goo blog サービス終了のお知らせ 

脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

夏の思い出ー豊洲市場

2019年08月30日 | 私の右脳ライフ

8月23日の所用は夕方からでしたから、まずそれまでにということでチームラボプラネッツ。12:30~13:00入場のチケットを予約。その前にどうしようかと考えて、映画「天気の子。」を見ることにしました。お台場のシネマメディアージュに行ったのはもうかなり前のことだと思いながら検索したら、ユナイテッドシネマアクアシティに代わっていました。まったく「花の色は移りにけりな~」です。
本来なら、映画を楽しんだ後ゆりかもめで移動してちょうどよかったのです。
ところが!当日JRが大雨のため徐行運転し、熱海での予定電車への乗り換えができません。とても映画を見る余裕はなさそうです。そこで急遽ネット検索。
「そうだ!豊洲市場に行ってみよう」

市場移転のニュースが入ってから、行きたいところでした。チェックしてみたことも思い出しました。「水産棟と青果棟、見学コースもあったなあ。おいしいお寿司屋さんもあるはず」広大で、地図だけでは全体のイメージがつかめなかったことも思い出しました。
4月の右脳訓練-小旅行その1(ガイドブックと左右脳)

一番にしたことは、まず腹ごしらえ。グルメサイトでチェックしてみていくつかの候補がありましたが、ゆりかもめ車中から発見した「大和寿司」にしました。

ご機嫌の良い大将が握ってくれます。(掲載許可いただいてます)

ゆっくりいただいて、外に出てびっくり。ガイドブック通り行列ができていました。

大和寿司が青果棟にあったので、青果棟から。

野菜や果物の名前が付けられ色で表示してある案内と、市場の通り案内板の色を一致させてあります。一番最初は「なのはな」黄色、通りは黄色の「い通り」。



説明というものは、どうしても左脳に傾きがちになります。色や物を使うことは右脳に訴えることなのですが、どこまで意識しているのでしょうね。いずれにしてもよく工夫されていました。
青果棟模型です。

自動立体低温倉庫(つまりは大型冷蔵庫)。

実際の市場も見られます。もう終了していましたけど。
歴史も。江戸時代から始まってます。

今回の移転のことも。
豊洲青果市場取扱高が一番多い野菜はキャベツですって。果物は何でしょうか?

みかん類と柑橘類は別なんですね。
水産棟にも行きましたよ。

勉強ができる工夫というか、親しみを持ってほしいという感じでしたね。四季のさかな。
商品の区分。この表現は知りませんでした。

ここにも模型が。

豊洲市場見学の後に、チームラボ プラネッツへ。普段なら当然歩く距離の、たった一駅ですが、ゆりかもめで向かいました。熱中症予防のためにそうすべきだと、私の前頭葉が決めました。



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。