goo blog サービス終了のお知らせ 

オペラファンの仕事の合間に パート2

大好きなクラッシック音楽やフィギュアスケート、映画などを語ります。メインは荒川静香さんの美しさを語るブログ。

世界ジュニア選手権2017、女子シングル

2017年03月19日 21時21分35秒 | 2016-2017年シーズン
昨晩のフィギュアスケートの世界ジュニア選手権・女子シングルの放送は見たかったのだが、いろいろ事情があり見ることが出来なかった。今、録画を早送りをしまくって、最終グループの演技を見終えたところ。
結果は皆さん、ご存じの通り。優勝は逃したとはいえ日本勢は2位、3位、5位とレベルの高さを世界にアピールしてくれたと思います。本田真凛さんの2連覇ならずで残念でしたが、ジュニアで選手生活が終わるのではありせん。来シーズン以降、シニアで、もっと大きな存在になって、世界のフィギュアスケート界を引っ張る存在になって欲しいと強く思います。
さて私の期待の星の白岩優奈さんは5位。今シーズンは骨折で出遅れていたので、よくぞここまでという気持ちが強い。転倒があり残念でしたが、その他は質の高いジャンプを見せてくれました。来シーズンは万全の体調でシーズンを迎えて欲しいと願うばかりです。
今回の放送はCMと競技以外の映像ばかりで落ち着かなかったので、来週26日のCS放送のJスポーツでも放送予定なので腰を据えて見るつもりです。





にほんブログ村

にほんブログ村

いよいよ世界ジュニア。頑張って!白岩優奈さん。

2017年03月14日 15時28分10秒 | 2016-2017年シーズン
いよいよフィギュアスケートの世界ジュニア選手権。

世間様の一番の注目は、やはり本田真凛さんですが、私は昨シーズンと同様、白岩優奈さんが一番気になります。

私のジュニアの一番の注目選手です。

フリーの「悲しみのクラウン」での演技。楽しみにしています。






にほんブログ村

にほんブログ村

四大陸選手権・エキシビションの三原舞依さん

2017年02月26日 21時21分52秒 | 2016-2017年シーズン
4CC 2017 - MAI MIHARA - "EX"


今、CS放送のJスポーツで、四大陸選手権のエキシビションの放送を見終えたところ。
楽しかった。
やはり一番楽しみにしていたのは女子シングルの三原舞依さんの演技。
マスネの「タイスの瞑想曲」
強豪のスケーターにまじって、本当に初々しい演技。
次は世界選手権!頑張って!






にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ

四大陸選手権・ペア、アイスダンス

2017年02月22日 22時46分44秒 | 2016-2017年シーズン
昨日は夕方からCS放送のJスポーツでフィギュアスケート三昧。先般の四大陸選手権からペアとアイスダンスのフリーの全演技の連続放送。しっかりと見ました。
特に見応えがあったのはペア。
優勝は中国のウェンジン・スイ&ツォン・ハン。今シーズン、スイのケガでグランプリシリーズは欠場。復帰初めての試合の四大陸選手権で世界選手権連覇中のメーガン・デュアメル&エリック・ラドフォードを押さえての優勝は本当に見事!
演技後、あの気丈に見えるスイが涙ぐんでいたのが、強く印象に残りました。
いよいよ来月末は世界選手権。ペアもアイスダンスもヨーロッパ勢との激突が楽しみです。






にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ

祝!三原舞依さん、四大陸選手権・優勝!

2017年02月18日 23時02分43秒 | 2016-2017年シーズン
三原舞依さんが四大陸選手権、優勝!
映画「シンデレラ」の音楽。
何か嫌~な雰囲気を払拭させる素晴らしい演技。
また新しい時代の予感。
本当におめでとうございます。
ケガで欠場の宮原知子さんにとっても、いい刺激になるでしょう。
次は世界選手権。さらなる飛躍を期待します。







にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ

欧州選手権2017、アイスダンスFD

2017年02月14日 10時09分54秒 | 2016-2017年シーズン
私はフィギュアスケートの中で、アイスダンスが大好きです。先週末、CS放送のJスポーツで放送された今年の欧州選手権のフリーダンスは、私にとって最初の第1グループから最終グループまで正にアイスダンスを見る喜びに満ちあふれていました。得点を競う競技と言うことを忘れさせて、正に氷上の芸術を見ていたと言っても言い過ぎではありませんでした。素晴らしい大会でした。
ショートダンスを終えて1位はアンナ・カッペリーニ &ルカ・ラノッテ(イタリア)、2位はエカテリーナ・ボブロワ&ドミトリー・ソロビエフ(ロシア)、3位に世界選手権2連覇中のガブリエラ・パパダキス&ギヨーム・シゼロン(フランス)でしたが、1位だったカッペリーニ &ラノッテがロテーショナルリフト1つが余分だったと判断され、1位と2位が逆転、最終グループの滑走順の抽選もやり直すという中でのフリーダンス。1位から3位の得点差は0.7という僅差で全てはフリーダンスへ。
優勝は最終滑走のパパダキス&シゼロン。正に息をつかせない最高の芸術の粋。解説でも「バレエやオペラを愛する全ての人に見て欲しい」と言っていましたが、競技会と言うことを忘れて、その見ていて吸い込まれそうな演技に、ただただ見入るのみであった。
2位のカッペリーニ &ラノッテの「チャーリー・チャップリンメドレー」は正に映画の世界が氷上で再現されていたと言っていい。私の大好きなプログラム。冒頭でのツイズルでのカッペリーニのミスが本当に残念。それにしても素晴らしい世界。それにしても難度の高い技の連発だったが、それを感じさせることなく音楽と2人の世界に、こちらも、ただただ見入るのみであった。
3位がボブロワ&ソロビエフ。そして私が、今後、注目したいのは4位のイザベラ・トバイアス&イリヤ・トカチェンコ(イスラエル)と6位のシャルリーヌ・ギニャール&マルコ・ファッブリ(イタリア)。両者ともチャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」の音楽。来シーズンは、さらにレベルを上げるでしょうから、しっかりと名前を憶えておきたい。特にギニャール&ファッブリの音符をデザインした衣装は本当に素敵でした。
来月末は世界選手権!カナダのテッサ・ヴァーチュ&スコット・モイアとパパダキス&シゼロンの完璧同士の優勝争いは、たいへんなものになるでしょう。




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ





欧州選手権2017、ペア・フリー

2017年02月10日 08時46分45秒 | 2016-2017年シーズン
Алёна Савченко / Бруно Массо. ЧЕ-2017, ПП 2 222.


昨晩、CS放送のJスポーツで今年の欧州選手権から、ペアのフリープログラムを見る。
最後の最終グループの演技が、やはり群を抜いていた。
特に2位のドイツのアリョーナ・サフチェンコ&ブルーノ・マッソの演技が特に素晴らしかった。
しなやかで、力強く豪快な演技。これぞ正にペアを見る醍醐味。
サフチェンコも以前、ゾルコヴィと組んでいた時と比べて、たいへんおだやかな表情。しかし繰り出される演技は凄いものがあります。
さて今日から、アイスダンスの放送。録画も溜まってきて困った状態になってきました。




にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ



欧州選手権2017、女子シングル・フリー

2017年01月31日 09時05分08秒 | 2016-2017年シーズン
先週の金曜の深夜、CS放送でフィギュアスケートの欧州選手権から女子シングル・フリーの生中継がありました。なかなか録画を見る機会がなかったのですが、昨晩、一気に全演技の映像を見ました。
こういう世界大会は、いろいろなお国ぶりを楽しむことが出来て見ていて本当に楽しい。また私自身、欧州選手権に愛着があるのは、ヨーロッパへの憧れの気持ちも強いのかもしれません。
優勝は、やっぱりロシアのエフゲニア・メドベージェワ。それも世界最高得点での優勝。また競技会ではコンビネーションジャンプは3回にも係わらず、最後4回目を、やってしまった。これは、おそらく本人の勘違いなどではなく、間違いなく確信犯的なものでしょう。「私はここまで出来るのよ!」というメドベージェワの声が聞こえてきそうでした。現在の負けなしのメドベージェワを止めることが出来るのは、世界広しといえども、我が国の宮原知子さんしかいないのだろうか。
3位は復帰のカロリーナ・コストナー。29歳。10代の選手が多い中で、若い選手たちに「これがフィギュアスケートの美しさというものですよ」と見せつけているように感じました。まだ復帰直後。これから、まだまだレベルが上がっていくはずなので3月の世界選手権が楽しみです。
その他の演技で私がいいなあと思った演技がフランスのロリーヌ・ルカヴァリエ(5位)とベルギーのロエナ・ヘンドリックス(7位)。
ルカヴァリエは映画「グリース」の音楽。チャーミングな演技。演技中の衣装チェンジにはビックリ。ヘンドリックストは、スケーターらしい本当にいい雰囲気を持った選手。初出場の17歳。所々ミスはありましたが目を見張るような素晴らしさでした。おそらく世界選手権にも出場してくると思いますので注目してみたい。
そしてポゴちゃん(アンナ・ポゴリラヤのこと)は昨年から一つ順位を上げて2位。今シーズンは強さを見せてくれるようになりました。私にとって、日本人選手以外でも楽しみな選手が、いろいろといると言うことは、これもフギュアスケートを見る楽しさと言うべきでしょうなあ。






にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ


全米選手権2017、女子シングル・フリー

2017年01月24日 16時16分40秒 | 2016-2017年シーズン
フィギュアスケート全米選手権の女子シングル。
フリーの演技を録画で全て見る。前半は転倒も多く、私自身、今一つ気分的に乗ることが出来なかった。昨年暮の全日本選手権の第1グループからの演技と比べると、日本の女子シングルのレベルの高さを強く感じるものがありました。
しかし、第3グループでキャロライン・ジャンが登場して、見事な演技を見せてから、雰囲気がガラリと変わるものがありさすがである。昨シーズンは手術のため欠場。そのためパールスピンは見ることが出来なくなりましたが、5位と素晴らしいカムバックを果たしました。
グレーシー・ゴールドは6位。どうもフランク・キャロルコーチと微妙な関係となっているらしい。昨年のフリーでの素晴らしかったストラヴィンスキーの「火の鳥」がまだ目に焼き付いている。とにかく華のあるスケーター。落ち着いた環境で巻き直して欲しい。
ショートプログラム2位の長洲未来さんは4位に終わる。絶好調と伝えられて、トリプルアクセルのも挑戦も取沙汰されていただけに本当に残念な結果。演技後、うなだれている未来さんの姿を見るのは本当に辛い。まだまだやれる!四大陸選手権では気分を変えて頑張って欲しい。
優勝はカレン・チェン、2位がアシュリー・ワーグナー、3位にマライア・ベル。
今年も優勝はアシュリー・ワーグナーかグレーシー・ゴールドと思っていただけに、やはり番狂わせと言っていいでしょう。カレン・チェンはジャンプだけでなくスパイラルやスピンが本当に美しかった。アシュリー・ワーグナーは持てる力を全て出し切っているとは、まだまだ思えない。余力を残している。ショートの時、「(ワーグナーは)冒頭の表情から別格」と、解説の鈴木明子が言っていました。物凄い存在感のある選手。世界選手権が楽しみです。
世界選手権にはカレン・チェン、アシュリー・ワーグナー、マライア・ベルがアメリカ代表となりました。日本もアメリカも3人の代表の内、2人が世界選手権初出場となります。世界選手権に新風を吹き込んで欲しいと願うばかりです。そしてロシア勢に食い込んで欲しい。
25日から、いよいよ欧州選手権。そのロシア勢の状態が気になります。とにかく忙しくなってきました。






にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ

全米選手権優勝、ネイサン・チェンのフリー

2017年01月24日 09時15分57秒 | 2016-2017年シーズン
Nathan Chen LP 2017 US Championships


昨日のフィギュアスケートの全米選手権で優勝したネイサン・チェンのフリーの演技。

ぶっちぎりの驚愕のスコア。

4回転ジャンプが5つは、やはり凄い。

ただ、ジャンプの美しさは羽生結弦君のが、やはり上かな?






にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ

全米選手権2917、女子シングルSP

2017年01月20日 14時54分26秒 | 2016-2017年シーズン
今、CS 放送のJ スポーツでのフィギュアスケート・全米選手権女子シングル、ショートプログラム生中継で全演技の放送が終わったばかり。ショートを終えて結果は次の通り。

1位 カレン・チェン 72.82
2位 長洲未来  71.95
3位 アシュリー・ワーグナー 70.94
4位 テッサ・ホング 65.02
5位 グレーシー・ゴールド 64.85
6位 マリー・ベル 63.33
7位 キャロライン・ジャン 62.55

放送の解説は鈴木明子さん。Jスポーツ初登場。落ち着いた解説で分かりやすかった。
今回はソチ五輪代表だったポリーナ・エドモンドがケガで欠場だったのが残念。第2滑走でキャロライン・ジャンが登場。スピンなどはさすがでは健在ぶりを見せてくれました。
私が一番注目していたのがゴールド。まだ復調半ば。フリーでの「ダフニスとクロエ」に期待しましょう。
ワーグナーの演技。鈴木明子さんの「冒頭の表情から別格」のコメントに納得。
長洲未来さんは絶好調とのこと。ただ慎重になりすぎたかな?フリーでは、ひょっとしてトリプルアクセルに挑むかも。
トップはカレン・チェン。スパイラルが素晴らしかった。2015年の全米選手権でジュニアながら、いきなり3位でしたが、それ以降はやや、もうひとつだっただけにフリーで、どれだけの演技を見せてくれるか楽しみです。
1位から3位まで、たいへんな僅差。フリーを終えると順位が変わっているかもしれません。フリーは日本時間で、あさっての午前。残念ながら私はお仕事。忘れずに録画予約しておきましょう。








にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村<

全米選手権の女子シングルの解説は鈴木明子さん。

2017年01月19日 22時28分01秒 | 2016-2017年シーズン
いよいよフィギュアスケートの全米選手権。

明日は有料放送ですがJスポーツで午前11時から女子シングル・ショートプログラムを全滑走生中継!

解説は何と鈴木明子さん!そして実況は小林千鶴 さん。

明日、私は公休日。

よっしゃ!気合を入れて見るぞ!



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村<