「横浜ザル」の株式投資独り言

株式投資等で資産形成を目指し、ゴールは超億万長者!?
経済動向や日経平均の将来分析、投資銘柄のメモや雑感を綴ります。

「熱い6月相場」

2008-05-31 22:50:42 | 相場展望

横浜方面、5月最後の土曜日ですが、五月雨に遭遇しジャケットを着ないと肌寒い
位ですね。逆に、昨日の週末マーケットは、ホットな月末となりました^^)
梅雨入りが足音を立てて迫っていますが、「熱い6月相場」を予感させます。
<ヤクルトも連敗脱出しホットひと息・・・(笑)>

さて、昨日の東京市場、日経平均は大幅続伸し、引け値ベースで1/10以来の
高値で取引(214円高の14338円で、出来高25億株)を終了しました。
横浜ザルは、5/28プログで週末14000円台もあるかもしれない。と先行きに
やや強気の予想を立てていましたが、想定以上でした。

多くのエコノミストやアナリストが、2ヶ月前、5月に3月安値に迫るか割り込む
場面も想定と予想してましたから、今月の日経平均の推移は、好パフォーマンスに。
5月は、4/E13849円の引けからのスタートでしたから、この1ヶ月で、489円
上昇したことになります。

銘柄選定がまずまずなら、多くの個人投資家が、キャピタルゲインや含み益を享受
したことでしょう。
東芝、ソニー、重工、新日鉄、住金、ホンダ、トヨタ等、一部利確してもホールド
してます。

個別では、上記以外、低PER、PBRの海運/造船/ハイテク/資源・環境関連で、
動意づく銘柄があると診ています。

さて、日経平均は、5日移動平均線(13951円)が、25日線(13945円)
を上抜き、デッドクロスを回避し、25日線が上昇トレンドを維持しています。
3/17の年初来安値(11691円)からの中期上昇トレンド継続ですね。

6月のターゲットは、まず5月高値(14392円)を抜き、14500円の節目
や200日線(14789円)超えからの15000円程度を予想します。
原油の高止まりや為替の安定、債券から株式の流れの元、出来高が、連日で 
20億株超なら達成可能と思いますが、いかがでしょうか。

-----6月は「上昇月」<日経まちかど5/30>----------------

週が明けると、6月相場。東証が再開した1949年以降、6月の日経平均株価は、
過去59年で39回上昇。その勝率は66%と、月別では3番目に高い。マザーズ
指数に至っては、03年の指数算出以来全勝。さしずめ、6月は「上昇月」だ。

新光証券の三浦豊エクイテイ情報部次長は、「決算発表一巡で、好業績銘柄に新規
資金が流入しやすい」ためと説明する。今年も高いと6連勝となるが、米景気など
外部要因に不透明感が強い上、09年3月期は上場企業全体で7年ぶりの減益予想。
逆風下でも経験則は生きるか・・・。


相場に追い風(原油安、円安)

2008-05-30 08:30:56 | マ-ケット

週末/月末を迎え、5月最終日の取引です。横浜辺りは、上着があって丁度良い
気候になっています。冷静な熱い相場を予感させますが・・・。

今朝のNY市場は、予想通りに続伸しました。
ダウ     :12646.22 (+52.19 ↑0.41%)
ナスダック : 2508.32 (+21.62 ↑0.86%)
CME     :14230 円   (大証比   ↑100円 )

GDP改定値が予想通りの上方修正でしたが、高騰していた原油が、大幅に反落
(126.6ドル/バレル、↓4.4ドル)
し、安心感が生まれました。

マインドは悪くありません。しかも、債券市場もインフレ懸念からの金利先高感で、
利回りが上昇し、12月の水準までに上昇。為替も105円台半ばとなっています。

東京市場は、週末のNY市場の経済指標の発表(5月シカゴ購買部協会景気指数や
5月ミシガン大学消費者信頼感指数 等)を控えています。
昨日の大幅高(415円上昇)で警戒感ありありですが、戻り待ちの売りを吸収しながら

追い風の指標が、相場の背中を押して、続伸に期待したい。


投資に熱視線!

2008-05-29 19:06:44 | ニュ-スからひと言

今朝のサンケイビジネスアイに「金融工学に熱視線」というタイトルで、記事が
載っていました。
要は、米国などに比べ、金融工学に進む理系研究者が少なく、国際競争力
向上の観点から、金融分野に産学官の三位一体で推し進め、出遅れを挽回
しよう。という趣旨のようです。

文科省では、文理融合の「サービスサイエンス」強化を打ち出し、金融工学の
視点からサービス業のリスクコントロールを支援したい腹のようです。
助成は、「コンピュータと物理手法を用いた社会現象の解明」をテーマにし、
100万円/件で、年間10件助成するとの事。審査者には、かつてソニーに
在籍し、エサキダイオードでノーベル物理学賞を受賞した江崎氏等、すごい
顔ぶれ。遅ればせながら官のサポートも入り、投資を呼び込む一助になれば
いいですね。<投資鎖国から開国へ、逆行しないよう望みたい(笑)>

物作りの伝統やDNAを継承しながら技術立国を維持し、金融工学の競争力が
加われば、外資に翻弄されることも少なくなり、『投資に熱視線』ですよ。

さて、今日の日経平均、うれしい誤算の大幅反発で415円高の14124円。
出来高19.4憶株でした。
13900円台を予想していたので、マジ、サプライズ!!

ザラ場中の円安シフトと債券先物売りから株式先物買いの資金シフトの思惑で、
予想外の買い戻しが入ったようですね。話題のCTA(商品投資顧問)による
資金流入が、トリガーになったと、証券会社は報じてるようです。

これで、日経平均は、1日で5日線と25日線を突破し、下方転換のシグナルは
回避していますが、1日おきに大幅上昇と下落を繰り返しており、明日の週末、
月末は、きっと警戒感ありありです。

まあ、明朝にかけて、NY市場が続伸できるか、原油価格と為替に注目ですね。
経済指標は、米1~3月GDP改定値が出るようですが、ロイターによると、
今晩発表される米GDP改定値は、前期比年率0.9%と速報値の0.6%から
若干上方修正される見通しのようです。

明日、出来高増加で、押し目買い意欲が強まれば、熱い6月相場を迎えられそう
ですが、いかがでしょうか。


先物主導に喝(勝つ)

2008-05-28 23:10:36 | マ-ケット


先物主導とはいえ、昨日の上昇を打ち消す、想定外の下落でした。
結局183円安、13709円の大引けです。(出来高20.3億株)

寄付から大引けにかけて、わずかに円高シフトしたことや債券相場の
堅調な動きから、債券先物買いの裏返しとして、行き過ぎの株式先物
売りの連鎖で、失速した格好
です。

先物主導による撹乱や為替/債券動向に振り回され、米株上昇や原油
相場の下落の追い風も味方につけられずと言った展開ですね。

さて、日経平均は、昨日復活した25日移動平均線(13896円)を
再度割り込んでテクニカル的に、5日移動平均線と25日移動平均線の
デッドクロスの示現ですが・・・。

今の外部環境は、為替が円安にシフト104円後半~105円台になって
おり、原油も下落しています。今晩の米4月耐久財受注*が予想を上回る
着地となったため、NY市場も堅調なスタートになっています。原油市場
の下落を受けドル買いになっている所に、経済指標が後押し、このドル
買い高値圏で落ち着けば、明朝まで底堅い展開に期待できるでしょう。

明日の日経平均、昨日のような動きとなれば、今日の下落はダマシとなり
週末14000円台回復プロセスがあるかもしれません。

*4月耐久財受注    総合・前月比
 結果 -0.5%     2.5%
 予想 -1.5%   -0.5% 
 前回 -0.3%    1.7%

 


続伸をかなえるゾウ(続伸に期待)

2008-05-27 19:44:40 | 話題本とマーケット

何やら見覚えるのあるタイトルでは、と読者家プロガ-からお叱りを受けそうだ。

大手書店の売り上げランクに、最近「夢をかなえるゾウ」という本がランキングに
入っているようです。この響きがいいので、タイトルを、一部パロデイ風にアレンジ
しました。かの本は、水野敬也 著で、「過去の偉人の成功例から導き出された、
誰でも1日単位でできる、超実践的な成功習慣を織り込んだ小説」です。

さて、日経平均は昨日指摘した様に、大幅安(NY市場の2倍の下落率)に対する反動
あり、先物主導とは言え、2/3戻しの203円高の13893円の大引け。
出来高15.6億株と期待した程、盛り上がってません。

ザラ場の為替が円安方向に動いた事と、アジア市場で香港が頑張り、マインドを好転
させた格好です。
休場明けのNY市場、 住宅関連指標の発表なども控えて小反発や原油相場など商品
市況の安定、ドルの買い戻しがあるか
注目です。
投資家ソロスが英紙に語ったコメントによれば「原油相場はバブルであり、早晩に下落、
調整する。」
と語ったそうですが、カリスマ投資家の声がNY市場に届けば、おもしろい。


明日の「続伸をかなえるゾウ」のためには、NY市場の後押しが必要ですが、為替の動きが
104円に接近しているため、落ち着いて推移すれば、それだけで追い風になりそうです。
また、日経平均は、5日線と25日線とのデッドクロスは、回避された格好であり、25日線を
捉えてきました。出来高20億株以上の商いとなり、小幅続伸できれば、リバウンド継続に
なりますが、月末高に向け期待しましょうか。

銘柄では、価格交渉が纏まった鉄鋼が暑くなりそうです。

---------<日刊工業新聞5/27>-------------------
トヨタ自動車は26日、自動車用鋼材の集中購買価格について、1トン当たり 平均2万
8000円の値上げとなることを明らかにした。
主要な部品メーカーには同日、通知した。トヨタが2万円台後半という高い水準で決着した
ことで、ほかの自動車メーカーも高水準の引き上げ受け入れを余儀なくされそうだ。

同日明らかにしたのは、トヨタが集中購買する鋼材価格。部品メーカー向けには7月から
適用するもようだ。この価格をもとに、部品メーカーはトヨタと個別に交渉していく。
自社の鋼材の使用量などに応じて、各社ごとに購入価格が決定すると見られる。

トヨタは新日本製鉄などと自動車用鋼材について価格交渉を続けてきた。当初大幅な
値上げには難色を示していたが、鉄鉱石や石炭の大幅高騰を受け、2万8000円
という値上げを受けいれた。

鋼材の平均価格は、26年ぶりに過去最高を更新し、10万円台を突破する。


株価の品格(反発に期待)

2008-05-26 19:45:18 | 話題本とマーケット

朝から晴れ上がり、夕方になっても暑いですね。

昨日のオークス、見事に外しました。完璧に外すと、もうしょうがない(笑)
また、週末気が向いたらダービー(東京優駿)予想をしたいと思います。
今年のダ-ビ-は、「JRAプレミアム」を適用し、払戻金の売り上げ5%分
上乗せがあるらしいですね。

さて、日経平均322円安(↓2.30%)の13690円の大引けでした。
週末のNY市場が、原油高やメモリアルデ-を控えた3連休前を背景にダウ
1.16%、ナスダック0.81%下落した流れを受けました。

為替の円高シフトがあるものの、2.30%の下落は、NY市場の下落率の2倍
であり、少し下げすぎの気もします。

出来高が久しぶりに20億株を切ってきたので、様子見、調整色を感じます。

日経平均、25日線割れてきましたが、海外市場の休場もあっての参加者限定
と捉えれば、明日の出来高復活が望まれます。

また、ボリンジャーバンドの5日線が13647円程度ですので、13600円   
を割った辺りからの押し目買いに期待しましょうか。
明日は、値動きの良い材料株へ資金が集中するかもしれませんが、NY市場の
小反発を先取り出来れば、調整した優良バリュー株もおもしろいかもしれません。

「国家の品格」、「女性の品格」と、巷では 品格がクローズアップされてますが、
明日の日経平均、日経平均の 「株価の品格」 を見せてほしいものです。


オークス予想

2008-05-25 13:15:34 | 競馬
朝から雨が降っており、夕方までシトシトの日曜日になりそうです。
沖縄方面は、梅雨入りしたようですし、関東ももうすぐ梅雨入りでしょう。
 
さて、今日は投資を離れて、ちょっと遊びに投機をやってみましょうか。
投機とは「競馬」で、春のGⅠ、牝馬第2弾オークス!
 
実は、競馬のGⅠやっています。ネットで購入する場合もあるし、桜木町の
場外に出かける時もあります。 
 
さて、基本的な事、株式購入は投資と使い、馬券購入は投機と使ったこの違い、
投資と投機の違いって何だろうと・・・、自分なりに整理。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によれば、「投資とは、主に
経済において、将来的に資本(生産能力)を増加させるために、現在の資本を
投じる活動」を指し、「投機とは、短期的な価格変動の目論見から、利ざやを
得ようとする行為。もともと禅の仏教用語であり、師弟の心機が投合することを
言う。」とあります。
 
投資は、企業等に資金を提供し、その事業の活性化の結果として利益を生み、
企業価値の向上、投資家には配当が生じます。投資はリスクが伴い、期待収益率が
高い場合に、当然リスクも高まります。
でも株式投資は、株価が下落して損失を被ることはあっても、投資金がゼロになる
事は、企業倒産などの例外を除き、ありませんね。
  
一方、投機と言うと、終戦前までの米相場や16世紀オランダのチューリップ等が
思い浮かびます。ちょっと調べて驚いたのが、明治時代の万年青、ウサギ、大正/
昭和初期の小鳥で、生物そのものが対象。
最近は、クワガタや東洋ラン、盆栽も投機の対象ですからね。
競馬は、結果が「的中か外れ」だけの世界で、外れれば、賭け金は事実上ゼロです。
でも、的中が少なければ、それだけ配当も桁違いに増える訳で、ギャンブルです。

オークスは、桜花賞の人気馬の巻き返しに期待しましょうか。
本命に18番リトルアマポーラ。
対抗に4番レッドアゲート、12番ソーマジック、注意7番ブラックエンブレム。
穴は、福永ジョッキー騎乗の5番ムードインデイゴ。
 
重馬場の東京競馬場、サプライズの万馬券も・・・おっと、それを狙うなら上記の
馬券を外さなきゃ、無理ですね(笑)

LTCM破綻 その後の展開

2008-05-24 16:47:08 | 歴史に学ぶ

伝説の投資家、ジェシー・リバモアをご存知でしょうか?
私は、つい最近まで知らなかった。

1900年代前半、4度の破産を経験しながら、その都度サバイバルし、サクセスストーリ-を掴み取った投資家です。彼はその著作『欲望と幻想の市場』
(東洋経済新報社刊)で、興味ある言葉を残している。
「相場ほど歴史が繰り返されるものは他にない。」と・・・。

http://www.toyokeizai.co.jp/CGI/kensaku/syousai.cgi?key=book&isbn=06111-8

もうすぐ梅雨入りですが、梅雨入り相場に備え、98年当時のLTCM "ドリーム
チーム" ヘッジファンド破綻を振り返り、今年3月のベア-・スターンズ救済時以降
と対峙
させ、今後のマーケットを検討したいと思う。
何故なら、10年前のLTCM救済時と日経平均株価の推移を比較すると、類似して
るから。

10年前、LTCM救済時近辺で、ドル円が135円近辺から115円近辺へと急速
に円高が進み米国FRBは、FFレートの利下げを断続的に行い、その時点で株価が
一端底値を形成したのでした。そして、その後しばらく、小さな調整はあるものの、
株価上昇を続けたのである。

結局、LTCMは135兆円なんて規模の、デリバティブが効いたわけでパニックに
ならぬ様、最終的に「ゆっくり」と解体させられた。

現在は、「原油高騰」の要因が入り、インフレ懸念からスタグフレーション懸念迄出て
おり、このまま株価が同様な推移を継続する保証はどこにもないが、「歴史は繰り返す」を
1つの格言と捉えれば、行き当たりばったりの投資行動を取るより過去の株価推移を検討し、戦略を練れば、精神衛生上も、「うつ」には、ならないでしょう。
(蛇足ながら、今朝の読売新聞、職場でのストレスなどが原因で「心の病気」となった
とし、07年度労災認定を受けた人が、過去最多268人と報じていた。)

米国景気の「デカップリング論」支持する者として、今秋からの景気浮上に期待してます。<米住宅価格の下落の終焉が始まり>
(因みに、米国で景気悪くなってくると、音楽でも、黒人系より白人ロックやポップスが
流行ってくるようです。)
今、株価を動かしているのは「原油価格」と「為替」、「金利の思惑」と「債券価格」。

さて、このまま10年前と同じような動きを取ると、6/B迄下落含みの調整過程を経る
事になる。

そして、7月に向け、再び株価上昇へ転じるトレンドになります。
(何か、原油高騰を沈静化するようなイベントを予感させます。)

10年前は、その後に99年から00年にかけ、ITバブルがやってきた。(コンピュータ
2000年問題ありましたね。)

とすれば、今回も09年から10年にかけて同様な株価上昇が起きても、ありえない話
ではないと思うのです。

ですから、ここ数日のNYの暴落(23日ダウ145ドル下落12479ドル、ナスダック
19P下落の2444P)があっても、大きな上昇相場の前触れとチャンスと捉える事が、
できるかポイントになるでしょう。

週末の投資研究。投資は、本当におもしろい。<投資は、自己判断と自己責任

週明けの月曜日、日経平均は大きく下落して始まり、どこまで戻せるのか、底堅い
展開になればいいですね。

 --参考--                                                                       日本証券新聞5/15、夕凪所長「歴史は繰り返す」 


債券市場にも目配り

2008-05-23 19:22:11 | マ-ケット

今日、暑かった。すっかり初夏を思わせる気候でした。30℃を超えた所も
あったようですね。関東地方のこの暑さも一過性で、土/日と雨予報で気温も
平年並みに戻るようです。

週末の株式市場は、底堅い展開で、日経平均は33円高の14012円と小幅
続伸し、節目の14000円台へ戻しました。

明日から米国株式市場が3連休となる中、週末のプラス引けですから健闘でした。

原油相場が一服してくれれば、今後の不安材料の払拭につながりそうです。
また、債先売りが目立ち、逆相関の株先買いの流れも観測されているようです。
債券市場の動向にも目配り
ですね。

日経平均は、25日線を下支えに14000円を回復しており、RSIからの
加熱感も解消しています。

来週は、14500円程度をつける場面を想定しており、日本株のジリ高に期待
してますが、どうでしょうか。


フューアルな相場、原油高値更新

2008-05-22 07:03:55 | マ-ケット

どうにも止・ま・ら・な・い!原油の上昇が、まさに燃料を補給してエネルギーを
加速させている構図である。

FOMCの議事録が公開されたが、08年の成長見通しが、1月時点の1.3~2.0% →

 0.3~1.2%へ下方修正されたようだ。


また、同時に利下げ打ち止めを示唆した内容も出ており、想定内とは言え、米株式
市場は、ネガティブに反応した。資金が原油市場に流れたが、こんな右肩上りの
上昇、投機的な動きが、何時までも続くとは思いたくない。

本日の株式市場、大幅続落となるであろうが、一過性の調整になりそうで、押し目
のチャンス、打診買い到来と捉えたい。
日経平均、25日線近傍からの戻りに期待したいが・・・。

------[ワシントン 21日 ロイター]--------------- 
米連邦準備理事会(FRB)が21日公表した4月29―30日の連邦公開
市場委員会(FOMC)の議事録では、早期に追加利下げを実施する可能性が
低いことが示された。
同時に発表された経済見通しでは、2008年の成長率見通しを下方修正した
ほか、高水準のインフレと失業予想を示した。

議事録によると4月のFOMCでは、複数の委員が、経済の一段の減速あるいは
短期的に若干のマイナス成長を示す情報にに応じて、政策を緩和することは適切
ではない可能性が高いとの認識を示していた。

議事録とともに発表された経済見通しでは、2008年の成長率の予想中間レンジ
を0.3―1.2%に下方修正した。前回は1.3―2%だった。

インフレが「高止まり(elevated)」し、失業が「大幅に(significantly)」増加するとの
見通しを示した。

4月のFOMCでの0.25%ポイント利下げについて「ぎりぎりの判断(close call)」と
指摘。当局者はFOMC当時、成長減速リスクとインフレ上昇リスクが一段と均衡化
したとの判断を示していた。

議事録は「メンバーは、原油と商品価格の継続的な上昇と、インフレ期待が過去
数カ月間で上昇した事実を踏まえ、インフレ見通しへの上向きリスクを懸念している」と指摘した。

*この記事の詳細はこの後送信します。
 新しい記事は見出しに「UPDATE」と表示します。