創作日記

 青磁作品を中心に創作しています。
  陶芸作品が出来るまでの過程を、
   日常の暮らしを通して紹介しています。

初冬の晴れ間に

2013年11月30日 | 日記

Photo

   小松菜


朝、昼、夜と、毎日雨が降り、雷も鳴り響いて畑にもいけず、
収穫しなければならない野菜たちがどうなっているか、いてもたっても居られなかった。
アラレが降る前の野菜、順調に育っていて安心だったが、畑に出かけガックリ。

Photo_2

   痛んだ小松菜


健康に良いからと、あえて緑の濃い小松菜を植えた今年、
正直あまり好きではなかったが、栄養素が多く含まれていて植えた。
ハウス栽培ではないので、雨やアラレが降れば、もろに影響を受けてしまう。

Photo_3

   ホウレンソウ


100坪以上もある広い畑、
野菜つくりを生きがいにしている母、
毎年植える場所を変え、様々な野菜を植えてくれている。
冬の嵐が来る前のホウレンソウ、青々として順調に育っていた。

Photo_4

   痛んだホウレンソウ


そのホウレンソウ、雨アラレに打たれて痛々しい姿に。

Photo_5

   レタス


これから葉が成長し、丸く大きくなるはずだったレタス、
収穫を楽しみにしていた。

Photo_6

   痛んだレタス


連日の悪天候で、このざま。

Photo_7

   白菜


当然ながら葉物で名高い白菜、大粒のアラレに降られて葉がぼろぼろに。
同じく、まっすぐに伸びていたネギ、緑の部分がずたずたに穴があいた。
丹精こめて作ってあった野菜たち、やはり自然には逆らえないのか。

Photo_8

   水菜


あれほど強烈な雨アラレだったが、水菜だけはシッカリと育っている。
かといって、水菜はそれほども食べることは出来ない。調理方法も限られている。

こんにちまで、仙台で個展をしたのは晩秋の頃。
その頃の仙台は木枯らしが吹いてはいるものの、天気は大変良かった。
水菜を生で食べたのは、仙台でサラダとして提供されたのが初めてのこと。
それ以来母が作ってくれているが、食べごろは北陸では天気が悪い時季、
水菜も筋が固く、とても美味しいとはいえない。 でも鍋料理には使える。

Photo_9

   ブロッコリー


例年だったら大きく育っているブロッコリー、
何故だか今年は小さい。 どうしてか?

Photo_10

   ミカン


消毒を好まない私、母も苦心しながら無農薬で野菜を育ててくれている。
お陰で安心して野菜を食べることが出来るし、当然ながら生でも問題はない。

けれどミカンだけは簡単に育たない。
昨年暮れ、思い切ってミカン樹に消毒を行わなかった。
雪が消える春先、ミカン樹も順調だと思っていた。

Photo_11

   ミカン


まだ順調な頃、花も沢山咲き、その様子を日記にも載せた。
ところがどっこい、いつのまにやらスス病が発生。
そのあとからスス病が広がった。

母、「 他の畑では消毒をまいていたのに、お前が消毒しなかったから、」。
いまさらぶつくさ言われてもどうしようもなく、ミカンの中身は大丈夫なので、
収穫したミカンを、天気が良い日に母がタワシで洗っている。

強烈な消毒剤と、スス病、いったい体にとってどちらが悪いのだろうか?

畑仕事をしていて、いつも思うこと、
TPP問題が話題に出ているが、もし食品などが自由化されたら、
輸出する国は、限りなく限度に近い、99、999999%の消毒を使うであろう。

日本でも同じことが言えるが、数ヶ月前、何気にテレビを見ていたら、
高原野菜で有名な農地で作られているレタス、大量に農薬散布していた。
あんなに大量に消毒して大丈夫か?

実際作ってみないとわからないが、無農薬で野菜を作ることは大変。
姿形は悪くとも味は全く同じ、ただ農薬が掛かっているか、いないか。

Photo_12

   タデ


丹精こめた野菜たち、例年より早く襲来した冬将軍に痛めつけられたが、
これからの本格的な冬を乗り切って欲しいと願う。

久しぶりのお日様の光を受け、タデが初冬の風情をかもし出していた。
私たちの地域では、タデのことを、「 あかまんま 」と呼んでいる。
あなたの地域では、どのように呼ばれていますか?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シャンソン ・ コンサート | トップ | 第42回 白陶会展 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事