「横浜ザル」の株式投資独り言

株式投資等で資産形成を目指し、ゴールは超億万長者!?
経済動向や日経平均の将来分析、投資銘柄のメモや雑感を綴ります。

ソニービル、50年の歴史に幕を下ろす!?

2017-03-31 23:59:02 | ニュ-スからひと言

        
高度経済成長の象徴として親しまれた東京・銀座のソニービルが31日、営業を
終了し、50年の歴史に幕を下ろした。解体後の跡地は2018年~20年秋まで
公園として開放し、22年には新しいビルで営業を再開する予定だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170331-00050152-yom-bus_all

最終日には、人気バンド・東京スカパラダイスオーケストラが演奏しながらビル
内を練り歩くイベントが開かれた。訪れた人たちは熱心に耳を傾けながら、ビル
との別れを惜しんだ。

跡地にできる公園は憩いの場として地域に開放するほか、イベント会場としても
使うことができる。ソニーの平井社長は「50年間本当にお世話になりました。
また、公園に来ていただいて、銀座をさらに楽しんでもらいたい」と呼びかけた。

ソニービルは1966年、銀座の数寄屋橋交差点の一角で開業した。
外壁にブラウン管テレビ2300個をはめ込むなど、斬新なデザインで話題を
集めた。


銀座の名所の1つが無くなるのは、寂しい限りだが、これも時代の流れだろう。
公園を経て新生ビルが立つ時、ワクワク感あるスポットとなること期待したい。

さて、日経平均は、大幅に反落して153円安18909円の大引けでした。
(出来高 概算22.2億株の商いでした。)

今朝方のNY市場、トランプ政権に対する先行き不透明感があるものの景気
底堅さから買い優勢となり、ダウは反発。この流れを受け、日経平均は、買い
先行でスタート。前場は、19100円台と上昇してたが、後場に大口投資家の
売りが出て、節目19000円台を割り込んで終了した。

日経平均は、反発してスタート。一時5日線を上回ったが、大引けに急落して
5日線を下回り、ボリンジャーバンドは、-1σ~ー2σのレンジ下限の推移で
踏ん張り所。

注目NY市場、2月個人消費支出物価指数は、前年同月比2.1%上昇となり
FRBが目指す「2%目標」に達して、利上げ回数を増やす思惑も出て、ダウは
下落からスタート。どこまで戻すかポイント。

来週の日経平均、ここからの下落は押し目チャンスと捉え、19000円回復に
期待したい。

ブロガ-/読者の皆さん、良い週末を!!


 各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


「必ずもうかる」の勧誘、仮想通貨の購入は、御用心!?

2017-03-30 23:58:39 | マ-ケット

        
「『必ずもうかる』という言葉は信じないで!」―国民生活センターが3月30日、
仮想通貨の購入をめぐるトラブルが増えていると注意喚起した。知人から仮想
通貨を購入するように勧められ、金銭が戻ってこなくなった等の相談が、2年間
で194件(2014年度)から634件(16年度)に急増したという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170330-00000072-zdn_n-sci

16年度の相談のうち、すでに金銭を支払ってしまった例は303件。支払った
金額の平均は約250万円だった。

具体的な相談内容では、知人から「必ず値上がりする」「5倍以上の価値になる」
と言われ、売却利益を目的に仮想通貨を購入した所、もうかるどころか支払った
額さえも戻ってこなかった、という事例があったという。知人からの勧誘以外にも、
参加したセミナーで「1日1%の配当がつく」と聞き、仮想通貨を購入してトラブル
にあったという相談も寄せられているという。

こうした相談を受け、国民生活センターは、「仮想通貨は、取引相場の価格変動
リスクを伴うため、将来必ず値上がりするものではない」と注意喚起。

購入する場合は、契約先が仮想通貨を扱う資格「仮想通貨交換業者」に登録して
いるかを確認し、取引する通貨内容の仕組みやリスクが理解できなければ、契約
しないように呼び掛けている。

「ビットコイン」をはじめとする仮想通貨の取引高は、年々増加傾向にある。
市場調査会社シード・プランニングの調査結果によれば、16年上半期の取引高
約780万ビットコインだったが、下半期はその2倍以上の約1830万ビットコイン
にも上ったという(日本円でビットコインの取引できる取引所が分析対象)


「必ず値上がりする」は、魔法の言葉で、仮想通貨取引有資格業者で、取引する
通貨内容の仕組みやリスクが理解できなければ、投資しない事が、元金を補償
する事を肝に命じておく事が、必要です。

さて、日経平均は、反落して154円安の19063円の大引けでした。
(出来高 概算18.4億株の商いでした。)

今朝方のNY市場で、トランプ政権の政策不透明感からダウは下落。日経平均は、
これと言った経済指標の発表がない中、寄り付きから下落スタート。前場は節目
19100円台をキープしていたが、後場、中国市場の弱い動きなどを嫌気する
動きもあり、下げ幅を広げて19000円台で終了した。

日経平均は反落。5日線を割り込み、ボリンジャーバンドは-1σ~ー2σ辺り
レンジ推移に移行し、踏ん張り所。

注目のNY市場、10~12月GDPが上方修正され、反発してのスタートです。
底堅い終了に期待。

111円台から112円台へ向う為替の追い風があると、今日反落で先取りして
いる分、週末の東京市場、下支えするかもしれません。

明日の日経平均、週末ですが19200円台向けて、回復に期待したい。


 各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


東芝、WH破産法申請で、17/3末は1兆円赤字で着地!?

2017-03-29 23:57:40 | 企業を斬る

        
今日、東芝は米原発子会社ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の破綻
により、平成29年3月期連結決算の最終損益が1兆100億円の赤字となり、
6200億円の債務超過に陥る見通しを発表した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170329-00000543-san-bus_all

WHについては同期決算で連結対象から外れる。

発表によると、WHと共に米国外の原発事業の持ち株会社も破産法の適用を
申請。破産法申請に伴う負担増加により、17年3月期の連結損失(赤字)は
従来予想の3900億円から1.01兆円に拡大。株主資本も毀損し、従来見込
みで1500億円だった債務超過は6200億円に悪化する見通しです。

綱川社長は会見で、WH等の破産申請は「米原発事業の再建と、海外原子力
事業のリスクを遮断するのに不可欠で、健全経営に向けた第一歩だ」と指摘。
事業会社で過去最大規模の赤字となる可能性に「責任を感じている」と述べた。
今後は主力のメモリ事業売却などにより「債務超過の解消に全力を尽くしたい」
と話しました。

原発子会社の破産申請により一時的負担は増えるが、原発事業の損失リスクを
限定しやすくなる。
2度延期された昨年4~12月期決算の発表は予定通り4/11迄に行う見通し
という。東芝は今後、4月に分社化するメモリ事業の売却などで債務超過からの
脱却を図るとともに、社会インフラ事業を柱に収益構造の転換を進めます。

さて、明日の東芝株、赤字幅拡大を嫌気して売られるのか、損失額が確定して
買われるのか、大口投資家はどうジャッジするでしょうか。

さて、日経平均は続伸し、14円高の19217円の大引けでした。
(出来高 概算17.5億株の商いでした。)

今朝方のNY市場、原油相場の上昇や消費者信頼感指数が大きく上昇して、
トランプ政権に対する不透明感より勝り、好感された格好で上昇。これを受け、
日経平均は、19200円を回復してスタートして、大引けに配当落ち分(130円
強)を吸収して終了しました。

日経平均は、小幅に続伸して配当落ち分を吸収して、リバウンドを見せた格好で、
ボリンジャーバンドー1σから25日線レンジへ移行して、底堅さ継続です。
4月相場入りに期待したいところ。

注目NY市場、ダウは反落し、ナスは続伸してスタートです。
底堅い終了となるのかポイント。

明日の日経平均、底堅い相場展開に期待したい。


 各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


Tell me when to return my money! てるみくらぶの弁済申請殺到!?

