高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

初秋の高尾山②

2020-09-10 04:41:40 | 四季


(今年キツリフネを載せたのは6月3日でしたがまだ咲いてます)

 
(ほぼ3か月遅れのツリフネソウです)

 
(内側の紫褐色の斑点の変化が面白いツルニンジン別名ジイソブ)


(アキノギンリョウソウが顔を出しました)

(高尾山)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の高尾山①

2020-09-09 05:04:53 | 四季
【重陽の節句】
9月9日は五節句のひとつ「重陽(ちょうよう)の節句」です。旧暦では菊が咲く季節から「菊の節句」とも呼ばれます。人日、上巳、端午、七夕の4つの節句は日本でも行事がありよく知られていますが、重陽はほとんど知られていません。
菊の花に綿を被せて置き、夜露を染み込ませた綿で体をふく着綿(きせわた)も重陽の節句の行事の一つです。
今年は残暑が厳しいですが、きょうからタイトルも初秋に入ります。


(花冠の上に毛が多いことからキセワタというのが名前の由来です)

 
(シロヨメナ)

 
(シラヤマギクとノコンギク)


(ユウガギク)

(高尾山)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏の多摩丘陵⑥

2020-09-08 04:20:12 | 四季


(ジュズダマ )

 
(クズとエビヅル)

 
(まだ未熟のケンポナシとサンショウの実)


タコノアシ

(多摩丘陵)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏の高尾山⑩

2020-09-07 04:56:07 | 四季


アマチャヅルが咲きました)

 
(オオカモメヅル)


(コバノカモメヅル)

 
(トキリマメとノササゲ)


(ツルマメ)

(高尾山)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏の高尾山⑨

2020-09-06 05:01:38 | 四季


カシワバハグマが咲きました)

 
(オクモミジハグマとヤマハッカ)

 
(タイアザミとアズマヤマアザミ)


(ノハラアザミ)

(高尾山)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏の高尾山⑧

2020-09-05 04:41:39 | 四季


アキノキリンソウが咲きました)

 
(関東周辺のゲンノショウコは白色、時には紅色もあります)


(ヤクシソウ)

 
スズメウリの雄花と雌花、雌花には楕円形の子房があります)


(スズメウリの緑色の未熟な実、熟すと灰白色になります)

(高尾山)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏の多摩丘陵⑤

2020-09-04 04:49:09 | 四季


(ミゾカクシ )

 
(ガガイモとシロバナガガイモ)


サクラタデ

 
(ウドの花ともう黒く熟した実がありました)

9月の満月は2日だったのですが、あいにく雲の中でした。きのうは雲の間から月が出ました。


(おまけに昨晩の月:2020.09.03 )

(多摩丘陵)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏の多摩丘陵④

2020-09-03 04:35:10 | 四季


(ミズオトギリ )

 
ミズオオバコ

 
(ナンバンギセル)


(サルスベリ )

(多摩丘陵)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センナリホオズキ

2020-09-02 04:25:15 | 山野草
1週間ほど前にに多摩丘陵で、ヤマホオズキ(山酸漿)に似た果実を付けた植物に出会った。調べると帰化植物のセンナリホオズキ(千成酸漿)で、その数日後に津久井湖畔でたくさんのセンナリホオズキを見つけた。
果実はヤマホオズキより一回り大きく、花の中心部に黒紫色の斑紋がある。


(花の中心部に黒紫色の斑紋があるセンナリホオズキ)

 
(センナリホオズキの花と果実)

千成酸漿/ナス科/ホオズキ属。
熱帯アメリカ原産の1年草で、空き地や畑などに自生する。
葉は卵形~広卵形で荒い鋸歯がある。葉腋から花柄をだし淡黄色の花を1個下向きに付ける。花冠は先がわずかに5裂し、中心部には黒紫色の斑紋がある。
萼は短筒状で花後に果実を包んで袋状になる。
名前の由来:ホオズキに比べ果実がたくさんなることからこの名が付いた。
花期:7~10月。
(津久井湖畔)
【山野草の索引(2)へ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏の高尾山⑦

2020-09-01 05:07:39 | 四季
長く続く猛暑と新型コロナウイルス第二波の猛威の中で9月に入りました。月初めの植物は、少しは涼しげなレンゲショウマ(蓮華升麻)にしました。


(涼を呼んでほしいレンゲショウマ)

 
ウリノキツチアケビの実)

 
(8月にヒガンバナが咲きました)


(オオバウマノスズクサの実)

(高尾山)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする