goo blog サービス終了のお知らせ 

私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

現在、過去の記事を移行先のはてなブログにアップ中です。

2020年4月19日(日)蒲生干潟

2020年04月26日 | 蒲生海岸

■2020年4月29日(日)10:13-11:31【天気】曇り【機材】EOS7DⅡ+EF500Ⅱ,EOSR+RF24-105
【場所】ビール工場,蒲生干潟,七北田川河口
【種名】カルガモ,コガモ,スズガモ,カワウ,チュウダイサギ,シロチドリ21,ハイイロヒレアシシギ3,ウミネコ,セグロカモメ,オオセグロカモメ,ミサゴ,トビ,ツグミ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,オオジュリン(13科17種)
【メモ】
 低気圧通過の後,外洋を渡るヒレアシシギ類が避難しているのではと思い,蒲生に行ってみた。結果的には鳥の海には大群がいたらしく,蒲生にはほぼ冬羽が2羽と夏羽・冬羽半分の個体が1羽の計3羽がいただけだったが,見ることができたので満足だった。
 蒲生に到着して、堤防の上から双眼鏡で見たが何にもいない。それで誰もいない蒲生をとぼとぼ歩き,干潟へ降りていくと,生えたばかりのハママツナがとてもきれいだった。奥の干潟に通じる水路に向かって歩いて行くと,向こうに何かぼろぼろな感じのシギがいた。夏羽・冬羽混じりのハイイロヒレアシシギだった。それからすぐ近くに2羽の冬羽タイプが鳴きながら飛んできた。1羽は警戒したのか,すぐに干潟の奥の方に飛んで行ってしまったが,もう1羽はすぐ近くに降りて採餌を始めた。そこで水路をじゃぼじゃぼ長靴に水が入ってもお構いなしに,対岸に渡り,夏羽・冬羽の個体を近くで観察した。すぐ近くに寄っても逃げず目の前で,特徴的なくるくる回りをしながら採餌している。しばらくしゃがんで目の前のハイイロヒレアシシギを見ていた。それから,もう1羽の方に行ってこれもまた近くでじっと見る。こちらは干潟の浅いところで採餌しているので,足のひれがよく見えた。この個体は,いろいろ立ち上がったり,くるくる回ったり,いろいろな動作をしておもしろかった。セイタカシギのように胸をはって歩いているのもおもしろい。
 ヒレアシシギはこれくらいにして河口に行くと,最初,遠くから見てカモメかと思ったら,夏羽の北上途中のセグロカモメの小群だった。夏羽のフレッシュな羽衣になると,ちょっと小さく見える傾向がある。その中で,明らかにワシカモメとのハイブリットと思われる個体もいた。なお,ビール工場の方は,繁殖エリアが狭くなっていて,チュウダイサギがしきりに巣材を運んでいるのを観察できた。
 3,4月は例年,報告文書の締め切りで忙しく,満足に鳥見ができず,ブログを書く余裕がないが,今年はコロナで仕事がさらに上乗せで,複雑になっている。金華山沖の海鳥ウォッチングを楽しみにめげずにがんばろうと思う。

【写真】

オオセグロカモメとウミネコが海岸で採餌していた。/七北田川河口から仙台/ハママツナ

夏鳥のチュウダイサギが巣作り中。

チュウサギと,コサギは見当たらず。そもそもエリアが狭くなっている。

この夏羽と冬羽の模様がおもしろかった。この個体はくるくる回りながらひたすら採餌。

こちらの個体のひれはよく見えたが,シャッター速度が遅い。

得意げにではないだろうが,いろいろ歩き回っていた。

第4回冬羽から夏羽になったワシカモメとセグロカモメのハイブリッドと思われる個体。/オオセグロカモメとセグロカモメの第1回冬羽から夏羽/セグロカモメ成鳥夏羽

典型的なセグロカモメの夏羽/河口のカモメ類とスズガモの群れ


Copyright(C)2020 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2019年10月25日(金)蒲生海岸

2020年03月31日 | 蒲生海岸

■2019年10月25日(金)10:13-11:50【天気】晴れ【機材】EOS7DⅡ+EF500Ⅱ,EOSR+RF24-105
【場所】蒲生干潟,海岸
【種名】マガモ,カルガモ,オナガガモ,コガモ,カワウ,アオサギ,ダイサギ,コサギ,シロチドリ幼羽2,メダイチドリ幼羽1,コシジロオオソリハシシギ幼羽4,アオアシシギ幼羽6,ハマシギ幼羽6,ウミネコ,セグロカモメ幼鳥,オオセグロカモメ,ミサゴ,トビ,ハシボソガラス,ヒバリ,ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,ホオジロ(14科25種)
【メモ】カモ類が渡来してエクリプスから生殖羽になったオナガガモやマガモがけっこう見られた。オナガガモはオスがまだ尾が長くないというのも笑えるポイントだ。カワウの大群が干潟に大挙していてなかなか壮観だった。以前からいるコシジロなのかあるいは別の群れなのかわからないが,4羽とも腰が白い正真正銘のコシジロオオソリハシシギだった。アオアシシギは奥の干潟にも中央の干潟にもいて,群れで採餌していた。できればコが付く方のシギの方が好きだがいないものは仕方がない。渚でアキアカネとセグロカモメの幼鳥が一緒に飛んでいたのは一興だった。秋の気配の蒲生干潟だった。
【写真】

この日の蒲生の風景

マガモとダイサギ  コガモ   コサギ

カワウ,アオサギ  メダイチドリ幼羽 セグロカモメ幼鳥とアキアカネ

セグロカモメとアキアカネ カワウ オナガガモとマガモ

マガモ アオアシシギ幼羽  コシジロオオソリハシシギ 

コシジロオオソリハシシギ。腰が見えなければほとんど見分けは付かない。

コシジロオオソリ幼羽 ハマシギ幼羽

アオアシシギ幼羽 ウミネコ   オオセグロカモメ


Copyright(C)2019 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2019年8月25日(日)蒲生干潟

2020年03月29日 | 蒲生海岸

■2019年8月25日(日)12:20-13:02【天気】晴れ曇り【機材】EOS7DⅡ+EF500Ⅱ
【場所】蒲生干潟
【種名】アオアシシギ幼羽3,トウネン成鳥1・幼羽4,エリマキシギ幼羽♂1♀1(1科3種)
【メモ】例年だと8月の初旬ころからトウネンの夏羽が見られるが,8月の後半はかなりの個体数,種類が渡っている。この日の蒲生はアオアシシギやトウネンが少しいるくらいで,環境の影響もあったかと思うが,種類個体数も少なかった。アオアシシギとトウネンが採餌している海岸側奥の干潟から,砂浜を歩いていると,上空で2羽のシギが飛んできたが,一見してエリマキシギとわかった。あとで写真で見ると,片方が明らかに大きいので,♂と♀だろう。工事がいずれ終わり,干潟と周辺環境が安定してくれば,鳥の数と種類も増えてくることと思う。
【写真】

エリマキシギ幼羽♂♀      アオアシシギ幼羽

アオアシシギ幼羽 トウネン幼羽


Copyright(C)2019 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2019年4月16日(火)蒲生干潟

2020年03月29日 | 蒲生海岸

■2019年4月16日(火)10:02-10:16【天気】晴れ【機材】EOS7DⅡ+EF500Ⅱ
【場所】蒲生干潟
【種名】コチドリ3,シロチドリ1,メダイチドリ6(1科3種)
【メモ】火曜日は公休日なので,特に予定もなかったので近場の蒲生干潟に行ってみた。春先に最初に渡ってくるのはコチドリだが,3月下旬にはすでにあちこちで観察できる。蒲生では工事中の荒れ地や海岸側奥の泥質のぬかる干潟の方によくいる。シロチドリはメインは砂浜,メダイチドリは,干潟の牡蠣がたくさんあるあたりにいる。うまく棲み分けができている。もし,この3種が一緒に牡蠣のあたりにいたら,ちょっと異様な感じがするのは自分だけだろうか。そういえば渚にこの3種がトウネン,ミユビシギ,ハマシギなどと一緒に採餌していたら,これもトピックになるかもしれない。
このあと大沼にってみたが,セイタカシギ1羽とコチョウゲンボウの♀が1羽いただけだった。
【写真】

コチドリAd-S         メダイチドリ♂Ad-S,♀Ad-S 

メダイチドリ♂Ad-S,♀Ad-S


Copyright(C)2019 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2019年10月6日(日)蒲生海岸

2019年10月09日 | 蒲生海岸

■2019年10月6日(日)11:23-12:27【天気】晴れ【【レンズ】EF500Ⅱ
【場所】蒲生海岸
【種名】カルガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,コサギ,オオソリハシシギ幼羽♀2・♂1(以前からいる個体であればコシジロ),チュウシャクシギ幼羽1,アオアシシギ幼羽4,ウミネコ,オオセグロカモメ,タイミルセグロカモメ夏羽1,ミサゴ,トビ,カワセミ,ヒバリ,セッカ,ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ(15科22種)
【メモ】大沼は何もいなかったので,蒲生に行ってみた。かなり遠かったが南蒲生の砂浜にミヤコドリらしいシルエットで1羽いたが,すぐ飛んでしまい,写真は撮れなかった。河口は中洲が出ておらず大型カモメ類はいなかった。干潟に戻ってみると対岸にオオソリ,チュウシャク,それにオオセグロカモメの各世代がいた。対岸にわたり,順光でカモメ類を撮影しようとしたら,先程はいなかったセグロカモメ風夏羽がいて,ちょっと感じが違うなと思ってよく見ると,いわゆるタイミルセグロカモメ(ニシセグロカモメとか以前はホイグリン系カモメとかいうカモメ)だった。純正のホイグリンカモメは以前鳥の海で1個体見たが,タイミルセグロカモメは,以前から比較的少数だが毎年観察できる。と言っても,夏羽は初めて見るし,蒲生で見たのは初めてだったのでとてもうれしかった。セグロカモメとはフォルムも違うし,足の色や初列風切りのスポット,冬羽での羽の伸び方も違う。銚子漁港に行けば当たり前に見られるし,南三陸では時々見られる。震災以前の釣師浜や松川浦漁港では幼羽もよく観察できた。9月下旬から10月は,大型カモメ類が繁殖地から南下する途中の群れがよく見られる。セグロカモメはほとんどが県内にはとどまらないが,一部は鳥の海や阿武隈川河口で越冬する。何とかモンゴルカモメを見たいと思っているが,現在のところ銚子漁港でしか見ておらず,県内はまだだ。これまで見た比較的県内で見ることが少ないカモメとしては,アラスカシロカモメ幼羽,カナダカモメ幼羽,ホイグリンカモメ成鳥冬羽を見たが,タイミルセグロカモメの夏羽もその類に入る。ということで,今日は思わず大型カモメ類を見たので満足だった。

【写真】

  

チュウシャクシギ幼羽/タイミルセグロカモメ成鳥夏羽

   

タイミル夏/オオセグロカモメ/オオセグロカモメ成鳥冬羽

  

オオセグロカモメ幼羽/オオセグロカモメ第1回冬羽/ウミネコ第3回冬羽

  

タイミル夏/オオセグロカモメ成鳥負冬羽/オオセグロカモメ第1回冬羽メス型

  

オオセグロカモメ第2回冬羽/タイミル夏羽の嘴,眼瞼,虹彩,足の色

  

オオセグロカモメ成鳥冬羽首伸ばしと縮め/タイミル夏

  

タイミル夏の初列風切のパターン/ウミネコ成鳥冬羽

  

ウミネコ成鳥冬羽/コサギ/オオソリハシシギ幼♀

  

オオソリハシシギ幼♀/♀と♂

 

アオアシシギ幼羽


Copyright(C)2019 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2019年9月15日(日)蒲生海岸

2019年09月22日 | 蒲生海岸

■2019年9月15日(日)9:50-10:30【天気】晴れ【【レンズ】EF500Ⅱ
【場所】蒲生干潟,七北田川河口

【種名】マガモ、カルガモ、コガモ、カンムリカイツブリJ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、チュウシャクシギJ1、コシジロオオソリハシシギJ3・オオソリハシシギJ1、キョウジョシギJ2、ウミネコ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、チョウゲンボウ♀Ad、ヒバリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ(13科22種)

【メモ】9月6日の夕方、仕事帰りに立ち寄った時に観察したコシジロオオソリ+オオソリの群れ4羽とチュウシャクシギ1羽がまだ干潟に滞在していた。チュウシャクシギは、首のところの後ろの同じ場所の羽毛が逆だっている個体で、同一個体と思われる。オオソリは1羽だけオオソリで残りがコシジロの4羽なので同じだろう。チゴガニがたくさんいてシギたちもエサには困らないようだった。七北田川河口の砂州にオオセグロカモメの各世代の群れがいて、繁殖地から南下しているようだ。そろそろ、セグロカモメの大群も南下する時期となった。河口の砂浜では魚釣りのエサにするイソシジミを大量に採っている人たちがいた。ミヤコドリが以前群れできたときは、このイソシジミをひたすら食べまくっていたことがあった。
【写真】

  

キョウジョシギJ

  

チュウシャクシギJ

  

この2羽はコシジロ。河口の砂州に飛んでいった2羽のうち、1羽がコシジロ

  

コメツキガニ             ハマニガナの花

  

オオセグロカモメとウミネコの群れ   イソシジミの貝殻

  

帰り道、足元からカニを食べていたチュウシャクとキョウジョシギが飛び出してきた。


Copyright(C)2019 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2019年9月6日(金)蒲生干潟

2019年09月08日 | 蒲生海岸

■2019年9月6日(金)17:04-17:41【天気】晴れ【レンズ】EF500Ⅱ
【場所】蒲生干潟
【種名】カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオソリハシシギ幼4(コシジロオオソリハシシギ幼♀3オオソリハシシギ幼♂1)チュウシャクシギ幼鳥1、アオアシシギ幼4、キアシシギ幼2+、ウミネコ、ミサゴ、トビ、チョウゲンボウ♀成鳥(7科12種)
【メモ】今日はやや雲もあったが基本的に晴れていたので、例年秋になると撮影している蒲生の夕景色を撮影した。仕事帰りだったのでスタートがまさに夕暮れ時だが、500mmF4レンズはかなりよく撮れる。ハイイロチュウヒを撮影する以外は、ほとんどF4のISO100固定で手持ち撮影している。三脚は重いの持たない。さすがに、レンズを支えている左腕が長時間の撮影では持たないので、時々は休み休み撮影している。
今日の蒲生は、キアシとアオアシシギの鳴き声がして、干潟一帯には秋の気配が漂う。浜ではチョウゲンボウがショウリョウバッタを捕まえて食べていた。干潟ではオオソリハシシギ4とアオアシシギ2、ちょっと離れてチュウシャクシギ1が採餌していた。オオソリはコシジロが4羽中3羽だった。夕日はあまりきれいではなかったが、津波でも残ったマツに大きな夕日が沈むまで干潟で過ごした。
【写真】

  

キアシシギ幼羽/日没前の太陽

  

ホバリングするチョウゲンボウ♀/オオソリハシシギ/チュウシャクシギ

  

チュウシャクシギ/干潟を歩いてしきりに採餌していたオオソリハシシギ

  

オオソリハシシギ            アオアシシギとオオソリ

  

チョウゲンボウ♀/ショウリョウバッタを捕まえた/アオアシシギ

  

アオアシとオオソリ/オオソリハシシギ

  

オオソリハシシギ

  

オオソリハシシギ  4羽中3羽がコシジロ/チュウシャクシギ

  

チュウシャクシギ   沈む夕日


Copyright(C)2019 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2019年7月9日(火)蒲生海岸

2019年07月09日 | 蒲生海岸

■2019年7月9日(火)10:50-11:10【天気】曇り【【レンズ】EF500Ⅱ
【場所】蒲生干潟,ビール工場
【種名】カワウ,アオサギ,ダイサギ,チュウサギ,コサギ,アマサギ,カラシラサギ,シロチドリ,ウミネコ,コアジサシ,ミサゴ,オオヨシキリ(6科12種)
【メモ】この時期はわりと珍鳥が出やすいので久しぶりに蒲生に行ってみた。日和山はどこですか?とお年寄りのグループに訊かれたので,そこを行くとありますよ,と教えて差し上げて,さて堤防の上から双眼鏡で河口の方から干潟を探すが,ウミネコとダイサギばかりで,何いない。北側奥の方も見たが何もおらず,これはだめだと思って,ふと正面方向を見たら,ぼさぼさ頭のカラシラサギがいたので,まあ,とりあえずラッキーということで近づいて見ることにした。干潟のあちこちを飛んで餌を探しているようだったが,魚がいないのに怒ったのか,わざとウミネコのそばに舞い降りて威嚇したりしていた。10分ほど見ていたが結局,魚はいない感じだった。だいぶ羽が摩耗したシロチドリの雌が干潟で採餌していた他はシギチは見当たらず,ふと上空を見るとミサゴがコアジサシに攻撃されて逃げていった。
【写真】

カラシラサギ

ダイサギ     ウミネコを威嚇するカラシラサギ

何だか怒ってる感じ ウミネコ成鳥と幼鳥 ミサゴにモビングするコアジサシ


Copyright(C)2019 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2019年5月6日(月)蒲生干潟

2019年05月06日 | 蒲生海岸

■2019年5月6日(月)10:11-10:45【天気】晴れ【【レンズ】EF500Ⅱ
【場所】蒲生干潟
【種名】カワウ,ダイサギ,チュウサギ,コサギ,ムナグロ夏羽1,シロチドリ3,メダイチドリ6,オオソリハシシギ♀1,チュウシャクシギ11,キアシシギ夏羽18,ウミネコ,ミサゴ,トビ,セッカ(8科14種)
【メモ】あまり期待せず蒲生に久しぶりに行ってみた。サギのコロニーはすでに営巣が始まっていたが,エリアは年々狭まっている。干潟へは最近は南側の高台の駐車場から行っているが,ここからだとやはり歩く距離が長い。最初に奥の干潟にチュウシャクシギの群れや,キアシシギ,メダイチドリの群れなどいたが,数もかなり少ない。もう少し干潟の方に出ると,オオソリハシシギ1,ムナグロ1がいてしきりに採餌していた。キアシシギがやはり多い。トウネンは見当たらない。やはり,ここ数年は飛来数が減少しているのではないかと思う。復旧工事はまだまだ続く感じで,とても大事だった周辺環境もすっかり更地になってしまっている環境は悪化しているが,干潟にはやはりシギチが飛来するということだろう。
【写真】

  

キアシシギ正面   チュウシャクシギの飛翔

  

チュウシャクシギ オオソリハシシギ  キアシシギの群れ

  

メダイチドリ♀   カニを洗って食べるキアシシギ

  

ムナグロ夏羽の飛翔。ダイゼンとの違いは明白。


Copyright(C)2019 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2018年9月30日(日)蒲生海岸

2018年09月30日 | 蒲生海岸

■2018/9/30(日)12:34-13:21【天気】曇り 【レンズ】500Ⅱ 10/2(火)の写真を含む
【場所】蒲生干潟
【種名】カルガモ,コガモ,カワウ,アオサギ,ダイサギ,コサギ,オオバン,ダイゼン幼羽1,オグロシギ幼羽1,チュウシャクシギ幼羽1,アオアシシギ幼羽9,イソシギ幼羽2,オバシギ幼羽1,ミユビシギ冬羽移行個体32,トウネン幼羽4,ハマシギ冬羽移行個体2,ウミネコ,オオセグロカモメ,ミサゴ,トビ,ノスリ,モズ,ハシブトガラス,スズメ,カワラヒワ(13科25種)
【メモ】コオバシギ夏羽情報をいただき,行ってみたがオバシギしかいなかった。アオアシシギとミユビシギが少ないながらも他のシギチと比べれば
多い方だった。イソシギが干潟でカニを捕まえて食べているのを初めて見た。トウネンはまだ幼羽のフレッシュな羽の個体もいた。ミユビシギは七北田川河口で水浴びの最中で,しばらくすぐ近くで見ていたがとてもおもしろかった。
【写真】
  
■このアオアシシギはとても無警戒で近くでじっとしていると目の前までやってきた/嘴が短くチュウシャクシギの幼羽/トウネンの幼羽でけっこう擦れているがまだ冬羽が出ていない。
  
■冬羽がかなり出ている個体とそうでない個体/後ろに腕を組んで走ってくる感じ。
  
■激しい水浴び
  
■餌を探すかなり幼羽のトウネン/カニを捕まえてごっくりのイソシギ幼羽
  
■個人的にはオオソリの方が好きだが,オグロシギの模様は天下一品。
  
■ここから10月2日。コオバシギがいない。オバシギの幼羽はいたけれど。そこでしかたがないので花を撮る。
  
■イソシギ幼羽/ハマシギの冬羽移行個体。もう少し擦れると,光沢の点々が出て,とても美しくなる。



Copyright(C)2018 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2018年9月18日(火)蒲生

2018年09月18日 | 蒲生海岸

■2018/9/18(火)9:53-11:25【天気】曇り 【レンズ】500Ⅱ,16-35mmⅢ
【場所】蒲生干潟・海岸
【種名】カルガモ,カワウ,アオサギ。ダイサギ,コサギ,ダイゼン幼羽1,キアシシギ幼羽3,キョウジョシギ幼羽1,ウミネコ,オオセグロカモメ,ミサゴ,トビ,ハクセキレイ(9科13種)
【メモ】今日の蒲生にはダイゼンとキョウジョシギが来ていた。しかし,他のシギチの姿は見えずで,本当に数が少ない。ダイゼンとキョウジョシギは石巻の個体の可能性もあるだろう。(石巻雲雀埋め立て地の記事参照)
【写真】
  
■ウミネコ成鳥冬羽移行個体/亜種チュウダイサギとコサギ
  
■キアシシギ幼羽/ひっくり返すのが得意なキョウジョシギ。今日もかなり大きなものをひっくり返していた。
  
■何かな?上空を警戒するキョウジョシギ幼羽とダイゼン幼羽/あまり移動しなくてもゴカイをたくさん食べることができていた。
  
■ダイゼン幼羽
  
■蒲生干潟と海岸の環境写真



Copyright(C)2018 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2018年9月12日(水)蒲生海岸・干潟

2018年09月12日 | 蒲生海岸

■2018/9/12(水)11:04-12:24【天気】曇り 【レンズ】500Ⅱ
【場所】蒲生干潟・海岸
【種名】カルガモ,カワウ,アオサギ。ダイサギ,コサギ,ホウロクシギ幼羽1,アオアシシギ幼羽3,キアシシギ幼羽2,ソリハシシギ幼羽4,オバシギ幼羽2,トウネン幼羽20,ウミネコ,オオセグロカモメ,ミサゴ,トビ,ノスリ,ハシブトガラスJ,ハクセキレイ(9科18種)
【メモ】石巻はだいたい切り上げ,蒲生,大沼にシフト。数は多くないが干潟や海岸にいないわけでもないが,やはり個体数はかなり少ない。環境的には少しずつよくなっており,餌も豊富なのでシギチ自体の個体数が少ないのかもしれない。
【写真】
  
■ソリハシシギ幼羽とアオアシシギ幼羽
  
■七北田川河口トウネン幼羽の水浴びと渚で採餌/トビ幼羽
  
■ホウロクシギ幼羽
  
■キアシシギ幼羽/コメツキガニを食べるオバシギ幼羽
  
■とにかく食べまくるオバシギ



Copyright(C)2018 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2018年9月5日(火)・6日(水)蒲生海岸

2018年09月06日 | 蒲生海岸

■2018/9/5(火)9/6(水)17:30-17:55【天気】晴れ時々曇り 【レンズ】100-400Ⅱ
【場所】蒲生干潟
【種名】カルガモ,カワウ,アオサギ,ダイサギ,コサギ,ダイゼン1,メダイチドリJ2,アオアシシギJ3,キアシシギS1,ソリハシシギJ20+,ウミネコ,オオセグロカモメ,ヒバリ(7科13種)
【メモ】シギチは日曜日ずっと石巻に行っていたので,蒲生は勤務が終わった後に行くことにした。17時過ぎに出発してしらかしICもしくは富谷ICから北部道路を通って仙台港ICで降りると,蒲生に着くのは17時30分頃になる。2日間連続して行った結果,海岸まではいかないのであまりシギチはいなかったが,ソリハシシギが20羽近くいるのを撮影できた。
【写真】
  
■ソリハシシギの群れとアオアシシギ
  
■蒲生の夕暮れ
  
■ダイゼン/メダイチドリ/落陽



Copyright(C)2018 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2018年6月26日(火)・7月2日(月)蒲生干潟

2018年06月26日 | 蒲生海岸
■2018/6/26(火)11:28-11:52・7/2(月)17:49【天気】晴れ 【レンズ】500Ⅱ
【場所】蒲生干潟
【種名】ソリハシセイタカシギ第1回冬羽から夏羽移行中2(1科1種)オオヨシキリ,コヨシキリ,カワウ,コチドリなど
【メモ】6月25日(月)退庁後に情報をいただき,そのまま蒲生にと行きたいところだったか,スマホしか持っていなかった。翌日,大学の講義が終わってから急いで蒲生に行くと,見ていた人たちがいて安心した。ソリハシセイタカシギは,1974年に蒲生に来たようだが,まだ高校生だったので見るべくもなく,その後,2004年に石巻雲雀野埋め立て地に来たのを勤務が終わってから夕方見に行き,やたら太っているなとけっこう近くまで寄ったが,何しろ持っていたのがキャノンのコンデジだったので写真にはならなかった。同じく2007年6月の石巻は見に行けなかったが,写真を見ると初列風切7枚が茶褐色なので,1Wのようだ。そして,2017年4月やっと伊豆沼の蓮田でまっとうな観察ができたが,これも1Wで,今回では3回目ということになる。飛んでいるところをぜひ撮りたかったが,仕事で戻らなければならず,30分しかいなかったのは残念だったが,おかげさまで2回も見ることができて,感謝だ!
 さて,前述したとおりだが,2羽のうち,短く飛んだ個体の写真を見ると,初列風切のP10,9,8,7が茶色で,P6,5は黒,残りは白となっている。擦れて茶色になっているわけではないようなので1Wとした。
【写真】
  
  
  
  
■ここまで6月26日(火)の写真
  
■ここまで7月2日(月)の写真。もう1羽は見当たらなかった。
  
  
■6月26日の2羽のうちの1羽の追加画像。こちらが♀か。嘴の曲がり具合と長さ。ただ,何羽も見ているわけではないので分からず。


Copyright(C)2018 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2018年6月2日(土)蒲生ビール工場

2018年06月02日 | 蒲生海岸
■2018/6/2(土)9:53-10:05【天気】晴れ【レンズ】500Ⅱ
【場所】ビール工場
【種名】ゴイサギ,アマサギ,ダイサギ,チュウサギ(1科4種)
【メモ】今年も蒲生ビール工場脇の林にサギがコロニーを作っていた。そのすぐそばでは,道路を拡張するのか,緑地を作るのかは分からないが,工事が入っていた。このコロニーはもともと七北田川沿いのセメント?工場裏の杉林にコロニーがあったものが,近くのビール工場交差点沿いの林に営巣場所を移したもので,一時は両方で営巣していた。以前は営巣数もかなり多く,コサギやアマサギも多く見られたが,現在は,ゴイサギ,チュウサギ,ダイサギがほとんどを占めている。
【写真】
  
■チュウサギの親子/ゴイサギの親子/ゴイサギ成鳥
  
■目先がピンクになっているアマサギ成鳥/チュウサギ成鳥/抱卵するダイサギ成鳥


Copyright(C)2018 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.