創作日記

 青磁作品を中心に創作しています。
  陶芸作品が出来るまでの過程を、
   日常の暮らしを通して紹介しています。

青磁釉薬

2007年02月27日 | 日記

Dsc00002_1
冬前の予報では、今年も大雪になるかもと言われていましたが、
そのような雪降りも無く、いつの間にか二月も過ぎようとしています。

さて今日から小品の青磁釉薬を施す作業を始めております。
青磁の色を発色させるためには、釉薬の中にごく微量の鉄分を配合いたします。
その鉄分が高温還元焼成で変化し、うすい青色となって現れてきます。
うつくしい青色を出すためには、絶対条件として原料を選ぶことから始まります。
次に大切なことは焼き方を工夫すること、等々。

そして私は原料にもこだわりを持っていて、好きな青磁を作るため鉄(錆=さび)を自分で作っています。
やきものを志した当初は何が何だかさっぱり分からず、原料も買っておりました。
しかしより良い青磁を求めはじめましたら、それらの原料では満足のいく青磁は得られないと分かり、
それからは原料をさがし、どうやったら青磁に合う鉄(錆=さび)を作れるかと試行錯誤を繰り返して、
ようやく現在の、私の 「青磁」 が出来ました。

私が思う青磁とは、色、そのものが美しくあるべきと考えます。
もちろん淡い色合いや、水色または緑がかった色など、さまざまな青磁があります。
しかし青磁とはそのものの色が美しければ、何の装飾もいらないと思っております。
そのためにも原料がとても大切になってきます。

どこまでも続く青い空、淡い水色の空、神秘的な湖の色、川、そして海の色。 
そのどれをとっても美しく心洗われる色だと思うのです。
青磁は水を連想させます。 命の源を思いおこさせてくれます。
それゆえに青磁には余計な色は必要ない、そう思い、今の 「青磁」 が出来上がりました。

もちろん現在の青磁に満足しているわけではなく、
そのつど試験を繰り返して更に良い青磁が焼けないかと日々研鑽を重ねております。
そのような青磁が得られましたら、次はその色に合ったデザインを描き、ロクロで形を作っていきます。
工房」 のページがその作業状況です。

Dsc00004_2
左=素焼き 中央=青磁釉薬がかかった状態 右=焼きあがった作品
ロクロで作ってから素焼きまでに1割小さくなり、その後の高温焼成で更に1割小さくなります。
10センチの口径の作品をと思ったら、2割増しの12センチの口径で作品を作ります。

先にも書きましたが、青磁釉薬にはごくごく微量の鉄分が入っております。 
ごくごく微量ということは、窯焚きにも大変な神経くばり、心くばりをしなくてはなりません。 
いくら青磁釉薬の調合がうまく出来ていても、窯焚きの段階で気を抜くとすべてが哀れな結果に。
ですから窯を焚くまでは私のしごと、あとは窯に美しくきれいな青磁を焼いてくれるよう願い、
窯とともに青磁を焼き上げていきます。

窯焚きを終え、数日間経ってから窯を開け最初に水色が目に飛び込んでくるまでは本当にドキドキいたします。

しかしそのように心配りして焼き上げた青磁作品も、全体の3、4割がうまく焼きあがっていれば成功。
残りは日の目を見ることはありません。 青磁とはそれ程きびしい焼き物なのです。
それゆえに 「青磁」 そのものの色が美しければいいのです。

今日から始めた釉薬がけ、順調に進み心ゆたかに窯焚きが出来るよう精進しなければと思っています。


● 字の薄くなったところにカーソルを合わせてクリックしますと、関連記事をご覧いただけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする