ばあさまの独り言

ばあさまから見た世の中のこと・日常生活のこと・短歌など

忘れかけた大切なもの

2014年05月30日 | 随筆・短歌
 毎日様々なニュースに接していますと、本当なのかしら?と思うことがあるようになりました。信じられない私の心が、きっといけないのかと思いますが、経済優先が過ぎて、人間性が犠牲になってはいないか、情報に操作の手が加わっていないかなど、要らぬ心配をしている自分に気付きます。
 5月22日の新聞各紙が、可成りの紙面で「大飯原発再稼働認めず」と大見出しをつけて報道しています。福井地裁の樋口英明裁判長が、21日に「地震対策に欠陥がある」として、現在定期点検中の2基の再稼働を認めない判決を言い渡したのです。  
 私が心を引かれたのは、骨子の5項目の中の最後に「福島原発事故は、最大の環境汚染である。二酸化炭素の排出削減は原発運転継続の根拠にならない」という所でした。
 関電側の基準値振動(耐震設計の目安となる地震の揺れ)の1.8倍までは、苛酷事故に至らないとする主張は、「それを超える地震が来ない根拠はない」と退けています。事故が起きた場合は、実態把握が困難で、炉心溶融(メルトダウン)までの時間が短いともしています。
 基準値振動を下回る振れでも外部電源や主給水が断たれ、冷却機能が確保出来ないと判断したのです。
 さらに「使用済み核燃料プールから、外部に放射性物質が放出される堅固な設備は存在しない」と言い、「福島事故は我が国最大
の環境汚染」と認定し、原発は二酸化炭素(CO2)排出削減に資するとする関電の主張を「甚だ筋違い」と否定。「原発は人格権よりも劣位に置かれるべきだ」とまで踏み込んでいます。
 私も人格権の方が最優先であるべきだと心得ていますから、この判決には同感です。しかし、菅官房長官は、21日の記者会見で、「再稼働を進める政府方針に変化は無い」との認識を示しましました。
 やがて南海・東南海トラフを震源とした大地震が起きると言われているこの時期でも、そして現在も原子炉地下水を汚染させずに海に流す方策が、100%確立している訳ではなく、毎日溜まり続けている現状をどう見ているのでしょうか。「経済優先」の国の方針は、使用済み核燃料の処理方法すら見つからないまま、日本ばかりでなく、外国にまで売り歩いています。世界の人類に多大な影響を与えるとしたら、その責任は誰が取るのでしょうか。
 何時も穏やかな鎌倉の円覚寺のブログ「居士林だより」にも、5月22日には、「私心なき生こそ大自然から頂いたこのいのちを本当に全うする生き方なのです」と諭されています。
 「原発は人格権より劣位に置かれるべきだ」という裁判長の意見が、素直に身に浸みます。経済優先は、私心そのものです。
 何が真実かということは、禅で言うと本来誰にも解らないことのようですが、今を生きて居る私達は、少なくとも将来の人々に、何万年も消えない汚染された環境を残してはならないのです。
 どうしたら放射線が無害になるのか、今もって誰にもわかりません。このままいけば、やがて私達は自然界から、無害の食べ物も頂けなくなるかも知れないと心配しています。
 私達日本人は昔からこの様な利益第一主義の民族だったのでしょうか。
 先頃たまたま九州一周のツアーに入れてもらって、行ってきました。その際にフランシスコ・ザビエルが初めて日本に上陸した地、鹿児島市の坊津という所を通りました。
 ザビエルは、自身の見た日本人の印象を、イエズス会の仲間に手紙でこう綴っています。

 私は今日まで自ら見聞きし得たことと、他の者の仲介によって識ることの出来た日本のことを、貴兄等に報告したい。
 先ず第一に、私達が今までの接触によって識ることのできた限りにおいては、この国民は、私が遭遇した国民の中では一番傑出している。私にはクリスチャンでないどの国民も、日本人ほど優れている者はないと考えられる。
 日本人は、相対的に良い素質を有し、悪意が無く、交わってとても感じがよい。彼らの名誉心は特別に強烈で、彼らにとって名誉が全てである。
 日本人は大抵貧乏である。しかし武士たると平民たるとを問わず、貧乏を恥辱だとは思っている者は一人もいない。
 彼らには、キリスト教国民の持っていないと思われるひとつの特徴がある。それは武士がいかに貧困であろうとも、平民がいかに裕福であろうとも、その貧乏な武士が、裕福な平民から富豪と同じように尊敬されていることである。(中略)
 日本人は妻を一人しか持っていない。窃盗は極めて稀である。死刑をもって処刑されるからである。彼らは盗みの悪を非常に憎んでいる。大変心の善い国民で、交わり且つ学ぶことを好む。
 神のことを聞く時、とくにそれが解るたびに大いに喜ぶ。私は今日まで旅した国において、それがキリスト教徒たると異教徒たるとを問わず、盗みに就いて、こんなに信用すべき国民を見たことがない。
 獣類の形をした偶像などは祭られていない。大部分の日本人は、昔の人を尊敬している。私の知り得た所に依れば、それは哲学者のような人であったらしい。国民の中には、太陽を拝む者が甚だ多い。月を拝む者もいる。しかし、彼らは、みな、理性的な話を喜んで聞く。また、彼らの間に行われている邪悪は、自然の理性に反するが故に、罪だと断ずれば、彼らはこの判断に両手を挙げて賛成する。(「よく生きよく笑いよき死とであう」アルフォンス・デーケン著 新潮社より)

 このザビエルの言う日本は、鹿児島市に上陸した1549年(室町時代)ですから、ずいぶん以前ですが、私達は日本人というDNAを受け継いでいますから、現在でもそれをかいま見る場面が多々あります。卑近な例では3.11の大災害の時に、東北の人々が整然と行動したこと、また他人の金庫が放置されていても盗まれなかったという報道が海外で流されて、有名になったことがありました。
 脈脈と引き継がれた優れた価値観や倫理観、そしてその底流にDNAがある訳ですから、ザビエルの話に改めて誇りを覚えました。 今この大切な時に、名誉と誇りを重んずる日本人のDNAに期待する人々は、多数居るのではないでしょうか。様々なニュースに紛れて、忘れかけていた大切なことを思い出す旅になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡り合いの不思議

2014年05月20日 | 随筆・短歌
 九州一周の旅行に行って来ました。梅雨入りの九州でしたが、雨の対策は充分でしたから、さして気にならず、快適な旅でした。九州は三回目になりますが、過去に行った所も新しい角度から見ることができましたし、何よりも歴史に大変詳しいガイドさんのお陰で、今迄と又ひと味違った感動を覚えました。
 歴史好きの夫は、訪れる先々の歴史には、概ね知識があって、一段と身近に思い出されるようで、意義深かったようです。私は天孫降臨の古事記に幼い頃から興味を持ち、父が買ってくれた「神さまのお話」という古事記の子供用の本を、未だ小学校へ上がる前から繰り返し読んでおり、記紀に親しむにつれて、高千穂へは是非行ってみたかったのです。しかし、遠く内陸に入りますから、うまく旅程が組めず、その機会がありませんでした。今回やっと念願が果たせ、感動しました。
 九州は各地に様々な歴史があり、神世の時代から、時の政治に深く関わって来たのだと、改めて九州の歴史の古さや重みを感じました。
 今回は、桜島からフェリーに乗って鹿児島市に入りました。鹿児島県の人々は、桜島を眺めると「ああふる里へ帰ってきた」と思うようです。今回は行きませんでしたが、最初の旅で、西郷隆盛のお墓へ行った時は、高台の彼の大きなお墓を中心に、臣下がぐるりと取り巻いていて、皆桜島を一直線に見つめて並び立つ姿に圧倒されました。今回はバスの中から西郷像を眺め、西南戦争の弾痕あとが残る石垣を眺めましたが、当時の人々の見せた「最後の武士」の意地が熱く伝わって来ました。
 知覧特攻記念館では、展示室に新しく映像機器が入っており、資料も増えていました。特攻隊の兵士の遺書は、何度見ても涙が流れます。継母に育てられて、義理の姉弟と平等に愛されて育てられたのに、一度も母と呼んだことがないことを詫びて、出撃前夜の遺書に「今こそ呼ばせて下さい。おかあさん・おかあさん・おかあさんと。」という遺書を読んで、最後の最後に義母の愛に感謝して散っていった特攻兵に、止めどなく涙がこぼれました。
 以前は、江戸時代の面影を今に残している、こじんまりとした庭園の美しい武家屋敷を一軒一軒訪ねましたが、今回その時間はなく、代わりに枕崎まで行って、知覧を飛び立った特攻機が、富士に似た壮麗な開聞岳に、「さらば祖国よ」と翼を振って別れを告げたという、当時の兵士の気持ちに思いを重ねて、かねてからの願いの一つであった此の地まで来られて良かったとしみじみと感じました。
 父母が元気な頃に矢張り、九州を一周する旅に出て、指宿温泉に泊まり、砂風呂に入ってとても楽しかったので「折りがあったら是非行っておいで」と母が言っていたのを思い出して、私も砂風呂を経験しました。何だか、とうに亡くなっている母と並んで砂風呂に入り、親孝行をしているような錯覚を覚えました。父母の道のりと私達の道のりの重なりを思い、長い時を経て、同じ経験をしている自分達に不思議な縁を感じたのでした。
 熊本城は夫の大好きな城で、「本丸御殿が出来たら又来たいね」と言っていたのですが、図らずも念願が叶えられて、立派な御殿を見て来ました。昭君の間の美しさは、息を呑む思いで見つめました。加藤清正はいかなる意図でこの様な来賓用の部屋を作ったのか、後世の歴史家間にも様々な意見があるようです。ミステリアスな物語のある方が、見学する私達を楽しませてくれます。
 長崎市は三回目で、26聖人、平和記念公園、如古堂、浦上天主堂や大浦天主堂へ行った初回と、二回目は、遠い道のりを外海の遠藤記念館へ行ったり、大浦天主堂でマリア像を訪ねて来た三人の婦人がいて、隠れキリシタンの存在を神父が知ったと言う、有名なマリア像を心ゆくまで拝みました。マリア像の絵はがきを買ってきたのですが、今やすっかり色褪せたので、今回新しいのを求めたかったのですが、見つかりませんでした。
 この度初めてツアーの旅を経験しました。思えば自分の人生は自分の意志で自由に生きて来たと思いながら、背景にある深い歴史に思いを致しますと、見えない手に導かれて、縁(えにし)という絆によって、今を生きているのだと考えない訳にはいきませんでした。 今回の旅行で学んだことが、これからの私達の生き方に様々な影響を及ぼし、如何に生きていくか、を考えさせられることに繋がりました。
 長い間、ブログを書かずに過ごしていましたので、熱心に読んで下さっている多くの読者さんに、ご心配をおかけしたかも知れないと申し訳無く思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらさらと指の間より落つ

2014年05月02日 | 随筆・短歌
石川啄木は私が一番好きな歌人です。あのように詠むことが出来たらと尊敬してやまない歌人です。
 有名な歌人は沢山いますし、私が尊敬する歌人もあり、心に残る短歌も数多くあります。しかし、啄木ほど沢山の人に好まれ、暗唱されている歌人はいないのではないでしょうか。
 平易な言葉で、人間の心の奥深くをそのまま掬い上げ、巧みに共感を誘う技巧には、素晴らしいものがあります。この非凡な才能が、多くの人の胸を揺さぶるのだと思います。私も啄木のような短歌が詠めるようになりいと憧れて、短歌を始めた一人であり、啄木の歌集をバイブルのように大切にしています。
 原子物理学でノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士は、「天才の世界」(小学館1985年)という著書に、世界的な天才を10人挙げて書いておられます。「弘法大師、石川啄木、ゴーゴリ、ニュートン、アインシュタイン、宗達・光琳、世阿弥、荘子、ウイナー、エジソン(俵屋宗達と尾形光琳は一組)です。啄木を天才として評価されておられることに、我が意を得たりと大変嬉しく思いました。
 湯川博士は、石川啄木の短歌で一番好きな歌は、「いのちなき砂のかなしさよ さらさらと 握れば指のあひだより落つ」を挙げておられました。この歌について博士は「私などどういうことを感じるかといいますと、この世というものは、生きた人間が寄ってつくっている。いかにも楽しいこと、悲しいことと、いろいろあって、そこに人間が生きているというふうにもみることができる。しかし、そういう世界というのは、人間だけの世界ではなくて、その背後には、ほかの動物があり、植物があり、石もあり、山もあり、川もある。あるいは地球以外の星もある。そういう世界に住んでいるわけですね。そうすると、そこに命のないものもたくさんあるわけです。人間もまた逆に言うと命のない物質からできていて、たまたまそれが命ある人間らしきものになっているけれども、そういう人間というものが、人生のいろんなことを経験する。」
 「私などはどう感ずるかというとやはり「いのちなきすなのかなしさよ、さらさらと、握れば指のあいだより落つ」という感じが非常に現実に近いわけですね。とくに物理学のような学問をやっておりまして、そういう自然法則とか、素粒子とは何であるかというようなことを、研究しておりますと、そういうものはつかもうと思ってもなかなかつかめぬ。握ったつもりでおったのが、指の間からさらさらと落ちていく。これは何度でも経験することですね。そういういろいろのことが実に見事に集約されて、一つの歌に表現されているという意味合いから、私はこの歌が特に好きですね」と対談形式に書いておられます。
 次々と啄木の歌を挙げながら、その素晴らしさにふれ、啄木は如何に偉大な人物かと評価しています。「啄木に対する一番の共感は、底知れない嘆きへの情感である。僅か26歳で世を去った一人の偉大な文学的才能の社会的役割というものは想像以上に大きかった」という対談相手の言葉に対して、湯川博士は「啄木の歌が好きだという人はものすごい数に上るわけですね。これは大変な影響力ですよ」と天才啄木の章を結んでおられます。

 私の年齢から推し量って考えると、これ程湯川博士の啄木論に共感を覚えるのは当たり前のことかもしれませんが、啄木の短歌は誰かが言の葉を少し口にすれば、すらすら続きが出て来る歌の多いこと!みなみな好きな歌であり、多くの人が矢張り覚えて居ることに気付きます。
 「命なき砂」について考えると、元もとは元素という命の無いものが集まって命ある人間が出来ているのも不思議です。命あるが故に人間は心というよく解らないものに支配されて生きています。そして例えばある人が「得難い友達を手にした」と思っていても、気がつくと手の中にもういない。では何もないのかというと、家族がいたり、思わぬ所に心を寄せてくれている人が現れたりします。時にはそれが書物や植物や動物であったりしますが、いつの間にか心の均衡を保ってくれています。
 「働けど働けど我が暮らし楽にならざりじっと手を見る」啄木は手の中に何を見ようとしたのか、手を見れば何が解るのか、それは読む人にまかせて、ここで終わることの余韻の素晴らしさ、啄木の歌の深さをを思います。
 幸せが指の間から落ちてゆく自分の手と、生活苦に喘ぎながら凝視する手は、同じ心模様を歌っているようで、5月の若葉風の中を、かなしみが寄せてくるように思われます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする