高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

ハコベホオズキ

2009-10-05 01:28:36 | 山野草

相模原公園の塀の横に生えていた花だが、花と葉の形からホオズキ(酸漿)の仲間とわかるが、植物の本で見たことがない。公園には見学者の相談にのる学芸員が常駐しているが、こんな花を聞くのも情けないと思い、いつか判明するだろうとそのままにしていた。
先日、他の植物の質問の際に、ついに聞くことになった。学芸員は即座に、「ハコベホオズキ(繁縷酸漿)で帰化植物の一つ」と答えてくれた。

 

繁縷酸漿/ナス科/ハコベホオズキ属。
南アメリカ原産で明治の中ごろに渡来した多年草。
葉は卵円形で先は丸く全縁互生で、葉腋に釣鐘型の白い花を付ける。
名前の由来:葉がハコべ(繁縷)に似ていることからこの名が付いた。
花期:5~10月。
(神奈川県立相模原公園)
【山野草の索引(2)へ】
コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サザンクロス | トップ | フヨウの咲く季節 »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
白いサザンクロスが美しい (信徳)
2009-10-05 13:38:07
シロバナホトトギスからハコベホウズキまで読ませて頂きました。赤城の名月も薄い雲に覆われて寂しそうでした。昨日は朝3時出発、足尾から日光、金精峠を抜け沼田、水上、天地人と370kmを走ってきました。7日、照る照る坊主以外今週は静かにしています。
私もよかったです~ (sakurasou)
2009-10-05 15:26:22
私も昨年、同じ花を撮ったもののどうしても
花名を確定出来ずに何処かに保存したままです。
いつか図書館で教えてもらうつもりだったのですが公園でも聞けばよかったのですね。

私は相模原公園ではビナンカズラを観察中です。可愛い実が熟しています。
昨年撮ったのを消してしまい今年再度撮っています。
ブログ内検索の機能 (寅太)
2009-10-05 18:06:09
信徳さん、こんにちは。
昨年に信徳さんが、格安のシロバナホトトギスを入手したと思うのですが、再登場しませんね。
ウェブリブログにはブログ内検索の機能がないのに気付きました。検索機能はかなり便利なのに、取り入れてないのがわかりません。
どうしてだろう
薬師池では鈴なり状態 (寅太)
2009-10-05 18:14:12
sakurasouさん、こんにちは。
この花を見たことがありましたか。
相模原公園も散策のコースでしたか。
ビナンカズラは町田市の薬師池公園の管理事務所入口の道路側に巨大な木があります。
数日前に見た時は今年もたくさんの実がなっていました。
美男が鈴なり
シロバナホトトギス (信徳)
2009-10-05 21:25:48
昨年の10月3日、綺麗なシロバナホトトギスが咲いていました。6種類あって800円はとても安かった。今年は去年気が付かなかったタカサゴユリが一本咲いて後はどうしたのかな?私の記憶には有りません。明日植木鉢を見て来ましょう。そんなに多くの草花が有る訳ないのに可笑しいね?
ばらして売ればン千円 (寅太)
2009-10-06 04:37:59
信徳さん、お早いことです。
まだ新しい記憶が残ることがわかった。どもコメントは覚えていなかった。
寅太はこの寄せ植えに、蜂だけで800円はする、ばらして売ればン千円とある。
安かったのは1年でなくなるからで、やはりこの価格は鉢だけの値段だった。
衰えてない記憶
きょうの天気は? (寅太)
2009-10-06 04:41:55
信徳さん、おはようございます。
この時間帯に起きているのは、月イチゴルフが台風の影響で雨になるのではと、寝付けていないのである。
安眠できぬ空模様
どんな実? (hanatetsu)
2009-10-06 10:00:35
ハコベホオズキ初見の花です。
白い鐘型の花がとても可愛い!!
さて、どんな実がなるのかな?
経過観察します (寅太)
2009-10-06 17:27:18
hanatetsuさん、こんにちは。
名前がでるまでに苦労しました。
わからなかったら聞くことですね。
近くに実はありませんでした。多分実が付かないのでは、と思っています。
これからも観察します。
今後も観察
名付け親よりも可愛い (デコウォーカ)
2009-10-07 17:16:53
釣鐘型の白い花が綺麗です。しかも釣鐘の形が凝っていますね。ハコベよりもズーと綺麗です。

コメントを投稿

山野草」カテゴリの最新記事