あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

常泉寺の彼岸花

2011年11月02日 05時09分39秒 | 彼岸花散歩
9月28日に伊勢原にある日向薬師で彼岸花の名所を巡ったので、画像をプリントしようと相模大野の写真屋へ行きましたらば、出来るまで2時間位かかるとのこと。
待つのはいつもの駅ビルの中にある本屋です。でもね。お天気が良かったんです。駅ビルで向かった先はビルの上でなく、小田急の改札口でした。
ええ、うっかり電車に乗っかってしまいました。
到着したのは、大和市の高座渋谷駅。ここから徒歩で約10分ほどにある常泉寺さんへ。
こちらは春は三椏の赤と黄色の花で有名で、常泉寺さんからほど近い千本桜へとはしごする春のお花見ポイントです。でもって、常泉寺さんは秋は彼岸花の名所なんですよ。
拝観料300円を支払って境内へ。

期待通りに彼岸花が満開でした。

こちらには赤の彼岸花の他に、白やオレンジがあります。

オレンジ~?
実はね、彼岸花って通称です。リコリスってのが学名なのね。あ。別名には曼珠沙華というのもありますね。こちらはサンスクリットのマンジュシャカ(名前の意味は『天上の花』)から来てるんだって~。
wikiによりますと、彼岸花は中国から来た帰化植物なんですって。なぜに田畑の周囲に生えてるのか?というと、畑の周囲にある畦に、モグラやネズミ虫が穴を開けて侵入するのを防ぐために植えられていたんだね。また、山間部に彼岸花が残るのは、かつてそこに人里があった名残だそうです。
でも~。
今時、彼岸花の名所となってる所のいくつかは、最近いろんな目的で植えられた場所があります。
ちなみに、彼岸花は有毒。
だから、ネズミやモグラ除けになるんですね。
あ!わかった~。お墓に彼岸花がつきものな訳が。
かつての日本は、火葬より土葬が主流だったからですね。ぶっちゃけ人として、故人の身体を害獣や虫などに食い荒らされたくないものな。
私は彼岸花はきれいな花だから、好きですけどね。年配の方は嫌う人もいるそうで。
ちなみに、常泉寺さんの彼岸花は、赤が主流で、白とオレンジがありますが、他にピンクも見たことあります。…形が似てる別の花やもしれませんが…。

人気ブログランキングへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 文化財公開ウィーク&紅葉の状況 | トップ | 彼岸花と石像はよく似合う »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

彼岸花散歩」カテゴリの最新記事