goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

販売強化なき経費削減はもう終わり

2025年02月14日 05時17分33秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は京都総研コンサルティング/2024年度次世代経営者塾で中小企業講演「デジタル活用2025~ITは経費削減から市場開拓へ」を行います。

中小企業診断士 講演
▲京都での中小企業向けデジタル活用講演です

今日は本日の講演に関連して販売強化なき経費削減はもう終わりについてです。

【販売強化なき経費削減はもう終わり】作成 中小企業診断士 竹内幸次

長きにわたり日本のITは経費削減に貢献した。製造業の現場等では合理化が進み、利益が増えた。人件費の一部が機械投資に回された。

人への投資から機械への投資と同じように、IT投資が行われた。費用削減効果だけではく、業務のスピードアップや正確性のアップ、データ共有による意思決定の確かさのアップ等にも貢献した。

1つだけ後手に回ったことがある。それが販売活動の強化だ。大手企業では販売データを行使して顧客行動を探り、顧客の嗜好や行動に則した販売促進を展開した。

しかし、我々中小企業のIT活用は販売促進に活かされた事例は少ない。珍しいからこそ、中小企業白書等に事例として載る。つまり中小企業全般にはITが販売活動のイノベーションに使われることは少ない。

販売強化なき経費削減はもう終わりにしたい。世界を参考にして、付加価値創造にIT、デジタル、生成AI、SNSを活用していこう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月19日に中小企業講演「集客力向上のためのデジタル技術活用セミナー」を群馬銀行ぐんぎん経営倶楽部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「情報を活かして付加価値ある事業展開をしよう」記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,600回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「下請け」から「中小受託」に名称変更で何が変わるのか

2025年01月28日 07時19分39秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都国分寺市のサービス業のコンサルティングをします。

今日は「下請け」から「中小受託」に名称変更で何が変わるのかについてです。

【「下請け」から「中小受託」に名称変更で何が変わるのか】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日本経済新聞2025年1月16日に「下請けを「中小受託」に名称変更へ 公取委・中企庁」/https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA160TM0W5A110C2000000/が掲載された。主な内容は以下。

・公取委と中小企業庁は「下請け」という名称を、より対等な関係性を示す「中小受託事業者」「委託事業者」に改める方針を決定。
・この変更は2025年の通常国会に提出予定の下請法改正案に含まれる予定で、上下関係のイメージを払拭することが目的。

現状では下請け企業の価格転嫁率は49.7%(2024年9月時点)に留まっており、政府は中小企業の賃上げ促進を目指しているという。名称変更を通じて、発注者と受注者の対等な取引関係の構築や、より公平な価格交渉の実現を目指すとしている。

対等な取引関係、実現できるのであればとてもよいことだと感じる。実現のためには我々中小企業のビジョンも志も高く持ち、逆に大企業等よりも俊敏で素早く意思決定し、初動を早めるように心がけよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月17日に中小企業講演「中小企業の生成AI活用術」を東京商工会議所渋谷支部・渋谷区しんきん協議会共催セミナー&交流会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「自社の利益ばかり考えている企業との取引」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社長の仕事は決めること

2024年10月31日 05時42分48秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県商工会連合会経営指導員研修会で中小企業講演「小規模企業の最新デジタルツール活用術2024」、東京都立川市のサービス業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲横浜での経営指導員等向けデジタルツール活用講演です

今日は本日の講演に関連して社長の仕事は決めることについてです。

【社長の仕事は決めること】作成 中小企業診断士 竹内幸次

会社に限らず、組織のトップは決めること、意思決定こそが最大の仕事だろう。トップダウン型だろうが、調整型だろうが、最後に決めるのはトップだ。

逆に決められないのならトップ、社長である必要もない。その時々の状況によって柔軟に姿勢や態度を変えることも時には必要だ。

本日の講演テーマにように、とくにデジタル活用推進の場合、トップが決める(意思決定する)ことはとても重要だ。デジタルを使わなくてもそれなりに経営を続けることができたのだから、新しい方式を取り入れるのは覚悟やリスクが伴う。社内からの反発も当然ある。

社長の仕事は決めること。決めれば社内も動き出すし、周囲も理解して態度を調整するもの。熟考しているなんて綺麗な言葉使って自己満足することなく、決めていこう。次々と。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月25日に中小企業講演「中小企業のためのChatGPT活用セミナー」を京都北都信用金庫綾部中央支店/若手経営者会研修で行います

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「決める」をテーマにした企業ブログ記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営システムの全体を理解しよう

2024年10月14日 07時07分47秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都港区のサービス業のコンサルティング、東京都品川区のサービス業のコンサルティングをします。

今日は経営システムの全体を理解しようについてです。

【経営システムの全体を理解しよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

何らかの経営アドバイスを顧客企業に行うという中小企業は少なくない。商品やサービスを売ろうと思ったら、BtoBなら顧客企業を支援する意識が必要だ。小売店向けの支援ならリテールサポートという。

経営の知識を身に付けるためには、中小企業診断士資格やリテールマーケティング(販売士)検定等を勉強するとよい。予想以上の勉強範囲の広さに最初は驚くことだろう。

マーケティング支援を事業化する場合、ただSNSの運営をアドバイスするだけでは足りない。経営がどのような仕組み運営されているのか、その全体を理解してくことが必要だ。

経営
└意思決定(成長戦略)
└財務・資金調達
└組織・人事
└販売(マーケティング)
└Product(商品戦略)
└Price(価格戦略)
└Place(流通・店舗戦略)
└Promotion(販促戦略)
└プッシュ型
└プル型
└調達
└情報システム
└広報・法務等

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年10月25日に中小企業講演「中小企業の実践Webマーケティング」を静岡県中小企業団体中央会/未来アカデミー2024で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「経営」をテーマにした企業ブログ記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価格転嫁交渉は”誰と交渉するか”が重要

2024年07月23日 05時48分04秒 | 中小企業の営業力強化

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜商工会議所で中小企業講演「価格転嫁の進め方と交渉のポイント」を行います。

中小企業診断士 講演
▲価格転嫁についての中小企業向け講演です

今日は本日の講演に関連して価格転嫁交渉は”誰と交渉するか”が重要についてです。

【価格転嫁交渉は”誰と交渉するか”が重要】作成 中小企業診断士 竹内幸次

これまで価格転嫁について、多くの記事を書いてきた。

価格転嫁という概念(https://x.gd/F15LC)

スムーズに価格転嫁を進める交渉術(https://x.gd/YQqe3)

価格転嫁記事一覧(https://x.gd/KYVNFw)

上記記事の視点に加えて、価格交渉のポイントは、”誰と交渉するか”が重要である。一般に中小企業の交渉先は大企業であることが多い。大企業は人よりも組織で動く。組織で決める。組織で意思決定するということは、前例や基準が明確にあるということ。

この基準を柔軟に運用する、つまり基準を超えて価格交渉を受け入れることができのは、一般に上席にあたる事業部長や規模によっては社長であろう。

相手企業の外注や仕入担当者が交渉に応じない場合、その理由は上記の基準を柔軟に運用することができない立場だから。仕入担当者も相手企業の勤務者に過ぎない。

中小企業経営者の皆様、価格交渉する相手の設定を間違えないようにしましょう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年8月27日~10月11日に中小企業講演「商業者のウェブ・SNS活用2024~変化するSNS環境の中、ウェブ運営を革新しよう」を東京都中小企業振興公社/令和6年度商人大学校(オンライン講座)応用講座①「IT(集客)で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「実践的な価格設定法」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロは最低2台のパソコンを使おう

2024年07月15日 08時39分35秒 | 中小企業のための経営ブログ

中小企業診断士の竹内幸次です。今日はプロは最低2台のパソコンを使おうについてです。

【プロは最低2台のパソコンを使おう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

代わりがいない。これが経営者(社長)。専務や常務や部長が社長の業務の一部は代行できても、社長と同じ幅と深さで意思決定することはできない。

代わりがないがもう1つある。それはデータだ。ウイルスでパソコンがロックされれば業務が止まる。バックアップも含めてロックされれば、データを取り戻すことは困難だ。

経営者は最低でもパソコンは2台を使おう。業務の仕方によってはデスクトップ+ノートパソコン。でも、ノートパソコンが故障したら外での仕事ができなくなるので、ノートパソコン+ノートパソコンも検討しよう。

2台のパソコンはデータのみならず、アプリ(ソフトウエア)も含めて同期(同じ状態)しよう。そのためにはクラウドの利用も有効だし、ローカル(パソコン内)ファイルの同期ソフトを使うのもよい。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年7月26日に中小企業講演「DX推進で新しい未来を切り拓く!」を秩父商工会議所で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「パソコン」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営ヒント 見逃し配信】 2023.9.4-2023.9.10

2023年09月10日 05時16分50秒 | 中小企業のための経営ブログ

中小企業診断士の竹内幸次です。直近1週間の経営ヒント見逃し配信です。

古いルールを捨てるのも経営
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/38dd695a62a6d72f2f4da9f9a0e7312b

新しい道具よりも、古くても道具を使いこなすことが大切
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/b1dc12fb37d4e09bc70fbb7bac1e1962

補助金を勧めない人が増えている理由
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/c17c2b5a7c97dbd3b5e6d79df76dc25d

ドメイン/事業領域を狭めことでスピード意思決定
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/fbdef1bcec06a5973cf2bab358819646

デジタルとアナログの利点を生かす経営
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/3096f296da0d86e7584250a74d7231f2

宇都宮LRTライトレール乗車レポート
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/e89b79a1f803f04b9f2d361e6ca5307b


経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドメイン/事業領域を狭めことでスピード意思決定

2023年09月06日 05時23分18秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティング、横浜市の製造業のコンサルティングをします。

今日はドメイン/事業領域を狭めことでスピード意思決定についてです。

【ドメイン/事業領域を狭めことでスピード意思決定】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・たとえばホテル業を「宿泊業」と定義するのか、「時間消費業」と定義するのか。換言するなら、ドメイン(事業領域)を狭く定義するのか、広く定義するのか。
・よくあるパーパスや経営理念は、抽象的な表現にして、事業展開の許容度や今後の可能性を広げる手法を取る。
・ドメインを広げると可能性は広がるが、目の前の事業への取組みが手薄になる。
・ドメインを狭くすると、下の前の事業展開にブレることなく邁進するため、短期的な収益が出る。
・パーパス制定ブームではあるが、パーパスも経営の1つの手段に過ぎないと考えれば、今の自社に必要なパーパスのあり方が分かる。
・事業領域を狭く定義することでスピード意思決定ができることも理解しておきたい。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年10月13日に講演「最新WEB活用術」を茂原商工会議所創業塾で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「スピード」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社の仕組みと仕事の心構え

2023年09月02日 06時11分55秒 | 中小企業の人事・組織

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は会社の仕組みと仕事の心構えについてです。

【会社の仕組みと仕事の心構え】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・顧問先の中小企業に新入社員が入社した際に「会社の仕組みと仕事の心構え」をテーマにしたレクチャーを行うことがある。新卒だけでなく、中途採用者にも行う。
・レクチャー後には「とても面白く、勉強になった」との感想が多い。
・25歳前後の中途採用者からも「このような経済や会社の仕組みを網羅的に勉強したのは初めてです」のような意見が出ることがある。
・講師を担当する私からすれば嬉しいコメントだが、客観的に見ると、社会人になって数年が経過しているのに、一度も会計の研修も受けておらず、組織運営のことも、経営者の意思決定も初めて勉強するというのは、少々残念である。
・大学等では専門性が高いことを学ぶため、経営のことを全員が学ぶ訳ではないことは分かるが、それでいいのか?という疑問もある。
・経営の仕組み、経済の仕組み、社長の仕事、マーケティング等、最低限のことはすべての社会人は理解しておきたい。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年9月28日に講演「ChatGPT 生成AIを業務に活かす術」を公益社団法人東京都宅地建物取引業協会第九ブロックで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「仕事」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

X社のスピード感を参考にしたい

2023年08月09日 05時35分08秒 | デジタル化支援・デジタル活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都杉並区の飲食店のコンサルティング、東京都調布市のサービス業のコンサルティング、新潟県の中小企業のコンサルティングをします。

今日は X社のスピード感を参考にしたいについてです。

【X社のスピード感を参考にしたい】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・X/エックス(X Holdingsの完全子会社)が運営するSNS「X(旧ツイッター)」の動きが速い。
・ツイッターからXに名称を変えるスピード、ロゴマークを青い鳥からXに変更したスピード。このスピード感ある事業展開は凄い。
・イーロン・マスク氏によるオーナー企業であるため決定が速いとも言えるが、もしも日本の企業であったら、根回しや検証、事前の告知等にもっと時間が掛かる(掛ける)ことが多いように思う。
・また、Xが速いと感じるということは、日本企業の意思決定や行動が遅いとも言える。日本国内だけを見ていると、世界で進むAIのビジネス活用やデジタル前提の学校教育、様々な社会活動のデジタル普及のスピード意識に大きなギャップが生じる可能性がある。
・新しいことに興味や関心を持ち、とりあえずの発想で試してみること、過去の踏襲だけでなく、「未来から必要とされる今」の観点からスピード感をもって事業展開していこう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年8月25日に講演「ChatGPT活用アイデア交換会」を川崎市産業振興財団/新分野・新技術支援研究会「ITツール・Webツール研究会」①で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「スピード」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完璧を目指すことで改革が遅れていないか

2023年07月17日 06時39分25秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は経営雑誌の取材を受け、東京都台東区の中小企業のコンサルティングをします。

今日は完璧を目指すことで改革が遅れていないかについてです。

【完璧を目指すことで改革が遅れていないか】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・経営は6割主義でスタートするべき。中小企業診断士として28年間現場で伝えてきたことです。
・中小企業の特徴は規模が小さいこと。これは弱みではなく、強みと認識すれば、意思決定が速く、決定したことが組織に浸透するのが速く、行動開始が速いということになります。
・社会が成熟するにつれて、何事にも完璧な準備や、スタート時から完璧な仕組みを要求する風潮が増しているように感じます。完璧の方が好ましいのは当然ですが、完璧を求めすぎることで変革や革新が遅れたり、頓挫することは避けたいものです。
・最初から完璧な事業はないものです。どこかに不完全な部分があり、実行の過程で見つかり、修正を繰り返して完璧な事業になるのです。
・この完璧な状態に至るまでのリスク。このリスクを誰が、どの程度受け入れるのか。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年8月1日に講演「小規模企業のためのChatGPT活用のポイント」を東京商工会議所江戸川支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「6割」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AIチャットGPT活用はOODAループで進め

2023年05月18日 05時39分02秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都中央区の中小企業のコンサルティング、横浜市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は生成AIチャットGPT活用はOODAループで進めについてです。

【生成AIチャットGPT活用はOODAループで進め】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・チャットGPTに代表される生成AIは未知領域のツールであるため使用に臆する企業や人が多い。未来を予測し今から先手を打つという経営の基本からすれば、ChatGPT活用に慎重になることも当然だと思う。
・事業推進手法をPDCAとOODAの大きく分けてChatGPT等の生成AI活用方法を考えてみる。
・PDCAはPlan(立案・計画) Do(実施) Check(検証・評価) Action(改善・見直し)。
・OODAはObserve(観察) Orient(情勢への適応) Decide(意思決定) Act(行動)。
・未知の領域である生成AIに関して正確にPlanするのは難しい。ChatGPT等の生成AI活用はPDCAではなく、OODAの思考で進める方がよい。
・まずはChatGPTやGoogle Bard、BingチャットAI等を試して、ある程度理解しよう。試しもしないのに(つまり観察もしないのに)、次の情勢への適応はできない。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年6月1日に講演「ChatGPT 中小企業経営での活用法と留意点」を京都府綾部商工会議所で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「生成AI」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業が強みを発揮すべき4つのスピーディーさ

2022年08月12日 07時05分30秒 | 中小企業の営業力強化

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都世田谷区のサービス業のコンサルティング、東京都立川市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は中小企業が強みを発揮すべき4つのスピーディーさについてです。

【中小企業が強みを発揮すべき4つのスピーディーさ】作成 中小企業診断士 竹内幸次
・スピードは中小企業経営の強みです。迅速、俊敏、フットワークの軽さ、小回り等、中小企業の強みの多くはスピードに関することが多いのです。
・中小企業経営がスピーディーである理由は、オーナーが社長をしていること、組織メンバーが少ないこと、動かす資金が大きくないこと、顧客数が多くはないこと、営業地域が広くはないこと等です。
・これからスピードを武器として強化するためには、4つの切り口を意識しましょう。
・1つは情報収集をスピーディーに行うこと。2つ目は意思決定をスピーディーに行うこと、3つ目は行動開始、4つ目は情報発信をスピーディーに行うこと。この4つができれば、むしろ中小であることは大きな強みになります。
・中小企業経営者の皆様、スピードという素晴らしい武器を意識していますか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2022年8月26日に講演「中小企業のデジタル活用」を群馬県東和銀行東和新生会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「スピード」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,400回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子会社の自立に必要なこと

2022年07月25日 05時26分18秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県伊勢原市の中小企業のコンサルティング、神奈川県小田原市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は子会社の自立に必要なことについてです。

【子会社の自立に必要なこと<】作成 中小企業診断士 竹内幸次
・事業承継と同時に別会社を設立したり、事業承継の準備の1つとしてホールディングス(持ち株会社)を設立することがあります。私もよく助言しているテーマです。
・中小企業が初めて子会社を設立した際によくあることは、親会社の過度な関与による機能不全。親会社も子会社も同一人物が代表取締役であることが多く、実質的に1つの会社のままの意識で意思決定され、業務が進んでいく。
・一部門ではなく、子会社にして事業展開するメリットは業績の測定が明確になり、測定から得られた情報をもとにして最適な意思決定がされ、業績が伸びること。親会社の一部門ではどうしても、その事業のパフォーマンスの測定が曖昧になる。
・子会社を自立させるためには、まずは何の自立なのかをクリアにすること。意思決定(代表取締役)の自立化、資金調達の自立化、顧客の自立化、人材の自立化、そして利益の自立化。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2022年7月29日に講演「中小企業向け実践WEBマーケティング~IT活用戦略とWEB活用」を兵庫県播州信用金庫で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「自立」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,400回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営ヒント 見逃し配信】 2022.7.11-2022.7.17

2022年07月17日 06時52分23秒 | 中小企業のための経営ブログ

中小企業診断士の竹内幸次です。直近1週間の経営ヒント見逃し配信です。

価格改定をお知らせする文例
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/f4aa31c6b1fefcb7b4a3a822b26419fc

東京の商人大学校「経営力向上セミナー」に参加しよう!
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/5567228734edbe9ec8ef747288445a77

0か1か。その発想よりも四捨五入的な意思決定を
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/a8c7d3258c5fc12cbff03c055921f0ad

QRコードには気持ちを感じる言葉も入れよう
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/95b92d77f92421207098b1ef8b731c0e

中小企業も所有と経営の分離の時代
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/8727b4e257ab34bd7beb712dbbf0f86c

おかげ庵の焼き団子体験
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/4b20516e4544f7e01e9e36db8fe513b8


経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)