脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

認知症につながる「きっかけ」は誰にでも起きる

2022年01月24日 | 正常から認知症への移り変わり

小冊子改訂中のお知らせはしましたね。昨日書いたところは皆さんにも読んでほしいと思いましたので、ちょっと加筆して転載します。

認知症の正体は、理解できましたか?脳の使い方が足りない「脳の生活習慣病」なのです。そのかなめは前頭葉の「意欲」や「注意集中力」に支えられた「注意分配力」を発揮する時や場が極端に減ってしまうことです。「人生の大きなできごと、生活の大きな変化」を「きっかけ」に、その状況に負けてしまって、三頭立て馬車の御者が役割を果たす状況を失くしてしまうことと言い換えることもできます。
趣味なく、生きがいなく、交遊もない。そのうえ運動もしない。ナイナイ尽くしの生活が継続してしまうことです。

ナイナイ尽くしの生活に入っていく「きっかけ」をまとめてみましょう。
①時間はあるのにすることがない状況
仕事一筋の人の定年退職(今までの感謝から、気ままにさせてしまう)
家業代替わり(切望していても、仕事がなくなったらすることがない)
家事をやめる(退職した嫁が、これまでの感謝を込めて家事担当に)

②病気やけがで長期安静
 病気やケガで、入院または退院後もふくめて長期安静にする。体調不良。
 脳卒中、心臓手術などの病後に、再発を恐れ生活が単調化。閉じこもる。
腰痛や膝痛のために、行動が制限される。それが習慣化してしまう。

③寂しい状況
わかれ:配偶者との死別。友人の死や転居。孫の成長(世話が不要、家を出る)。趣味の中止(仲間の減少、先生の都合、視聴覚などの肉体的理由。ペットを喪う。
なやみ:家庭内の問題(子供の離婚、リストラ、孫の非行、いじめ、発達障害など)自分や家族の健康問題。経済問題。相続問題。近隣とのトラブル。
さびしさ:ひとり暮らしで、趣味や近隣との付き合いを通じた交遊関係がない。 家族と同居していても、会話や交流がない。家族関係の問題(本人に起因する場合も、家族が原因の場合もある)。

まとめると「生きる意欲を支えた生活が、なくなる。生活を支えた意欲を、なくす状況がおきる」
上にあげたようなできごとは、誰にでも起こり得るものです。そのできごとが起きた時に、どのように対処するかは、前頭葉の役割。その状況をどうとらえ、どのように判断し、どう進んでいくかを決めるのです。認知症にならない幸せな老後をくらすには三頭立て馬車の御者が、「きっかけ」に負けないで、馬車を動かし続ける覚悟があるかどうかにかかっています。がんばってください。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。