ばあさまの独り言

ばあさまから見た世の中のこと・日常生活のこと・短歌など

たった一度の人生なのだから

2017年12月22日 | 随筆
 今年も残り少なくなりました。一日一日をいとおしみながら、噛みしめながら、生かされて今があることにしみじみ感謝して過ごしています。
 「感謝して生きる」という言葉は、極めて簡単であり、聞く方も抵抗なく耳に入ることばではあります。しかし、現実の人生は年を重ねるに伴って、様々な辛い思いや苦しい思いを積み重ねて生きて来ています。その辛さ・苦しみ・悲しみの経験が、余りに多い時、人は他人に対して冷やかになったり、厳しく批判したり、自己本位になる面を持つこともあるのではないか、とも思わせられることがあります。
 しかし又、前号にも書きましたように、入院を通して、心優しい人々が周囲に沢山居られる事をも知りました。度々の引用で恐縮ですが、高野山金剛峯寺の金堂に、「少しばかりの悲しみが人の心を優しくする。心配せんでも良い.必ず良いようになるものである。」という墨文字の紙が貼り出されていました。感動した夫と私はしばらくそのままそこに立ち止まって、このことばを噛みしめました。
 今またあの時の感動を思い出して、「味わった悲しみや苦しみが反って人の心を優しくする」ということだと思っています。
 私の知人にとても立派な女性の教育者がいます。障害者教育に全身全霊を打ち込んで、頑張っておられます。過日の私のブログに、「患者の心に寄り添い、あくまでその人の心に共感し、忍耐強く対応している看護師さん」のことを書きました。その後その方からのメールに「私達の教育も同じです。パニックになって暴れたり、泣いたりしている生徒には、先ず『何をしているのかわからなくて辛かったんだね。音がうるさかったんだね。』と受容して寄り添うことをしています。落ち着くまで待つ。待つことの多い仕事です。わかってくれた、と生徒が思ってくれたら、信頼関係が出来、段々と待つ時間も短くなります。看護師さんの仕事との共通点を知ることができました。有り難うございます。」とあり、私は又々感激したのです。
 確かに思いがけないことにパニックを起こしやすい生徒達だということは、同じように幼い子供が良くパニックになっていた知人の家庭で、その母親の根気強さに感激し、又大変さを身近に感じたもでした。成長した今は、グッと落ち着いて生活しているようですが。私達の身の回りにも、沢山同じような経験をしている人が居られるのだと、私も認識を新たにした処です。
 同時に、この方の何時も素直に真正面から問題を見つめ、常にそこから学び取ろうとする心の素晴らしさに、私は日頃からとても尊敬して折々のメールに向かっています。
 今年の夏休みも、例年のように彼女には休みは、殆ど無いようなものだつたでしょう。皆さんもご存じかと思いますが、マラソンランナーの高橋尚子さんが、履き古したスニーカーのまだ履けるものを、きれいに洗って、アフリカの裸足の子供たちに送る「~高橋尚子のスマイル プロジェクト~」にも参加して、せっせとシューズを集め、届けていますし、お返しに届けられたヒマワリの種を校舎脇などに植えて、夏休みも休まずに水を与えに通うのです。これもそう簡単には実践し、続ける事は難しいことです。
 高橋尚子さんは、「陸上を引退してから外の世界に目を向けた時に、スポーツを楽しむ以前に、シューズを履きたくても履けない子どもたちが多くいることを知りました。靴のない暮らしは、衛生上多くの問題を抱え、破傷風やHIVなどの感染症の危険にさらされています。
 今回のプロジェクトによって、まだまだ使うことのできるシューズを、アフリカを中心とする途上国の子どもたちに届け、子どもたちの安全を守り、シューズを履いた子どもたちが笑顔で元気よく走り出すことができるのなら、こんなに素晴らしいことはないと思います。そしてシューズを寄贈してくれる日本の子どもたちへは、アフリカの子どもたちからお礼としてひまわりの種が贈られますが、ひまわりの種をみんなで植えることによって地球環境問題についても考えてもらえたらいいなあ、と思っています。」とメッセージを寄せているのを、私も目にしました。
 言葉にするのは簡単ですが、実際指導して実践するのは、大変なオーバーワークになります。
 私は、このように何事にも、真摯に取り組む彼女をとても立派な教育者として、尊敬の目で眺めて、その努力に一層頭が下がる思いです。
 この人も又沢山の悲しみを乗り越えて生きて来た人です。尊敬して止まないお父上(元裁判官)の後ろ姿を見つめつつ、頑張っておられます。空海の教えのように、悲しみや苦しみを、優しさや温かさに昇華して、生きている姿に感動を禁じ得ないのです。
 空海の名言集に、
「 片手だけでは拍手できない。片足だけでは歩けない。右手と左手が感応して 拍手になり、右足と左足が感応して歩く。だから相手が感応するまで祈り続けなさい。 仏 として生きる道は遠いところにあるのではない。すぐそこにある。 修行して悟りを得ようと する人は、心の本源を悟ることが必要である。心の本源とは清らかで綺麗な明るい心で ある。 周りの環境は心の状態によって変わる。心が暗いと何を見ても楽しくない。静かで 落ち着いた環境にいれば、心も自然と穏やかになる。 他人の利益をはかるように努めていると、苦しみの世界に行く因縁が消える。」という下りがありす。
 宗派は違いますが、彼女は鎌倉の円覚寺の日曜説教会にも、足繁く通って、横田南嶺老師のお説教を拝聴し、常に心を磨いているのです。たまの日曜日はゆっくり過ごしたい私ですが、朝の早い時間から出かけて心を磨くことは、これも続ける事が出来る人は少ないでしょう。
 インターネットでお聴きすることも出来ますが、朝の清らかな空気に触れて、聴くお説教はきっと心にしみこんで、そうしてこのような行動に結び付くのでしょう。
 精神科医の神谷美恵子氏は、「大きな悲しみや苦しみも無い、いわゆる平凡な人生を送る人は、ごくまれである。大方の人は多くの悲しみや苦しみの中を生きている」と言う意味のことを書いておられます。
 そんな悲しみや苦しみの人生ですが、たった一度の人生であればこそ、みな納得のいく人生を求めて、あくまで努力しようとするのでしょう。それが忍耐強さになったり、優しさや温かさに溢れる人を作るのでしょう。
 神谷氏の言うように、多くの人が悲しみや苦しみを持つとしたら、金剛峯寺にあったように、それは優しさとなって、周囲を温かく包み込むことになります。かくして私の入院経験のように、優しい人々に囲まれる事に繋がります。
 このようにして優しい人々に満ちていく事を思い描くと、年末の喧噪の中にも、静かに優しさが満ちて来るように思えてきます。 新しい年は、また新しい希望を胸に迎えることに致しましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胸を打たれる看護の心と仁愛

2017年12月15日 | 随筆
 人生の晩年にさしかかっていますのに、いまだに知らない事が多く、新たな出会いがあったりすると、とても感動致します。
 このたび変形性股関節症の置換手術をして、約一ヶ月の入院でめでたく退院して来ました。たった一ヶ月でしかありませんでしたが、この間に今まで知らなかった事、気付かなかった事が沢山あり、入院の体験もマイナスばかりではない事を知りました。
 今がラストチャンスと捉えて手術したことは正解だったのですが、想像以上に一ヶ月は長く、主婦不在の家庭を支障なく維持するために、家族に多大な負担を掛けてしまいましたし、良く支えてもらいました。
 今回は男性達も率先して家事を行い、料理を除いては、いつものように整頓された生活が維持できました。しかし、いざ食事をどうするか、ということになりましたら、結果的に日頃から食事作りに余り慣れていない夫が、息子と二人で、各々に食べたいものを自由に買って来て、個人の生活時間を尊重しながら、朝夕の食事時間はできるだけ共にする、ということになったそうです。
 夫は母や私が食事作りを全て受け持って来ましたので、作った経験がなかったのです。いざと言う場合の事を考えて、日頃から教育しておかなければ・・・、と友人にも笑われました。でも見よう見まねで、もっとスムーズに出来るかと思っていたのは間違いで、矢張り直接作って見なければ、未経験なのですから、無理なのですね。
 学生時代の一時期自炊の経験も忘却の彼方で、それを要求する方が酷というもののようでした。今の時代ですから、コンビニの棚にもスーパーにも、完成品のおにぎりやお弁当お総菜が並んでいますし、ラーメンもインスタントのパスタも沢山あり、その中から買うのが一番手っ取り早いと思うのも無理はありません。
 かくして、わが家の食卓は途端に既製品が並ぶことになったのです。出来るだけ手作りで、インスタントラーメンなども滅多に食べなかったわが家でしたが、それが急に全てインスタントになりました。
 しかし、間もなく野菜のおかずの不足に気付いて、何とか少しずつ作り始め、一ヶ月後には、沢山のフルーツ類を加えて、おおよそバランスの取れた食卓に近くなっていたようです。
 これは大変な進歩でした。高齢者ほど覚えるのに時間がかかるし、想像力も不足でなかなか日頃食べていたものでも再現は難しかったようでした。レシピが揃っているのですが、作ろうと云う気力が出ないのです。
 しかし、好みに合わせた献立を並べることは上手くなったようで、野菜とフルーツを多めに加えるとテーブルの上は賑やかになりました。しかし、既製品は塩分過多ですから、塩分摂取量が増えて夫の血圧が上昇しました。
 その結果、ホームドクターに血圧降下剤を増量して頂いたり、私の減塩調理の腕が試されるハメになりました。
 そんな想像外の事も起きましたが、家族は一層協力するようになり、交互に私の病室にも一時顔を出しながら、退院の日を無事に迎えられたのです。
 私の手術はその道の名医が執刀して下さったので、心配もありませんでしたから、退院してから、兄弟や親戚には知らせるのが良いだろう、ということだったのですが、次第に知れてしまい、多くの方達が遠くからお見舞いに来て、結局ご迷惑をお掛けしてしまいました。
 ところで、手術が終わって麻酔から醒めた頃から、自分の身の置き場の無いような状態になって、ナースコールは出来るだけ自粛しょうと考えていた私も、ついにコールせざるを得ない場合が多々ありました。
 するとどのナースもすぐにとんで来て、体位をかえたりして私の苦しみを救って下さいました。そのすばやさと患者の苦痛を取り除こうとの献身的な看護の様子は、患者の私にも良く解りましたし、こころからの対応は直接心に伝わり、その都度深く感謝しました。本当に有難く頭の下がる思いでした。
 それは看護師として当然の事と思う人もいるでしょうが、温かい心迄伝わってくるかどうかは、決してマニュアルで解決出来る問題では無いようです。そして抜糸が終えた後、個室の手術後の病室から、リハビリ病棟に移動しました。そこで又私は驚くべき経験をしたのです。私の部屋は一時的にナースセンターの向かいの、四人病室になり(カーテンで4室に分けられもする)三日間ここで過ごして、またリハビリ病棟の個室に移して頂きました。
 四人の内訳は、大腿骨頸部骨折の同年近い人と私、もう二人は、「自分が何故ここにいるのか」を良く認識出来ないらしく、一人は「家に帰る」「すぐ帰る」とベッドを下りようとしたり、靴を履こうとしたりして、その度に向かいのナースセンターから担当のナースが駆け付けます。一時的に此処に預かっているようでしたが、感動したのは、そのナースの患者への声かけです。
「帰る」「すぐ帰る」と言う患者にどう対応したかと言いますと、とても優しい声で「帰りたいのね」と言い、「そうね貴女は今すぐ帰りたいのね」と言うのです。もう夜に近い時間ですから、「もう夜だし、今はダメよ」と言うのかと思いましたが、決して否定しないのです。
 まず彼女の言葉を受容して、「そうね、帰りたいのね」と繰り返し、「うん、すぐに帰りたい」という彼女に根気良く「そうよね帰りたいよね」と忍耐強く繰り返している内に、あれほど帰る帰ると暴れる寸前の彼女は声が穏やかになり、静かになっていくではありませんか。
 やがて「ほら今日はもう夜になったし、明日帰りましょう」とナースは言いました。「うん」と彼女が肯定したのです。私は驚きました。「さあ、では今日は寝ましょうね」「目をつむりましよう」「いいですか」とそっと瞼を指で撫でたようでした。彼女は静かになって、やがてソッとベッドサイトから看護師さんが出ていくのが分かりました。
 私は今まで一番このナースさんの対応に感動しました。何と言っても先ず徹底的な受容という素晴らしい心、患者さんが納得するまで続けるという忍耐力、相手の心に寄り添って何時の間にか共通の時間を過ごすという優しさなど、とても私にはできそうにありません。
 載帽式と言う荘厳な式典の中で、看護師として全身全霊を捧げる事を誓う式典があります。殆どのナースが一番記憶に残っている行事だと、後で聞きました。キャンドルサービスがあって、ナイチンゲールの命の灯火が次々に点されていき、それはそれは荘厳な式典だと、私の係りのナースさんは「一生で一番感動的だった」と言われました。
 きっとその様にして、このナースの献身的で忍耐強い精神が宿ったのでしょう。以前この式典のニュースを見た事を思い出して、私も納得したのです。男性看護師が増えてナースも帽子を被らなくなり、載帽式も少なくなったようです。
 このような忍耐強さで、時間を掛けて患者の心を受容しつつ説得して行くという見事な対応は、せっかちな私には不可能に思えました。とても安直に真似出来るものではありません。心の底から、自分もそう思い患者さんに一番良い解決の方法に導くにはどうすれば良いか、それは言うは安く行うは難しい難問です。
リハビリ病棟に移動したその日から、女性の理学療法士の指導を受けて一日二回のリハビリが始まりました。本来は一日一回で良かったらしいのですが、夕方に少し短い時間を空けて、指導して下さいました。
 このリハビリに私はまたまた感動したのです。このように年老いて固くなった私の脚の関節は勿論ですが、すねや 大腿四頭筋など様々な器具を使ったりして曲げたり伸ばしたりしている内に、何と柔らかくなって、脚の筋肉が伸びていき、歩く時に左肩が下がりやすいのが、矯正されて行きました。
真っ直ぐに姿勢良く、正しく美しく歩くことが出来るように、導いて下さったです。
 これがリハビリという医学の一端なのか、と「目から鱗」のような感動でした。知らなかった私が無知なのだと思いますが、例えば固定した自転車の傍に立って、自分にふさわしい高さを決めて、自転車のサドルを固定し、姿勢良く自転車を漕いで脚力を鍛えることは、とても爽快感があました。それらのリハビリの指導中に教えて頂いた重りや、ゴム輪など、インターネットで息子が自宅で買って整えてくれました。
 餅は餅屋といわれますが、リハビリテイションも専門家に指導して頂くのが最高なのですね。「やり過ぎ」は良くないとついつい力が入りすぎる私は注意されました。
 杖をついた階段の上り下り、どちらの脚からお風呂に入ったり出たりするか、立つ時座る時の良くない姿勢など、実際に浴場や畳の部屋がしつらえてあって、実情に即してしっかりと脱臼しない動作の仕方を覚えて帰りました。これからは今後の私の努力で、何処まで恢復出来るか、それが問われています。
 今回の手術は入院によって幾つかの貴重な体験や感動がありました。ドクターの腕については信頼出来る名医であることを知っての手術でしたが、看護師や理学療法士については、何の情報も持っていません。私は今回で4回目の手術でしたが、医療スタッフの対応によって、患者の心の安らぎが大きいに違いないと確信に似た心を持つようになりました。お世話になった病院の皆様に厚く感謝しています。
 春には、昔良く出かけた公園まで、列車ででかけて、静かな池と緑の道を歩き、リス公園までも行きたいものだと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする