きていきたい」との思いが込められていると言われています。
今年最後のブログになりました。書き放しの身勝手な文章をお読み下さいまして、有り難うございました。どうぞ皆様、良い新年をお迎え下さいますように。私も夜半の嵐に散らないように、又来年おつき合いしていただけることを楽しみにしています。
生きの身のいのちかなしく月澄みわたる 山頭火
もう8年くらい前のことですが、誤診がきっかけで、万一の時に誰にもわかるように、身の周りの整理をしたことがありました。
この誤診については、身の周りの始末が出来たりある意味覚悟が出来たことに、感謝して通り過ぎました。
退職した時に大整理した本類も、その後に買ってまた増えてしまい、折々は整理しますが、これは生きている限り際限の無い仕事です。
義母が逝き義父が逝き、その都度片付けがありましたが、すっかりなくなると寂しいようで、記念として衣類や掛け軸・小物など、日頃使わない物が未だ残っています。私や夫が貰って着たり使った物もありますし、長い年月のうちに少しずつ減りましたが、その残りよりも私自身の着ない着物等の始末を先にしなければならなくなり、こちらは思い切り始末しました。
「もの」は後に残った誰かが捨ててくれますが、残された自分の人生をどう生きるか、が一番大切だと思います。以前は悩みがあったりすると、「どうかお守り下さい」と神仏に祈ったりしましたが、いつの間にか「お守り下さいまして有り難う御座います」とか「今日も一日良い日をいただきました」と感謝するようになりました。きっと多くの人が年と共にそうなるのでしよう。
私は現在に至る迄に、とても尊敬できる良い友人に恵まれて、考えてみると何と幸せなことであったか、と思っています。
そんな友人の一人が癌になりました。厚生労働省の2015年発表の「日本人の死亡原因」の第一位が「がん25.9%」 二位が「心疾患 15.8%」三位「脳血管疾患 10.3% 」
「肺炎 9.9% 」「老衰 3.8%」「不慮の事故 3.4%」「その他27.3%」となっています。
その友人から、先日次のような手紙が来ました。
(前略)「この世の生には限りがあると思います。日々目にする自然も人々もとても美しく、いとおしく感じられるこの頃でございます。」とありました。私は、この言葉に胸を締め付けられるような感動を覚えました。それと同時に今まで以上に尊敬の思いを強くしました。
世界的に有名な精神科医のエリザベス・キューブラー・ロス(1926~2004年 終末期医療を切り開いた人)が、人の死に至る迄の5段階を提唱されていますが、私の友人も苦痛の多い治療を通して、その結果「受容」の段階に至られたのか、とも思いました。ロス博士の提唱する五段階を簡単に挙げさせて貰います。
第一段階 否認と孤立
「何かの間違いだ」と思うが否定しがたく、周囲から孤立することも。
第二段階 怒り
「何故自分がこんなことになるのか」という死に選ばれた強い反発。
第三段階 取引
何とか死を回避しようと「○○をするから、あと少しだけ・・・」と神仏に祈ったり、寄付したりする。
第四段階 抑うつ
「これだけ祈っても駄目か」と死が回避出来ないことを理解。悲観と絶望感にとららわれ憂鬱になる。
第五段階 受容
「死んでいくことは自然なことだ」と自分の人生の終わりを静かに見つめることが出来るようになり、心に平穏が訪れる。生命観や宇宙観のようなものを形成し、自分を、その中の一部として位置づけることもある。
心がこの五段階に至ったら、きっと心静かにその時を待って過ごすのでしようね。精神科医の神谷美恵子著「こころの旅 日本評論社」に「キリスト教信者の中には、死は神の御元に行けるから、と嬉々として亡くなられる人が少なくない」とありましたが、それも信仰を通して、五段階にまで高めらたて精神の状態を言っているのでしょう。
私達生きとし生けるもの全てが必ず死ぬことは、誰しも分かっていますが、死は未だ経験がありません。ロス博士は、「死ぬ瞬間 中公文庫」という著書の中で、臨死体験者の多くは、「とても心地よく、美しく輝く光の中を浮遊して行く」という人が多いと書いています。私達は生む時の苦痛と生んだ喜びは経験していても、生まれる苦痛は知りません。その苦痛を知らないように、死の苦痛も無いものと、私は思っています。
つい先日知人宅で、入浴していた夫がなかなか上がって来ないのを気遣って、妻が声をかけたけれど返事がなく、ドアを開けて見たら失神して湯船に沈んでいたそうです。ただちに救急車で入院しましたが、今は元気になって退院しました。
お見舞いに行った私達に、秋の叙勲のお祝いで家族一同集まって祝ったばかりなのにと、(結婚している孫もいて)幸せそうな顔のご主人でした。90歳近くでも、急な事態を説明する、その穏やかな顔を眺めて安心して帰って来ました。
60歳で心筋梗塞で亡くなった弟も、医師は「自分が死んだことも知らないくらいだったでしょう」とおっしゃる程安らかな死でした。
明日ありと思う心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは
親鸞聖人が詠まれたと伝わっている歌です。親鸞聖人が9歳の折り、仏門に入られる決心で天台座主の慈円を訪ねましたが、すでに夜だったので、「明日の朝になったら得度の式をしてあげましょう」と言われました。しかし聖人は「明日まで待てません」とおっしゃられ、その時詠まれたのがこの歌だそうです。親鸞聖人は命を桜の花にたとえて、「明日まで命があるかどうか分からない、だからこそ今を精一杯大事に生きていきたい」との思いが込められていると言われています。
今年最後のブログになりました。書き放しの身勝手な文章をお読み下さいまして、有り難うございました。どうぞ皆様、良い新年をお迎え下さいますように。私も夜半の嵐に散らないように、又来年おつき合いしていただけることを楽しみにしています。
生きの身のいのちかなしく月澄みわたる 山頭火