goo blog サービス終了のお知らせ 

脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

介護費用10兆円突破ー毎年、毎年10兆円

2021年01月18日 | エイジングライフ研究所から
コロナ絡みで「兆」単位の金額をよく目にするようになりました。
例えば去年4月、国民一人当たり一律10万円の給付という未曽有のことが行われましたね。あの時の予算規模は12兆円といわれました。
総額が余りにも途方もない金額になるので、国民は案外気にせず「10万円」ばかりが強調されたような気がします。
2019年11月に発表されたグラフです。介護保険の給付金と1割負担とされている自己負担金の総額が10兆円を超えたという厚労省発表をもとにした新聞記事です。

皆さんとお話ししていると、介護保険でも健康保険でも「自分の財布から出た金額」だけにしか関心がありません。実際はかかった金額の1割とか2割、3割しか個人は負担していませんから、その差額は必ず施設や病院に保険者(市町村)や健康保険組合から支払われているのです。
上のグラフはその両方を足して、2018年に10兆円を超えたという説明をしています。財務省の元データをチェックしてみました。『社会保障について (医療・介護) 2019年11月14日 』
介護保険スタートの2000年は3.6兆円だったそうです。2016年10.0兆円。2017年10.2兆円。以上は実績ということですから10兆円を超えたのは2016年ということになります。予算規模で2018年11.2兆円。2019年11.7兆円という資料までしか見つかりませんでした。
目もくらむような数字ですが、くらみすぎてどのくらいすごいか実感できません。
私は高齢の方にお話しすることが多いので、ゆっくり説明していきます。

「10兆円がどのくらいの金額か考えてみましょう。百万円の新札の束。一つの厚みが1センチですって。日本で一番高いところは?」
「そうです。富士山の頂上ですね。3776m。100万円の札束を一つずつ重ねていって、10兆円は日本一高い富士山の頂上を超えると思いますか?」
会場はざわざわし始めます。
暗算ではとても無理ですから。次のスライドをお見せします。

「一、十、百、千、万、十万、百万。百万円で1センチです。左端を上からみていきましょう。数の単位は百万、千万、一億、十億、百億、千億と進み、千億の次はそうです一兆、そして十兆になります」
「厚さが1センチの百万円の束を重ねていくのですから、千万で10センチ、一億で1メートル」と続けていきます。
「千億で1キロですから、3776メートル約4キロの富士山は千億の単位。一兆は10キロ。大体10キロを超すと成層圏。つまり雲の上。ジェット機が飛ぶ高さ」説明している私も10兆円の途方もなさに、息が詰まります。
「さあ十兆円は、百万円の札束を重ねていったらどのくらいの高さになるのですか?」
毎年、一万円札を積み上げていって雲を通り抜けて100キロ上空まで!その一万円札が風に吹かれて消えていってる…
介護保険の仕組みそのものを否定しているわけではありません。どうしようもない条件が重なって手厚い介護を受けなければいけない高齢者もいるでしょう。「介護の社会化」でどれほどの人が助かったかもわかっています。ただ認知症の大部分を占めるのはアルツハイマー型認知症。脳の使い方が足りない、生活習慣病ともいえるこのタイプは一夜にして重度になる訳ではありません。昼夜がわからず、食事もとれず寝たきりの状態になるまでには何年もかかります。それならば予防でしょう!

何度か取り上げたこのテーマを再掲することになった経過を付け加えます。高校時代の同級生とメールでおしゃべりをしていました。テーマがコロナ・ワクチンになって
「イアン・ブレマー氏が率いる調査会社『ユーラシア・グループ』のリポートによると、中低所得国を含め世界にワクチンが公平に行き渡ることによって、富裕な10カ国が受ける経済的な恩恵は、2025年までの5年間で4660億ドル(約48兆円)にのぼる。日本は5年間で1.4兆円の恩恵がある」という記事を送ってくれました。
それで、私からは介護費用10兆円のデータを添付しました。即、返信がありました。
「一日100万円ずつ使って、10兆円はさて、何年使えるか?何百年も何千年もかかると知れば、びっくりですよね!」

もちろんさっそく挑戦しました。10000000000000/365≒27397。
最初は筆算でやりました。「えっ3万年?」正答の自信がなく計算器で再試行。あっていました。
10兆円は、毎日100万円使うと約3万年も使える金額でした。
認知症予防がどんなに大切な喫緊のテーマか、高齢者は特に心してほしいと思います。
医療費43兆円(2017年)。これは高齢者だけではありませんが、ここも国民全体が知って対処を考えないといけませんね。



ブログ村

http://health.blogmura.com/bokeboshi/ranking_out.html