創作日記

 青磁作品を中心に創作しています。
  陶芸作品が出来るまでの過程を、
   日常の暮らしを通して紹介しています。

朝日

2015年08月30日 | 日記

 盛夏から初秋へと季節は移り、
実感として分かるのが朝日が部屋に差し込む角度。

夏の間は真横から光が入ってくることは無かった。
この頃、真東の方向から朝日が部屋の奥まで入り始めた。
早朝には廊下を挟んだ展示室まで明るく照らしてくれる。

いつも何かと気に掛けて下さる、金沢四十万レンガ館のママさん、
水墨画比古呂会の会員で、展示会があると知らせて下さった。
さっそく金沢市の中心地、金沢しいのき迎賓館に出かけた。

元石川県庁の建物をそのまま保存し、様々な催しを行っている。
しいのきは、建物の前にある立派な2本の椎木から由来したもの。

レンガ館のママさんが迎えて下さり、作品を拝見した。
水墨画、書道の展覧会で、見応えがあった。
ママさんも2点出品されていた。
レストランのお仕事の合間に描かれた作品、素晴らしかった。

宮下ママさんの説明を頂き、
とても有意義なひと時を過ごさせて頂いた。

しいのき迎賓館には由緒あるピアノが設置してある。
どなたかピアノを弾かれる方はと呼びかけてはいるが、
はたして手を挙げるピアニストはいるのだろうか。
 

このホールは音響設備が殆どされていなくて、響きが悪い。
以前、知り合いの方がピアノを弾かれたが、良くなかった。
せっかくのピアノ、音を生かせる工夫はされないのか。

しいのき迎賓館前、右に行くと兼六園がすぐそこ。
左に向かえば金沢市の中心地、片町香林坊。
立地条件がとても良い。

しいのき迎賓館、以前は石川県庁。
40年以上も前にパスポートを取りに来ただけ。
普段訪れない所である。何となく懐かしく昔の事を思い出した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする