goo blog サービス終了のお知らせ 

パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

花粉症対策

2013-03-01 12:36:59 | ちょっと寄り道=独り言=
 今年は例年より多い…という花粉情報に、ビビりまくりの毎日です

流行に乗っかって、ダイキンの空気清浄機が欲しい所ですが、
加湿器、除湿器、電気ストーブ…と、色々(しかも複数ずつ)ある為、
更に「空気清浄機も買おう!」…とまでは、思えずにいます。
購入しても効果が感じられず、過剰期待だったらガッカリだし…

…と色々考えて、取りあえず、
花粉が舞い上がらない様、喉が潤う様、加湿器を使う事にしました。
(後は小まめな掃除よね)

 加湿器を使うと、家に湿気が溜まります
特に、使っていない寒い部屋は、湿気が流れ込むので、
今年はほとんど使わず、湿度40%くらいで過ごしていました。
でも、これは喉に優しくない環境だったと思います。

さて、
加湿器使用を決めると、次は加湿器の“除菌剤”が欲しくなりました。
加湿器はお手入れを怠ると、寧ろ菌をばら撒く事になり、
危険因子なんですよね…。

話題の“次亜塩素酸”も良さそうでしたが、
こちらは、気化式加湿器には向かないそうなので、別の物を買いました。


 除菌剤の準備が完了したら、
次は、湿気対策を考えなくてはなりません。

除湿器はありますが、機械の仕組み上、
気温が低いと集水できないので、空気の入れ替えが必要になります。
「空気の入れ替え=窓を開ける=花粉が入る」…あぁ…駄目駄目

でも、
窓を開ける事は、温かくなると共に絶対に必要となるので、
風の通り道として機能している洗面所等の“小窓の網戸”に、
花粉&埃防止のフィルターを貼りました。

あぁ~、なんか良い感じ

苦労して貼った事もあり、
効果を感じる以前に、すでに満足している状態です
(網戸を綺麗に洗ったので、清潔になったのは事実です)

     これで完璧だわっ

少しでもアレルギー症状が軽く済む事を祈ります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする