goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

クジャクソウ

2007-09-24 13:19:12 | 山野草
ハクチョウソウの季節が過ぎると、今度はクジャクソウの開花が始まった。
ヒヨドリバナなど秋には鳥の名前が付く花があるが、ハクチョウソウとクジャクソウの名前を付けられると、それ以上の綺麗な名前は思い浮かばない。

 

孔雀草/キク科/シオン属。
北アメリカ原産のキク科の多年草。別名クジャクアスター(孔雀アスター)、シロクジャク(白孔雀)。枝はよく分枝し、株全体を覆うように白い花が多数咲く。 花色は白、赤、桃色などがある。
名前の由来:よく枝分かれして多数の花を咲かせる状態が、孔雀が羽根を広げたように見えることからこの名が付いた。
花期:8~10月。
【山野草の索引へ】
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エノキグサ | トップ | フウセンカズラ »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
奇麗です! (hanatetsu)
2007-09-24 17:14:57
クジヤクソウ(クジャクアスター)、本当に奇麗ですね!白、赤、ピンクもあるんですか。
クジャクソウをネットで調べましたら、ほとんどクジャクアスターですよね。しかし、牧野の図鑑では、ウラボシ科のクジャクソウ、同じキク科のハルシャギクとコウオウソウもクジャクソウと呼ぶんですって。
スズムシバナみたいに改称しないんですかね。
返信する
Unknown (信徳)
2007-09-24 20:43:46
キク!いよいよ秋本番ですね。色々な花が観察できるベストシーズンです。毎日日替わりで画像を見せて頂いて本当に感謝しています。今後とも宜しくお願いします。明日から10月9日まで台湾行きなのでブログが見れず残念です。
返信する
再会 (デコウォーカ)
2007-09-25 00:48:58
先ほど別の方のブログでこのクジャクソウを見てきたばかりです。孔雀の羽の様に花が咲くとは見事でしょうね。何処かで実物を見たいです。
返信する
クジャクバナはどうですか (寅太)
2007-09-25 06:13:05
hanatetsuさん、おはようございます。
白以外は私も見たことがありません。
そんなにクジャクソウの名前を付ける植物が多いのですか?
クジャクバナ???綺麗でないようで、やはり駄目ですね。
だれもゆずりそうもありません。
返信する
9日からはさびしい (寅太)
2007-09-25 06:16:09
信徳さん、おはようございます。
きょうも少し早いのです。
画像を見るのはただです。(有料の画像もあるようですが)
9日からは寂しいですね。
返信する
クジャクソウはよくあります (寅太)
2007-09-25 06:20:28
デコウォーカさん、おはようございます。
この季節はどこでも孔雀がとんでいるようですね。
1m以上はある大きい植物ですから、ハクチョウソウと同じようにきっとあると思います。
今年は花付が悪いようですが。
返信する

コメントを投稿

山野草」カテゴリの最新記事