2017-03-28 23:58:31 | 企業を斬る

        
破産手続きに入った格安旅行会社「てるみくらぶ」(東京)に支払い済み
旅行代金をめぐり、弁済申請が殺到している。申請窓口の日本旅行業
協会によると、28日午前10時までに約1万8千件に達した。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6234706

同社は約3万6千件(約99億円分)の旅行申し込みを受けていたとされ、
申請はさらにふくらむ見込み。

弁済は旅行業法にもとづく制度で、旅行業協会のウェブサイトで申請する。
てるみくらぶの申請は5月末まで受けつける予定だ。申請者は、協会から
郵送される書類などに必要事項を記入して送り返す。審査を経て弁済額が
振り込まれるのは、早くて来年1月以降の見通し。弁済額には上限があり、
てるみくらぶは計1億2千万円で、全額が弁済されるのは難しい状況です。

同じグループの旅行会社「自由自在」も27日から営業を停止したため、
旅行業協会はこちらの弁済も受けつけている。
協会への問い合わせは、03-3592-1252か03-3592-1253
(平日午前9時半~午後5時半)


この旅行会社の資金繰りは、自転車操業だったようです。破産申請直前迄
ネット上で「海外格安旅行」破格値、予約時にキャッシュ振込みのみ有効
と謳い、集金してた様です。

格安な旅行パックをゲットできたと思ってた旅行者は、旅行ができなくて
詐欺にあったような気分です。

上記の記事から、予想弁済額は、払い込み代金の1.2%程度で10万円
払った人で、1200円程度戻る勘定。
商品やサービスを購入する前、決済がキャッシュ前払いのみは要注意です。

さて、日経平均は反発し、217円高の19202円の大引けでした。
(出来高 概算19.0億株の商いでした。)

今朝方のNY市場は、トランプ大統領の政策遂行力に懐疑的な見方も出て
続落したが、東京市場は、昨日先取りして下落したため、自律反発の展開。
日経平均は19100円台でスタートすると、為替の円高一服や配当取り
物色もあり、底堅い展開で、昨日の下落分3/4を取り戻した終了でした。

日経平均は、25日線を下回っているが、ボリンジャーバンド、75日線
~ー1σレンジ辺り攻防。明日、配当落ち分が約130円あり、配当落ち
どれだけ吸収できるか注目です。

注目NY市場、売り買い交錯から、自律反発して終了するかポイントです。

明日の日経平均、実質4月新年度相場入りで底堅い展開に期待したい。


 各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


東芝、子会社WHのチャプター11申請へ!?

2017-03-27 23:57:09 | 企業を斬る

         
今日、深刻な経営不振に陥っている東芝をめぐって、アメリカの原発子会社
「ウエスチングハウス」が、日本の民事再生法にあたる連邦破産法11条の
適用を申請する方針を固めたことがわかりました。
現地時間の28日にも取締役会を開き、正式に決議する方針です。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170327-00000032-jnn-bus_all

また、「ウエスチングハウス」は、経営破たん後の支援先として、韓国の
「韓国電力公社」に支援を要請したということです。


東芝としては、「ウエスチングハウス」を破たんさせて連結対象から外す事で、
膨らみ続ける債務の確定を優先させた格好です。

3/30に臨時株主総会を開く東芝。甲:東芝、綱川社長、乙:東芝メモリ、
(資本金:約100億円)久冨社長との間で、吸収分割契約書を締結して、
株主の賛同を得るため、ウエスチングハウスの将来債務を失くす事が、
肝心
なポイント。
それでも、4/11迄に決算を発表できるのか、総会は荒れそうです。

さて、日経平均は、大幅に反落して276円安の18985円の大引けでした。
(出来高 概算17.6億株の商いでした。)

週明けのNY市場で、ダウの大幅な下げを先取りした流れとなり、日経平均は、
為替の円高を受けて。寄り付きから下落スタート。節目19000円台を割り
込むと、戻ることなく18900円台で終了した。

日経平均は大幅続落し、25日線や75日線を割り込み、ボリンジャーバンドは、
-1σ~ー2σ辺りのレンジ推移で踏ん張り所。行き過ぎの円高是正がほしい。

注目のNY市場、トランプ政権の政策不透明感から続落してスタートです。
どこまで戻すかポイント。
110円台から上げ渋りを見せると、今日の反落で先取りしている分、明日の
東京市場、下支えするかもしれません。

明日の日経平均、下落した場面で押し目、19000円台回復に期待したい。


 各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


3月最終週 相場展望と予定

2017-03-26 23:57:48 | 相場展望

         
3/20~週の日経平均は、米オバマケア代替案をめぐる、動向の不透明感から
NY株が売られ、東京市場は為替の円高もあり、リスク回避の動きが増幅されて
下落しました。

結局、日経平均は、週間259円下落(↓1.33%)19262円大引けでした。

さて、3月最終週(3/27~3/31)主なイベントと予定は、下記1.の通りです。

週末NY株式市場、オバマケアの代替法案を取り下げ、弱含みの終了。日経平均
売りからスタートが想定されます。トランプ政権の政策課題を実行する能力に疑問
を生じる結果で、為替に反応すると東京市場への影響が警戒されるところ。

3/29に英国のメイ首相がEU離脱手続き開始を通告する予定で、欧州市場の
反応に注目。

国内は、国内は、3/31の2月雇用統計に注目です。また3/28に期末、株主
優待・配当等の権利付最終売買日となるため、先週、一時19000円を割り込み
値ごろ感もあるため、下押す場面で買いを入れやすい水準。3/E期末配当取りを
意識した流れとなるかポイントです。

日経平均、3月最終週(3/27~3/31)レンジは、19050円~19500円
程度を想定しています。

1.3月最終週(3/27~3/31)主なイベントと予定
 3/27
 日本 日銀金融政策決定会合の「主な意見」(3/15、16分)
 日本 ティーケービー 新規上場
  米   シカゴ連銀総裁、講演
  独   3月Ifo景況感指数
 3/28
 日本 3月末、株主優待・配当等の権利付最終売買日
 日本 二トリ、ハ二ーズ、ライトオン 各決算
 日本 No.1、ズーム 新規上場
  米   3月消費者信頼感指数
  米   1月S&Pケースシラー住宅価格
  米   3月CB消費者信頼感指数
  米   2月卸売在庫
  米   国債入札 2年債(260億ドル)
  米  イエレンFRB議長、講演
  米  パウエルFRB理事、講演
  米  ダラス連銀総裁、講演
  米  カンザスシティー連銀総裁、講演
 3/29
 日本 オークネット 新規上場
  米   2月中古住宅販売成約指数
  米   国債入札 5年債(340億ドル)
  米   カー二バルコーポ 決算
  米   ボストン連銀総裁、講演
  米   シカゴ連銀総裁、講演
  米   サンフランシスコ連銀総裁、講演
  英   メイ首相、EU離脱手続き開始を通告
 中東 アラブ首脳会議(アンマン) 
 3/30
 日本 スシローグローバルHD、ユーザーローカル 新規上場
 日本 マルマエ、夢の街創造委員会、ERI 各決算
 日本 東芝 臨時株主総会
  米   第4四半期GDP
  米   新規失業保険申請件数(~3/25までの週)
  米   国債入札 7年債(280億ドル)
  米   ダラス連銀総裁、講演
  米   サンフランシスコ連銀総裁、講演
  米   クリーブランド連銀総裁、講演
 EU 3月ユーロ圏景況感指数 
 3/31
 日本 日銀、当面の長期国債等の買い入れの運営について
  日本 2月有効求人倍率
 日本 2月完全失業率
 日本 2月家計調査
  日本 2月消費者物価指数
  日本 2月鉱工業生産指数
 日本 ネットマーケティング 新規上場
 日本 象印、ジーンズメイト 各決算
 日本 第2回プレミアムフライデー
  米   2月個人所得/支出
  米   3月シカゴ製造業景況指数
  米   3月ミシガン大学消費者マインド指数
  米   国債償還  2年債(260億ドル)
  米               5年債(358億ドル)
  米               7年債(330億ドル)
 中国 3月中国製造業PMI
 中国 3月中国非製造業PMI
 4/1
 日本 都市ガス自由化
 日本 JXHDと東燃、経営統合
 日本 コカコーラ、イースト&ウエスト、経営統合
 日本 富士重工、SUBARUに社名

2.NY市場、為替/債券 各結果(3/24)

  今日NY為替市場は終盤になってドルが急速に買い戻された。共和党内でヘルス
  ケア法案の支持が集まらず、情勢が混沌とするなか、ドル売りが優勢となっていた
  が、終盤になって法案の採決断念が決まると一斉にドル買い戻しで反応している。

 ドル買戻しの背景は定かではない。一部報道でトランプ大統領は今後、税制改革に
  注力していく方針とも伝わっていた。

 保守派はより完全なオバマケア撤廃を求めていた。ただし、それでは無保険者が
  大幅に増えるとの試算を懸念し、共和党指導部は修正案を盛り込んだ。しかし、
  米議会予算局(CBO)は10年間で財政赤字は1500億ドル減少との試算を公表。
  赤字減少幅は従来の3360億ドルから大きく縮小する。財政赤字という観点から
  考えれば、今回の法案は廃案になったほうが、ドルにとっては支援材料という面
  もあるのかもしれない。

 ただ、今後トランプ大統領が掲げる税制改革や金融規制改革、そして、インフラ
  整備などで大統領の思惑通りに議会で成立させることができるのか、不透明感は
  高まったようにも思われる。

 ドル円は一時110.60近辺まで下落してたが、短時間に一気に111.20近辺まで
  急速に戻した。

 一方、ユーロドルは1.08台を回復して推移していたが、採決断念で1.07台に下落。
  しかし、直ぐに戻している。

 この日発表の3月ユーロ圏PMIは製造業、非製造業ともに予想を上回る好調な
  内容となっており、景気回復のムードが高まっている。企業センチメントの中に
  インフレ期待が高まっている兆候も見せている。現状、ECBは慎重姿勢を継続
  しているが、市場に広まってる量的緩和(QE)縮小前の利上げシナリオを追認
  させる内容ではあった。

 今後の政治リスクは否めないものの、目先に迫っている、仏大統領選に関しては、
  保護主義の台頭は、回避されそうな情勢が続いており、ひとまず懸念は後退して
  いる模様。

 目先は1.0820近辺の上値抵抗が強い様だが、その水準を突破すれば、1.10を
  視野に入れる可能性もありそうだ。     http://klug-fx.jp/fxnews/detail.php?id=362188

 米国債利回り
   2年債       1.257(+0.005)
   10年債      2.412(-0.007)
   30年債      3.013(-0.016)
   期待インフレ率  1.984(+0.015)
            ※期待インフレ率は10年債で算出

 今日のNY債券市場、利回りは横ばい。きょうに採決が延期になっているヘルス
 ケア法案の行方に市場の関心が集まった。ライアン下院議長が票を集めきれず、
 情勢が混沌とする中、利回りはマイナス圏で推移していたが、終盤になって法案
 採決断念が決まると、逆に利回りは下げ幅を縮小。一部報道でトランプ大統領は
 今後、税制改革に注力していく方針とも伝わった。

 10年債利回りは一時2.39%まで低下したものの、2.4%台に戻している。
 2-10年債の利回り格差は116(前日116)。
                    http://klug-fx.jp/fxnews/detail.php?id=362187
3.NY株式市場 結果(3/24)

  NY株式24日
   ダウ平均      20596.72(-59.86 -0.29%)
   S&P500      2343.98( -1.98 -0.08%)
   ナスダック      5828.74(+11.05 +0.19%)
   CME日経平均 19160   (大証終比:+20 +0.10%)

 今日のNY株式市場でダウ平均は続落。 きょうに採決が延期になっているヘルス
 ケア法案の行方に市場の関心が集まった。ライアン下院議長が票を集めきれず、
 情勢が混沌とする中、軟調な動きが見られ、ダウ平均は一時126ドル安まで下げ
 幅を拡大。しかし、終盤になって、法案の採決断念が決まると買い戻しも見られて
 いる。ヘルスケア関連銘柄の買いが押し上げたようだ。

 トランプ大統領は今後、税制改革に注力していく方針と伝わり、今回はネガティブな
  反応は避けられたものの、今回の結果は今後の法案成立の行方に影を落としそう。

 ダウ採用銘柄では、ゴールドマンやファイザーが下落しているほか、デュポン、
 エクソンモービルも軟調。一方、ナイキの買い戻しが続いたほか、アメックス、ビザ
 も上昇。

 ナスダックは上昇。フェイスブックやテスラが上昇。ITハイテク株は全体的に堅調な
  動きを見せていた。

 半導体のマイクロン・テクノロジーが商いを伴って大幅高。DRAMの平均販売価格
 が21%上昇しており好決算を発表している。また、この決算を受けて、昨年サンデ
 ィスクを買収をしたウエスタンデジタルも上昇。

 ゲームソフト販売のゲームストップが下落。ハードウェアもソフトも販売が伸びず決算
  が不調。全店舗面積の2~3%を閉鎖する予定だという。

 スポーツシューズのフィニッシュ・ラインが大幅安。第4四半期の決算を発表しており、
  既存店売上高が4.5%減と予想(3.9%減)以上に落ち込んだ。
                    http://klug-fx.jp/fxnews/detail.php?id=362185

4.NY市場、原油先物5月限/金先物4月限 各結果(3/24)

 NY原油先物5月限(WTI)
  1バレル=47.97(+0.27 +0.57%)
 ブレント先物5月限(ICE)(終値)
  1バレル=50.80(+0.24 +0.48%)
 ブレント-WTI 2.83 
  
 24日のNY原油は反発。週末にクウェートで行われる減産順守監視委員会の閣僚
 会議を控え、引き続き供給過剰懸念が重しとなるも売り圧力は限定され、週末前の
 ポジション絡みの動きなどに支えられることとなった。
             
 5月限は、夜間取引終盤に48.12ドルへ強含むも、立会い開始後は下げに転じ、序盤
 に47.54ドルまで下落。その後は持ち直したものの、夜間取引の高値に接近したのが
 精一杯だった。            http://klug-fx.jp/fxnews/detail.php?id=362175

 NY金先物4月限(COMEX)
  1オンス=1248.5( +1.3  +0.10%)
     
 24日のNY金先物相場は反発。下院での米医療保険制度改革(オバマケア)の
 代替法案の行方待ちのムードが広がるなか、可決できそうもないとの見方の広がり、
 ドル相場の軟化・米債利回りの低下などに下支えられた。
                            
 最も取組高の多い4月限は、時間外取引終盤に1240.7ドルへ下落した後は持ち直す
 こととなり、通常取引開始後は上値を切り上げると、一時、1249.9ドルまで上昇した。
                    http://klug-fx.jp/fxnews/detail.php?id=362170


 各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


TASAKIがMBO!上場廃止って本当!?

2017-03-24 23:59:04 | 企業を斬る

         
東証1部上場のジュエリーメーカー、TASAKIがMBO(マネージメント・バイ・アウト
:経営陣が自社の株式を買い取ってオーナー 経営者として独立すること)を実施。
現経営陣がTOB(株式公開買い付け)を実施、最終的に全株を取得、今年の後半
には上場廃止になる見込み。27日からTOBを開始する。具体的に、株式公開買い
付けを行うのは、株式会社スターダスト(加笠研一郎・代表取締役)。

買い付け価格は23日終値1550円対し約3割の上乗せを加えた2205円になる。

株式の取得には、田島寿一・社長ら経営陣の他、アジア系投資ファンドのMBK
パートナーズ(以下、MBK)がスポンサーとして参加する。MBKは、日本、中国、
韓国などアジアを中心とする投資ファンドであり、過去にもTASAKIのスポンサー
だった経緯がある。中国産の安価な真珠に押されて経営が悪化した際、2008年
優先株を発行MBKの傘下に入った。その後、09年からは米国人デザイナーの
タクーン・パニクガルの起用、10年の銀座旗艦店の建て替えなどで、13年10月
期に黒字転換し、MBKは15年に保有株を売却していた。

TASAKIは16年6月にパリのヴァンドーム広場にあるホテル、リッツ パリにブティック
をオープンし、海外進出を果たしている。海外進出に伴う積極投資など、非上場に
なることで、経営の自由度を高める狙いがあるようだ。17年10月期に連結売上高で
前期比4%増の231億円、純利益で同2%増の20億円を見込んでいる。


経営の自由度を高める狙いで、MBOするのは良いが、今後の飛躍がほしいなら、
広く資金調達できる株式市場を放れるのは、いかがかと思う。TASAKIの戦略で
数年後の行末に注目です。

さて、日経平均は続伸し、177円高の19262円の大引けでした。
(出来高 概算18.2億株の商いでした。)

今朝方のNY市場は、オバマケアの代替法案成立を巡る思惑から様子見となり、
ダウは小幅ながら続落。日経平均は、その流れから売りが先行してスタート。
昨日、19000円を割り込んだ事で、自律反発の流れから、買戻しが入ると
為替の円高一服で、切り替えしから2ケタ上昇と、19200円台で終了した。

日経平均は、ボトム水準からリバウンドを見せ、ボリンジャーバンドー1σから
25日線レンジへ移行。来週、4月新年度相場入りになるため、チャートは良化
に期待したいところ。

注目NY市場、オバマケア見直し法案の採決を待つ中、反発してスタートです。
週末も、底堅い終了となりそうです。

週明けの日経平均、4月新年度相場入りでリバウンド継続に期待したい。
ブロガ-/読者の皆さん、良い週末を!!


 各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


旧村上ファンド、東芝の筆頭株主って本当!?

2017-03-23 23:58:41 | マ-ケット

         
シンガポールのヘッジファンド、エフィッシモ・キャピタル・マネージメントが、
東芝の筆頭株主に躍り出た。同社が23日、関東財務局に提出した大量
保有報告書で東芝の発行済み株式数の8.14%を保有(報告義務発生
日は15日)していることが分かった。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6234166

エフィッシモCは物言う株主として知られた旧「村上ファンド」出身者が
設立したヘッジファンド。ブルームバーグのデータによると、8.14%の
株式保有は東芝の筆頭株主という位置づけになる。

東芝は、米原子力事業が抱える巨額損失で債務超過状態に陥り現在、
主力のメモリ事業の売却などに動いて再建を目指している。

エフィッシモCは、この日の大量報告書の中で保有目的を「純投資」とし、
大半は「投資一任契約に基づく顧客資産運用のため」と説明している。

東芝の株価は、損失懸念が発覚した昨年暮れに400円台から200円台
に急落。年明け以降は下落基調の中、2度にわたる決算発表延期のほか、
メモリ事業売却や米原子力事業の見直しを巡る報道を受け乱高下してる。

23日は前日比6.9%高の207.3円で取引を終了。出来高は日本の市場
全体でトップの約1億7900万株だった。


今日の東芝株、上記の背景を知った訳ではないだろうが、大口さんが買い
上がったのでしょうか。売り方多数の中、カラ売りの買い戻しを誘う流れと
なったらサプライズです。

さて、日経平均は反発し、43円高の19085円の大引けでした。
(出来高 概算17.5億株の商いでした。)

今朝方のNY市場は、マチマチの中、日経平均は、為替が円高やトランプ
政策の不透明感から下げて始まり、一時19000円割れの場面も、昨日
400円超の下落に対する自律反発で、後場プラス圏に浮上。小幅上昇し
終了した。

日経平均は、25日線下にあり、ボリンジャーバンドは+1σと26週線
レンジで推移。チャートは悪化しているが、昨日の下落をダマシとしたい
ところ。

注目NY市場、オバマケアの代替法案をめぐる審議に注目が集まる中、小
動きスタート。2月新築住宅販売件数は予想を上回る結果で、底堅い終了
となるかポイント。

明日の日経平均、週末ですが、プラス引けに期待したい。


 各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


消費実態を把握へ!「消費動向指数」を新設!?

2017-03-22 23:58:46 | マ-ケット

         
今日、総務省の有識者研究会は、新たな消費関連指標に関する報告書を
まとめた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170322-00000106-jij-pol

消費実態をより正確に把握するため、従来の統計では取り込んでいなかった
単身世帯の動きを反映させた「消費動向指数」を新設するよう提言し、POS
(販売時点情報管理)データなどビッグデータの活用を求めた。
総務省は報告書を踏まえ、2018年1月分から新指標を公表する方針。


1世帯当りの実質消費支出」や「世帯主の年齢層別の平均消費性向」などの
指標は、何れも2人以上を扱っており、単身世帯が多い現在、消費関連指標が
実体と乖離してる事は、容易に考えつきます。
上記、「消費動向指数」の導入は遅すぎたきらいがあるが、新指標を公表は、
新たなデータを提供してくれそうです。 

さて、日経平均は、大幅に続落して414円安の19041円の大引けでした。
(出来高 概算20.5億株の商いでした。)

今朝方のNY市場が、ダウが200ドルを超す大幅な下げとなる中、日経平均は、
為替の円高を受けて増幅。寄り付きから大幅下落スタート。一時19200円台
回復する場面もあったが、大引けにかけ、400円超下落して終了した。

日経平均は大幅続落し、25日線や75日線を割り込み、ボリンジャーバンドは、
-1σ~ー2σ辺りのレンジ下限を捉え、踏ん張り所で、行き過ぎの円高是正が
ほしい。

注目のNY市場、トランプ政権の政策不透明感から下落継続してスタート。底堅い
終了となるかポイント。
111円台から112円へ向け、是正されるか注目です。

明日の日経平均、下落した場面で押し目、下ヒゲ陽線に期待したい。


 各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


公示地価が9年ぶり下げ止まり!? 

2017-03-21 23:58:15 | マ-ケット

         
国土交通省は21日、2017年の公示地価(1/1時点)を公表した。住宅地の
全国平均は前年から横ばい(0.022%上昇)で、9年ぶりに下げ止まった。
ただ、地方を中心に、まだ全調査地点の4割超で値下がりが続く。都市部への
移住が進み、特に駅の近くなど利便性の高い場所が値上がりし地価全体を押
し上げている。(石井潤一郎)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170321-00000054-asahi-brf

住宅地で、3大都市圏(東京、名古屋、大阪)が前年と同じ0.5%の伸びだった。
4年連続の上昇だが、頭打ち感も出ている。その分、地方中核都市の札幌、仙台、
広島、福岡の4市が2.8%と高く伸びた。「札仙広福」とも呼ばれ、3大都市より
マンション建設を優先する開発業者も増えている。

特に仙台は、全国の上昇率トップ10の内7地点を占めた。いずれも15年12月
開業の地下鉄東西線沿線。ただ、同市内でも中心街へのアクセスが劣る地点は
下落している。

3大都市でも地方4市でもない地方圏(その他)は0.8%の下落だった。最近は
下落率が縮んでいるが、1996年から22年連続のマイナスとなった。都道府県
別で値上がりは9都県。広島県は上昇に、昨春に大地震があった熊本県は下落
に転じた。

一方、商業地の全国平均は1.4%上がった。上昇は2年連続。訪日客に人気地
点で値上がりが目立ち、買い物客が多い東京・銀座や大阪・道頓堀、名古屋名駅
有名観光地の京都・八坂神社近辺などは3~4割の上昇率だった。

工業地の全国平均も0.3%上がり、9年ぶり上昇で、高速道路インターチェンジ
付近など、ネット通販の拡大で需要が増す物流施設ができた地域で上がった。

すべての地価の全国平均は0.4%上昇。07、08年以来の2年連続の値上がり
だが、上昇率は08年の1.7%より小さい。


大都市圏の上昇が全国地価平均を押し上げ、首都圏の郊外が軒並み値を下げた
格好。大都市圏への集中が見てとれます。
都市周辺にある観光スポットをアピール人気化すると、訪日客も増えて地価も上昇。
観光立国と合せ、一石二鳥になりそうです。

さて、日経平均は、続落して、65円安の19455円の大引けでした。
(出来高 概算15.9億株の薄商いでした。)

今朝方のNY市場が、高安マチマチで終了。日経平均は、為替の円高を受けて
寄り付きから下落してスタート。一時19400円を下回る場面もあったが底堅さ
から、週明け19400円をキープして終了した。

日経平均は続落も、何とか25日線を上回って終了。ボリンジャーバンドは、
25日線~+1σ辺りの推移で、為替の円高是正がほしい。

注目NY市場、原油価格が下落に転じて、嫌気から下落に転じてスタート。
終了時、NY市場が底堅さを見せても、為替の円高高止りであると、明日の
日経平均 逆風となりそうである。

明日の日経平均、下ヒゲ陽線引けとなるか注目です。


 各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング