ばあさまの独り言

ばあさまから見た世の中のこと・日常生活のこと・短歌など

いつまでも色褪せない人生訓

2016年10月24日 | 随筆
 旅先で、生まれて二ヶ月程の赤ちゃんを抱いた家族と一緒になりました。その赤ちゃんの何と可愛いこと。我が子の誕生時の喜びを、突然想い出したり、人間社会の汚れを知らない赤ちゃんの澄んだ眼や愛らしい顔立ちに、うっとりしました。
 思えば生まれたばかりの赤ちゃんの心は、100%無垢な状態です。自分では何一つ出来ず、全てを父母や誰かに委ねないと生きて行けません。しかし、自然は実にうまく出来ていて、赤ちゃんだというだけで、誰にも愛される可憐さを持っています。思えば本当に不思議なことです。
「誰もが仏として生まれてくる」とはこういうことでしょう。

「おさな子がしだいしだいに知恵づきて仏に遠くなるぞ悲しき」

 一休宗純がこう歌っています。確かに知恵が付くと同時に、自我が芽生え始め、欲望や不快感など様々な様子を見せるようになり、次第に仏とは遠い存在になっていきます。
 しかし、人間の一生を眺めて見ると、成長の合間合間に
 
遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけむ
遊ぶ子供の声聞けば 我が身さへこそ揺るがるれ

 と梁塵秘抄にあるように、夢中になって遊んでいる子供たちに、このような感慨を抱くのも、人間誰しもではないでしょうか。
 そして20歳代は、女性が最も美しく、男性は男らしく輝いていきます。恋する時期にふさわしく、魅力的に変身します。現代は様々な社会的要因で、一概には言えませんが、ともあれ鳥や獣が恋してつがいを作るように、人間も恋をし、結婚する準備が出来上がります。
 やがて子が生まれますが、人間が一人前になるには、他の動物に比べて遙かに長い年月をかけて教育する必要があります。
 報道の速さや多様化が進み、様々な形で、ニュースは私達の耳に入って来ます。最近の犯罪の低年齢化や凶暴化、子育てといじめや虐待など、目や耳を覆いたくなるような悲しく辛い現実を直視しなけれはなりません。
 私は恐らく心を込めて子育てをし、社会に役立つ家族という単位は、昔と比較して良いとか悪いとか一概には言えないのではないかと思っています。日本は、様々な問題を抱えつつも、安心安全な社会として、世界に認められているようです。

孔子の論語の中の有名な文章に、
 
「吾れ十有五にして学に志ざす。
三十にして立つ。
四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳従う。
七十にして心の欲する所に従いて矩(のり)を踰(こ)えず」。
 とあります。
現代語訳は不必要かと思いますが、旺文社のものを載せます。

「私は十五歳のとき学問に志を立てた。
三十歳になって、その基礎ができて自立できるようになった。
四十歳になると、心に迷うことがなくなった。
五十歳になって、天が自分に与えた使命が自覚できた。
六十歳になると、人の言うことがなんでもすなおに理解できるようになった。
七十歳になると、自分のしたいと思うことをそのままやっても、
人の道を踏みはずすことがなくなった」
(『論語』・旺文社)
 向上心を持って、自分を律して生きて行こうとする人の多くは、年齢に多少の差など感じられるかもしれませんが、同じように「かくありたい」と思われるのではないでしょうか。
 今や人生80歳の時代となりました。「八十にして・・・」と書き加えるとすれば、あなたは何と書きますか。
 私は「感謝を忘れず、人生の最後迄、穏やかに自分らしさを失わずに生きたい」と加えたいように思います。

 論語は2500年以上昔に書かれたものですが、孔子の人間洞察眼の確かさには驚かされます。何故ならこの文章はこのまま長い歴史の中で用いられ、現代を生きる私達の教訓となっているからです。

「仏は常にいませども、現(うつつ)ならぬぞあわれなる、人の音せぬ暁に、ほのかに夢に見え給ふ」

 これも梁塵秘抄です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木を育て庭木に教えられる

2016年10月15日 | 随筆・短歌
 我が家の庭を庭師さんに造って頂いて、ちょうど30年になりました。学習不十分で、初めに植えた木が枯れて植え替えたり、好きな木を植えすぎて、切るハメになったりしています。剪定は年一回は専門家に依頼したのですが、私が与える12月の肥料のやり過ぎや、日頃の管理に問題があるようで、今年の夏は特に繁茂しすぎに思われました。
 更に三月からは毎月のように消毒していましたのに、8月下旬にアメリカシロヒトリの食害を見つけて、直ぐに枝を切ったり、薬剤で防除しました。今まではこのような被害はあまり無かったのですが、更にまた葉が白く食害されたのに気づき、被害が拡がるのも気味悪く、8月末には、とうとうサンシュユを一本切って貰いました。庭師さんの話では、サンシュユという木がアメシロのとても好きな木だとのことでした。
 おかげで庭が開けてよく見え、後側に咲いていた百日紅が姿を現し、石池も見通しが良くなって、庭全体がすっきりしました。
 そんなこともあって秋の剪定時に、庭師さんに「今回は思い切り剪定して、丈も詰めたりして下さい」と夫が依頼しました。
 さすがに手慣れたもので、樹形が変わる程に剪定して頂きました。専門家の仕事ですから、驚く程にこざっぱりと美しく、すっかり明るい庭になって喜んでいます。
 ところでこの庭の歴史には、忘れられない想い出が幾つかあります。この家が完成した6月に、私達夫婦と生まれて2ヶ月足らずの娘と、同じ日に田舎から義父母に引っ越して来て貰って、5人で住み始めました。義父は早速北側の下水に沿って、50センチ程のカイズカイブキを、生け垣として並べて植えました。それが今は2m位に育って、美しい緑の生け垣になっています。カイズカイブキと同じ年月を生きて来たと思うと、何かしらとても愛着を覚え、丹精して育ててくれた義父を想い出します。 
 東側のピンクと黄色の二種類の薔薇も、後に義父が植えたものです。南側の庭隅に大きな黒松が真っ直ぐに生えています。これも義父が、住み始めた頃に、ずいぶん遠くまで自転車で行って、小さな苗を持って帰って植えたものです。
 南側の庭は長く義父母の畑になっていて、ブドウ棚やイチジクとこの松と、少しの花がある程度でした。子育て時代にお世話になった義父母の看取りの為にと考えて、職を退いた私は、義父母が未だ元気な内にと思って、思い切って庭を造って貰うように、夫と相談して決めたのです。 
 全てを庭師さんに任せましたので、ブドウもイチジクも無くなりました。庭を造る時に庭師さんに、「ただ真っ直ぐに伸びているこの松も切った方が良いのでしょうか。」とお聞きましたら、「いやいやこれはこれで大切な松です。私が持って来た松は、中央の松ですが、やや傾けて植えます。曲っていますが、灯籠を添えて植えますから、これと相対する松になります。頭の先は止めましたから、これ以上伸びることも無く、遠くから庭を見た時に、シンボルの様な松になりますよ」と仰ったのです。
 庭木としては、ただ真っ直ぐで、駄目な松かと思っていましたが、今は確かに遠くから我が家を眺めると、この松のてっぺんの丸い枝葉とその下の木々がマッチしているように見えます。今は故人となった義父の大切な想い出です。義父は庭をとても気に入ってくれていましたので、あの高い松の上から、私達を見守ってくれているようにも思えます。
 「池は石池の方が家がしめらず、池からの水漏れも心配しないでいい」と、義父の部屋の外に造った手水鉢に流れ出てくる水は、石池に注ぎ曲がりくねって、中程過ぎて暗渠の下水に流れ込むようになっています。不要な木を切り、移動し、一つの石も、全て庭師さんが見立てて集めて下さったものです。
 ところで庭師さんが、「これは庭には欠かせません」と植えたのが侘び助です。「白くて寂しそうな花だけど、楚々としていい花よね」と義母が好み、よく一輪ざしに飾っていました。玄関の脇にあり、今は1.5m位にしつらえられています。
 家族の行き帰りを見守り続け、晩秋から春まで比較的長く咲いていてくれますので、この花を見るとホッとします。特に旅行から帰った時に、「ああわが家に着いた」という気のする花です。
 その先には、前庭の王者のように白木蓮と松があります。「年々歳々花相い似たり、歳々年々人同じからず」と言って、毎年白木蓮を懐かしんで下さった近所の方も、今は鬼籍に入られました。
 先日この白木蓮が二輪、返り咲きをしました。義母が亡くなる前の年にも、秋になって返り咲きをした一輪があり、義母は「こんな時期に咲くなんて、縁起が悪いようね。私が死ぬのかしら。」と不安げにいいました。私が慌てて「そんなとはないですよ。よく見られる単なる返り咲きですから。」と言いました。でも次の年の秋に、義母は一ヶ月の入院の後に亡くなりました。この年の春も白木蓮が見事に咲いて、義母はホッとして喜んでいましたのに、とても寂しく思えました。
 また義父母には、庭をとても喜んで貰い、飛び石伝いに転ばない様に気を付けて散策を楽しんだり、草むしりをしてくれた義母と、自室の広縁の椅子から飽きもせずに庭を眺めていた義父には、良い選択だったと、庭師さんにも感謝しています。
 その後も時折返り咲きの花木がありました。キンモクセイが一度満開に咲いて、黄金色に散り果てたと思って間もなく、またびっしりと花を付けて、驚いたこともありました。その度に何となく義母の不安を思い出して、悲しい思いをします。
 きっと気温の変化によるものだと思いますが、美しい花の返り咲きは、嬉しいばかりのものではなく、私には哀しみも連れて来ます。今回咲いた白木蓮はとうに散って、きっと夫が掃いてくれたのでしょう。気づいた時には跡形もなくなっていました。
 家族には、庭木を可愛がり過ぎて、肥料を沢山やったり、水をやり過ぎるのも、良くない事だと時折注意されます。
 確かに水をやりすぎて根が腐ったり、暑い日に水を撒いて枯らすのは私の失敗です。友達が「葉水は木が喜ぶ」と言った言葉をふと想い出して、少し暑さでしんなりしてきたハナミズキ一本に葉水をやったら、たちまち葉が枯れて散ってしまいました。夫 が「秋になればまた葉が出て来るさ」等と慰めてくれましたが。 枯れたハナミズキの跡には、矢張りハナミズキが好きだった娘の為に、同じピンクの苗を植えました。枯れた一木はガレージの屋根よりも高かったのですが、今は未だ屋根までもう一息と言うところです。
 ご近所のお宅を見ると、別宅暮らしで普段はお留守の家でも、夏の暑い日が続いても水撒きはしていないように思えるのですが、柿の木は秋にはたわわに実ります。早朝に来られて撒き、私が知らないだけなのでしょうか。
 私のように、欲しかろう、暑かろうとせっせと水をやってはいけないと反省しています。折角良い香りで咲いていたクチナシの木も枯れました。代わりに植えたシャクナゲも、3回程植え替えましたが、みな枯れました。やはり水の与え方の間違や肥料の与えすぎが、不適切だったようです。
 春のユキヤナギが、塀越しにお隣の家の方に枝を伸ばすので、夫がご迷惑はかけられないと切っていましたら、南方向の枝が全く無くなり、今年はとうとう枯れてしまいました。
 塀境の南側には、私が次々に木を植えるので、混みすぎていましたから、風通しがよくなって、伸び伸びしてきたようです。
 庭木の花などは、毎日お参りする仏壇用に、欠かせないものであり、薔薇や椿、アジサイなど、買ってくる仏花より「きっとこの庭を好んでいた人達が、喜んでくれるだろう」と夫が言い、枝振りの良いところを切るのが、私の朝の仕事でもあります。夫はせっせと庭掃きに精を出して、雨でも庭掃きに出ます。苔庭の為に小さな草取りもして呉れます。家族にとっては癒やしの庭なのです。
 木々も、その花や実も、誰の目にとまらなくても、精一杯に咲き、役目を終えると静かに散って行く姿は、大いなる感動と教訓を与えてくれます。

 毎朝仏前で私は「今日もよい一日を頂きまして有り難う御座います」とお礼を言い、満ち足りた思いで花鉢の水やりに、幸せな一日を始めます。


たんぽぽちるやしきりにおもう母の死のこと    種田山頭火

バラの木にバラの花咲くなにごとの不思議なけれど 北原白秋

風に聞け何れが先に散る木の葉          夏目漱石 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぬれおかき」の想い出

2016年10月05日 | 随筆
 思いがけなく、今まで味わった事の無い美味しいものを頂いた想い出は、不思議に長く心に留まっているもののようです。
 もう50年以上昔のことです。結婚して約一年の間、別居で共働きの生活だった私達夫婦が、やっと同居出来るようになった春のことです。街に出たついでに、当時夫の上司だった方のご自宅に伺い、二人でご挨拶することにしました。あいにく上司の方はお留守でしたが、とても美しくて上品な奥様が出ていらして、「それは宜しゅうございましたね。こちらこそよろしくお願い致します」と笑顔でご挨拶頂き、心に温かい春の風が吹き込むような気持ちになって帰って来ました。
 そんなことがあって、更に長い年月が経ち、私も夫も無事に退職しました。退職後に以前おつき合いのあった人達の消息を知る機会と言えば、年賀状です。ある年の11月末のことです。あのときの美しい奥様の、流れるような筆致の添え書きのある、欠礼の葉書が届きました。
 神奈川県に住む子供さんと同居されていたのですが、ご主人が亡くなられたということでした。夫は早速お悔やみに手紙を添えて送りました。ご主人のお力で、当時難しかった転勤が出来て、採用して頂いた事、ご指導により何とか一人前になり、やがて別の職場になりましたが、無事に退職までを過ごせた事、ご主人は正しいことは決して曲げずに、仕事に取り組まれた方であった事、などを書き、心を込めてお礼をしたためて送りました。
 すると間もなく奥様から、秋田の「ぬれおかき」が一箱届き、「夫は厳しい人でしたから、他人に褒められた記憶も無く、日々寂しい思いで過ごして来ましたが、この様に思って下さっている方が居られた事が嬉しくて、早速仏前にお手紙を供えました。」と丁重なお礼状が同封されていました。
 「夫の好物だった秋田のぬれおかきを是非召し上がって下さい」とあり、その時初めて秋田名物の「ぬれおかき」を口にする機会に恵まれたのです。(今は残念ですが製造していないようです)おせんべいと言えば、固いものしか知らなかったので、その柔らかな口当たりと醤油の香りの味の美味しかったこと。奥様のお心遣いの優しさと合わせて、とても心に残りました。
 奥様の生まれたお宅は、大きな造船会社を経営して居られたと聞いていましたので、お会いした時の様子やお手紙の内容などから「育ちの良さは自ずと表れて隠せないものですね」としみじみ感じながら、二人でひとしきり当時を想い起こして話しあいました。
今ぬれせんべいの類いは、いくつかのメーカーから様々な形で売り出されている様ですが、あの時のおいしさには、まだ出会ったことは無いように思います。私達が送って頂いた方の思いが込められていて、忘れられない贈り物に、とらやの羊羹・鹿児島の知覧茶・鎌倉の鳩サブレー等々があります。みな歴史の古さもさることながら、現在に至る迄の企業努力があっての、現在の品質・名声でしょう。
 しかし、私にはそれ以上に下さった人のお心が嬉しくて、忘れられないのです。みなさんも屹度このような想い出はいくつかお持ちのことと思います。実に人の心のゆかしさ、温かさ、有り難さ、目には見えずとも心に感じるそういうものが、私達の人生を彩ってくれる幸せをしみじみと感じます。
 子供の頃のふる里は、栗や柿やイチジク、ナツメ、ぐみ、アケビ、野イチゴ、ぎんなん、すもも、等々、それらは直ぐに手の届くところに実っていました。そういった懐かしい食べ物も、全てが遠い過去の友達・家族などと共に、沢山の想い出を残してくれています。
 今日はこの感謝の心と共に「誰か故郷を思わざる」という古いけれども懐かしい歌と共に締めくくりたいと思います。 

誰か故郷を想わざる    作詞 西條八十 作曲 古賀政男

花摘む野辺に 日は落ちて
みんなで肩を くみながら
唄をうたった 帰り道
幼馴染の あの友この友
ああ 誰か故郷を想わざる

 誰しも故郷を想う気持ちは同じでしょう。
今や秋です。時には秋の味覚を深く味わったり、温かい想い出の糸をたぐり寄せて、心を満たしましょう。
  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする