ちょっと待てよ!が来ました。
edy師匠から
「こんにちは、回路拝見しました。
トランジスタによる定電流回路はVBE=0.7Vとして
0.7V/220=3.2mA
TL431の最低動作電流は(標準で)0.4mA以上
TL431で5Vの定電圧回路になっているので
10K+10K直列に流れる電流は
5V/20K=0.25mA
同じく12K+1K(VR)に流れる電流は
5V/13K=0.38mA
LM358の動作電流は(標準で)0.5mA以上
合計すると
0.4+0.25+0.38+0.5=1.53mA
制御用トランジスタのベースに流せる最大電流は
3.2-1.53=1.67mA
このときのコレクタ電流が400mAとすると
hFE=400/1.67=240
以上必要となります。
ブログを拝見すると2SC3420をお使いになってますが、GRランクだとhFE=200~400で余裕が無いように思います。
BLランクだと大丈夫ですが。
トランジスタのhFEは温度やコレクタ電流によって変動しますので、定電流値をもう少し(あと1mAぐらい)増やしたほうが確実にドライブ出来ると思います。
2SC1815のVCEOの最大定格は50Vですが、2SC3420では20Vです。
これはヤバイかも。・・・・・」
hFEやVceoのことはあまり考えてなかった。
ひとつは実際のhFEを計って見ることでしょうね。

C3420(付せんが4320になってますが間違いです)。hFEが240以上あれば良いんですが,,,それと,Vceoもだめかぁ・・
データーシート。
http://www.tyro-teq.com/ds/pdf/2/0050/2SC3420.pdf
このTrは没。100Vつなぐ前でよかったです。
第2候補(手持ち)のC3421

hFE=170。没! Vceoは120Vでいいんですけどねぇ・・・
http://akizukidenshi.com/download/2sc3421-y.pdf
手持ちのTrといったってそんなにあるわけない。でも,ジャンクボックスから
C4481なるものを見つけました。

でも,これも定格が合わない。
http://docs-asia.electrocomponents.com/webdocs/0e0f/0900766b80e0f5c5.pdf
ジャンクボックスから次。C3852。何かからの取り外し品
https://www.semicon.sanken-ele.co.jp/sk_content/2sc3852_ds_jp.pdf

これだと合いそうだが,,

hFE=663です。
こんなことやってるけど,Trの選定の仕方の勉強になります。
edy師匠から
「こんにちは、回路拝見しました。
トランジスタによる定電流回路はVBE=0.7Vとして
0.7V/220=3.2mA
TL431の最低動作電流は(標準で)0.4mA以上
TL431で5Vの定電圧回路になっているので
10K+10K直列に流れる電流は
5V/20K=0.25mA
同じく12K+1K(VR)に流れる電流は
5V/13K=0.38mA
LM358の動作電流は(標準で)0.5mA以上
合計すると
0.4+0.25+0.38+0.5=1.53mA
制御用トランジスタのベースに流せる最大電流は
3.2-1.53=1.67mA
このときのコレクタ電流が400mAとすると
hFE=400/1.67=240
以上必要となります。
ブログを拝見すると2SC3420をお使いになってますが、GRランクだとhFE=200~400で余裕が無いように思います。
BLランクだと大丈夫ですが。
トランジスタのhFEは温度やコレクタ電流によって変動しますので、定電流値をもう少し(あと1mAぐらい)増やしたほうが確実にドライブ出来ると思います。
2SC1815のVCEOの最大定格は50Vですが、2SC3420では20Vです。
これはヤバイかも。・・・・・」
hFEやVceoのことはあまり考えてなかった。
ひとつは実際のhFEを計って見ることでしょうね。

C3420(付せんが4320になってますが間違いです)。hFEが240以上あれば良いんですが,,,それと,Vceoもだめかぁ・・
データーシート。
http://www.tyro-teq.com/ds/pdf/2/0050/2SC3420.pdf
このTrは没。100Vつなぐ前でよかったです。
第2候補(手持ち)のC3421

hFE=170。没! Vceoは120Vでいいんですけどねぇ・・・
http://akizukidenshi.com/download/2sc3421-y.pdf
手持ちのTrといったってそんなにあるわけない。でも,ジャンクボックスから
C4481なるものを見つけました。

でも,これも定格が合わない。
http://docs-asia.electrocomponents.com/webdocs/0e0f/0900766b80e0f5c5.pdf
ジャンクボックスから次。C3852。何かからの取り外し品
https://www.semicon.sanken-ele.co.jp/sk_content/2sc3852_ds_jp.pdf

これだと合いそうだが,,

hFE=663です。
こんなことやってるけど,Trの選定の仕方の勉強になります。