足踏みしている38LED可変定電流回路は,安全性を考えて7805を使用することはあきらめました。
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1448.html
で,師匠にはアダプターを使うとかいろいろ考えてもらったんですが,結果的に以下のような回路になりました。

TrはC3420を3つ使い,検出抵抗のところのTrにヒートシンクを取り付けます。どれくらいの大きさかは実際やってみて検討。
2SC3420のデータシート
http://www.tyro-teq.com/ds/pdf/2/0050/2SC3420.pdf
100Vを扱うので,一応配線図を考えてみました。

図の右側は,オプションで電圧電流計をつける場合の追加回路。OPAの余っている567pinを使えます。
も一回見直して半田付けにかかります。
照明の方のデザインをどうするかも考えなくちゃ!
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1448.html
で,師匠にはアダプターを使うとかいろいろ考えてもらったんですが,結果的に以下のような回路になりました。

TrはC3420を3つ使い,検出抵抗のところのTrにヒートシンクを取り付けます。どれくらいの大きさかは実際やってみて検討。
2SC3420のデータシート
http://www.tyro-teq.com/ds/pdf/2/0050/2SC3420.pdf
100Vを扱うので,一応配線図を考えてみました。

図の右側は,オプションで電圧電流計をつける場合の追加回路。OPAの余っている567pinを使えます。
も一回見直して半田付けにかかります。
照明の方のデザインをどうするかも考えなくちゃ!