「横浜ザル」の株式投資独り言

株式投資等で資産形成を目指し、ゴールは超億万長者!?
経済動向や日経平均の将来分析、投資銘柄のメモや雑感を綴ります。

2011年大納会!日経平均は年間騰落-18.7%!?

2011-12-30 19:41:54 | マ-ケット

             
激動の2011年も、後1日となりました。

今年は、色んな意味で、記憶に残る年となりましたネ。

年初 日経平均は、何とか1万円台を保っており、年末には1万2千円も、
と言う期待は、海外要因や国内要因で、もろくも消え去りました。

年初は、欧州債務不安がくすぶる中、北アフリカや中東で、「アラブの春」
グローバルメディアとなったツイッターやフェイスブックなど、
ITを駆使した
民主化へ、ジャスミン革命が起こりました。

その後、国内では3.11東日本大震災発生と原発事故。定常的となった
円高に加え、アテネ→マドリ-ド→ローマと、歴史的に繁栄を極めた国で
デフォルト懸念の嵐が吹きまくり、踏んだり蹴ったりの株式市場となった
格好です。

大納会の今日、今年グローリアスなメモリーを焼付け、国民に元気と勇気を
与えた「なでしこジャパン」がゲスト出演
しました。

佐々木監督と安藤梢選手ら、鐘を打つ中「来年のロンドン五輪で金メダルを
取って、なでしこ株を上げるように頑張りたい」と抱負を披露。

来年の辰年こそ、登る龍のごとく反騰を願って止みません。

日経平均は、大納会こそ上昇したものの、年間で18%超下落。年末ベースで
29年ぶり安値で終了しました。8400円台は、1980年代前半の株価ですから、
買い方の多くは、塩漬け覚悟の越年と言ったところでしょうか。

    ◎日経平均株の年間4本値◎

 日経平均株価         日付
 始値10398.10円    1/4
 高値10857.53円    2/21
 安値 8160.01円    11/25
 終値 8455.35円    12/30
 年間騰落率 -18.68%

今日の日経平均は、4日ぶりに反発56円高の8455円の大引けでした。
(出来高 8.3億株と、半日取引のような商い低調状態です。)

日経平均は反発し、節目8400円台を回復。5日移動平均線(約8440円)
を捕らえましたが、12月SQ値 約8478円や25日平均線(約8479円)
届かず、越年となります。

今晩のNY市場、ニューイヤー前でどんな展開になるのか。東京市場が
1/4からですから、年明け3連騰のような夢が現実化すれば、辰年に
相応しいのですが、年前半も、欧州債務問題が燻っている状態で、厳しい
かもしれません。

辰年相場は、上下に振れやすい状況を予感させますが、個人投資家にとって
良い年となるよう、願っています。

今年も、当ブログを一年、御愛読いただき、ありがとうございました。
今年最後の書き込みで、明日は、大晦日休筆です。

来年も宜しくお願いします。皆さま、良いお年を!

   各1クリック 
応援の協力を お願いします。☆
 

      

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


イタリア国債入札は、無事通過で、明日こそ反発!? 

2011-12-29 23:59:46 | マ-ケット

           
冴えない東京市場は、欧州や米の外部要因に過剰反応している結果で
しょうか。今日当たりは、日経平均は、大晦日前の上昇となっても良い
状況でしたが、思い通りの展開ではありません。

そんな中、欧州注目のイタリアの国債入札で、総額約70億ユーロを
調達しました。(目標調達額は50億~85億ユーロ)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111229-00000054-reut-bus_all

10年債の利回りは、最近つけた過去最高水準からは低下したが、依然
として、長期的には持続不可能とされる7%に近い水準となっています。

3年債入札の利回りは5.62%と、わずか1カ月前につけたユーロ
導入以来の高水準7.89%を大幅に下回りました。

10年債の利回りは6.98%。11月末の入札時にユーロ導入以来の
高水準となる7.56%をつけていました。

取りえず、今晩の欧米市場は、イタリア国債の無事入札を受け、反発の
展開となりそうです。

さて、日経平均は、小幅続落の約25円安の8398円の大引けでした。
(出来高 概算9.7億株の薄商いでした。)

今朝方のNY市場の下落や円高/ユーロ安を嫌気されましたが、下げ幅
限定的でした。東京市場は、色んな外部要因で過度に下げていましたから
下げ幅の限定的は、当然の帰結かもしれません。

日経平均は反落したものの、下げすぎから、下げ渋る動きを見せました。
ただ、5日移動平均線(約8427円)を下回ったものの、このあたりを
底値に、自律反発しても良い水準です。

注目のNY市場、イタリア国債入札の無事通過や、最新週の新規失業保険
申請件数が、38.1万件と、前週から1.5万件増加したものの、4週間
平均は37.5万件に減少しています。また、12月シカゴ景況指数は、
62.5(予想、61.0)を上回り、経済指標としてまあまあの結果。

NY市場、反発して終了しそうです。

明日の日経平均、8500円台で終了できるか大納会に注目してます。
で、マーケットはどう、評価するでしょうか。


   各1クリック 
応援の協力を お願いします。☆
 

      

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


年末にかけ、カニなどの海産物が上昇も、株式は!?

2011-12-28 23:59:55 | ニュ-スからひと言

             
カニなど年末年始の食卓を彩るちょっとぜいたくな魚介類が値上がりしている
と報じています。漁獲規制や不漁により供給量が減っている上、世界的な水産物
需要の増大もあって取引価格が上昇しているようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111228-00000011-jijp-bus_all.view-000
(フォトは、はタラバガニとイクラ)

供給と需要バランスで、需要が多い中、供給量が限定的なら、カニなど価格が
あがります。株式は、買いたい人より売りたい人が多い状況なのでしょうか?

個別銘柄で、「掉尾の一振」となる銘柄は何なのか?グリーがおもしろそう。

さて、日経平均は下落し、約17円安の8423円の大引けでした。
(出来高 概算10億株の商いでした。)

米国市場が比較的に底堅い中、資金流入は限定的で膠着相場と言った状況。
日経平均は続落し、5日移動平均線(約8440円)も下回る結果で、需給
バランスは良くありません。

注目のNY市場、EU市場がリスク回避姿勢が強く、弱い動きでのスタート。
終了時にどこまで、戻せるか注目。

明日の日経平均、大納会を前に正念場となりそうですが、下ひげをつけての
陽線引けに期待したい。


   各1クリック 
応援の協力を お願いします。☆
 

      

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


政府、発送電分離にようやく踏み込む!東電一時国有化!?

2011-12-27 23:59:15 | 企業を斬る

            
今日、政府は「電力改革及び東京電力に関する閣僚会合」を開き、電力会社を
発電と送配電部門に分ける「発送電分離」など、電力制度改革に着手しま
した。

また、枝野幸男経済産業相は同日、東電の西沢俊夫社長に「一時的な公的管理を
含め、あらゆる可能性を排除しないで、(来春にまとめる)総合特別事業計画を
検討してほしい」と伝え、同社に実質国有化を受けいれるよう求めた。
政府は、東電の経営権を握ることで、電力改革の議論に弾みをつけたい考えだ。
【野原大輔】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111227-00000093-mai-bus_all

東電は廃炉費用などの負担が増大し、13年3月期にも債務が資産を上回る
「債務超過」に陥る可能性が高まっています。

政府は損害賠償の確実な実施を優先するためにも、東電が発行する優先株を
引き受けるなどして1兆円規模の資本を注入する方針。優先株に議決権はない
ものの2/3以上の株式を保有して、実質国有化
に踏み切る構えです。

閣僚会合で、枝野経産相が電力会社を持ち株会社の下に発電と送電を別会社で
置く「法的分離」など発送電分離の方法を提示。この他、供給力不足の懸念が
ある時間帯に電力料金を引き上げる価格調整制度や効率的な配電を促す次世代
電力計(スマートメーター)の普及などの論点整理も示しました。

政府は有識者で構成する専門委員会を年明けに設置し、具体化に向けた議論を
本格化させます。

閣僚会合後、枝野経産相は西沢社長と会談し「安定供給を錦の御旗に、値上げが
電気事業者の権利であるという考えであれば改めていただきたい」と、電気料金
値上げを強くけん制。福島第1原発事故の被害者への賠償支払い体制を1万人超
に拡充することも求めました。

西沢社長は、国による資本注入などについて、「指示の内容を踏まえ、総合特別
事業計画を策定したい」と答えたようです。

東電が値上げ申請をしたとき、当ブログでも、発送電分離の必要性を指摘したが
この指摘に沿った動きになりそうです。

さて、日経平均は、小幅に反落し39円安い8440円の大引けでした。
(出来高 概算8億株と、1日取引として超閑散状態でした。)

欧米市場のクリスマス振替休日で、市場参加者が限られる中、弱い動きとなった
格好です。

日経平均は反落、SQ値(約8478円)や25日移動平均線(8461円)を
割り込みましたが、5日移動平均線(約8422円)はキープした格好です。

この先、休場明けのNY市場の追い風がほしいところ。
注目のNY市場、小幅高のスタートですが、終了まで頑張ってほしいところ。

明日の日経平均、はんぱつして良い水準ですが、どう反応するでしょうか。


   各1クリック 
応援の協力を お願いします。☆
 

      

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


巨大な白龍2体、日本橋に現る!登り龍に祈願!?

2011-12-26 23:59:32 | ニュ-スからひと言

           
今日、日本橋の高島屋東京店の正面玄関に、巨大な白龍が登場しました。

来年こそは昇り調子に、との思いから来年の干支「辰」にちなみ、福井県
伝来の越前和紙で作製された体長10mの巨大な白龍が2体、向かい合う
形で披露されました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111226-00000562-san-bus_all

白龍は、高貴で縁起が良いとされ、越前和紙は千年以上、保存が可能とも
いわれるほど丈夫。 「2体で揺るぎない絆を表し、希望あふれる新年への
願いを込めた」
(高島屋)と言う。

東日本大震災で落ち込んだ消費は戻りつつあり、来年の本格回復に期待が
かかるところですが、高島屋で来年1/24まで展示されるので、初詣で
浅草寺に行った帰りにでも、寄ろうかと思っています。

まさに「登り調子の龍」にあやかりたい、今年1年の株式市場でした。

さて、日経平均は、反発し84円高の8479円の大引けでした。
(出来高 概算9億株の薄商いでした。)

週末の欧米市場の堅調さを背景に、東京市場への追い風になりましたが、
今日クリスマス休暇の振り替え休日により、海外勢の資金流入は限定的。
1日取引の9億株は、04/8/18以来の低水準
でした。

日経平均は反発したものの、節目の8500円の回復は、明日以降にお預け。
ローソク足は陰線となりましたが、今月SQ値8478円や25日移動平均線
(約8459円)をオーバーしています。

NY市場は、休場となることから、明日の東京市場は、膠着感を強めそうです
が、需給妙味の強い銘柄を対象とした短期ディーリングが軸として、機能する
展開と読んでいます。

需給改善による「掉尾の一振」の週末に向け、Goとなるか、注目です。


   各1クリック 
応援の協力を お願いします。☆
 

      

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


12月最終週 相場展望と予定

2011-12-25 23:22:49 | 相場展望

            
12/19週は、週末クリスマスに向け、日米共に3連休となり、手掛かり
難の中、週初に北朝鮮の金総書記の死亡のニュースが流れ地政学的
リスクが台頭し、大幅安のスタートとなりました。

その後、市場参加者が限定的の中、欧州市場の極端な債務懸念が少し
後退。またNY市場では、経済指標の改善などが確認され、週末12/23
には、ダウ12000ドル台回復と、堅調な内容となっています。

東京市場は、12/22に3連休入りを前の手仕舞い売りも散見され節目の
8400円台を若干割り込んだ格好です。

結局、日経平均は、6.56円下落(↓0.08%)の8395円の大引け
でした。

明日から、月曜日がクリスマスの振り替え休日で欧米市場が休場となり
年末にかけて、↑へ動くムードとなるのか注目されます。

東証1部全銘柄の平均PBRは12/21現在0.91倍、同2部に至って
0.63倍程度であるから、下値は限定的であってしかるべき。

よって、市場参加者が少ない中、「閑散に売りなし」となれば、しめたもので
「掉尾(とうび)の一振」を期待したいところです。

日経平均、12月最終週(12/26~12/30)のレンジは、8400円~
8700円程度を想定
しています。

1.12月最終週(12/26~12/30)主なイベントと予定
 12/26
 日本  日中首脳会談
 日本  セブン銀行、東証1部上場
 日本  リオン、東証1部指定
 日本  日本化薬、ウェザーニュース、象印 各決算
  米   休場(クリスマス振替)
  香   香港休場(クリスマス振替)
   オ      オセアニア休場(ボクシング・デー)
  英     オセアニア休場(ボクシング・デー)
 EU   休場(クリスマス振替)
 12/27
 日本  日銀議事録(11/15、16日分)
 日本  株式分割/配当/優待等 12月末 権利付最終日
 日本  11月自動車生産
 日本  Jフロント、ハイデイ日高 等決算 
  米   10月S&Pケースシラー住宅価格
  米   12月消費者信頼感指数
 香港  休場(クリスマスの翌日)
   オ      オセアニア休場(クリスマス振替)
  英   休場(クリスマス振替)
 12/28
 日本  11月失業率
 日本  11月有効求人倍率
 日本  11月消費者物価指数
 日本  DCM、メディカル一光、放電精密 各決算
  北   金正日総書記の告別式
 12/29
 日本  サークルK&サンクス、UCS 各決算
  米    11月中古住宅販売成約指数
  米   新規失業保険申請件数(~12/23までの週)
  米   12月シカゴPMI
  独   12月消費者物価指数
  伊   イタリア国債入札
 12/30
 日本   東証大納会
 中国  12月HSBC製造業PMI

2.NY市場、為替/債券 各結果(12/23)

 23日のNY市場はクリスマス休暇で動意薄の中、ユーロの売りが優勢と
 なった。この日発表なった米経済指標で個人消費は弱い内容だったものの、
 耐久財受注や新築住宅販売が底堅い内容だったことから、ドル買いの反応を
 見せている。

 一方で欧州懸念は依然として根強く、イタリア10年債利回りは警戒水準で
 ある7%を上回っている。

 ここ数日、パターン化しているロンドン時間にユーロは上昇するものの、
 NY時間に入ると戻り売りに押されるという展開がきょうも見られた。ユーロ
 ドルは1.30台後半から下げてきたが、一方で1.30を割り込む動きまでは見ら
 れていない。ここ数日、1.30割れの失敗も続いていることから、下値に慎重に
 なっている模様。ソブリン系のまとまった買いも1.3000付近には観測されて
 いる。後半は1.30台半ばに下げ渋る動き。

 ドル円は狭い範囲ながらも上値を試す動きが見られた。しかし、米追加緩和
 期待後退とまでは行かない中、上値も限定的。結局、往って来いの動きと
 なっている。ただ、78.00の水準もサポートとして底堅さも見えた。
                      http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=133602
  米国債利回り
     2年債          0.282(+0.008)
     10年債        2.024(+0.077)
     30年債        3.057(+0.076)
     期待インフレ率  2.081(+0.047)
                   *期待インフレ率は10年債で算出

 23日のNY債券市場、利回りは低下。この日発表なった米経済指標で個人
 消費は弱い内容だったものの、耐久財受注や新築住宅販売が底堅い内容
  だったことから、買い優勢となっている。給与減税延長法案が上院を通過したが、
 安心感の一方で財政再建後退とも言える。

 クリスマス休暇前で薄商いの中、利益確定の動きから利回りは上昇している。
 10年債は2%台、30年債も3%台を回復。

 2-10年債の利回り格差は+174(前日+167)。
                               http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=133592
3.NY株式市場、結果(12/23)

 NY株式23日
   ダウ平均     12294.00(+124.35 +1.02%)
   S&P500     1265.33  ( +11.33 +0.90%)
   ナスダック    2618.64 (  +19.19 +0.74%)

    CME日経平均  8550  (大証比:+180 +2.13%)

   出来高(億株)
   NYSE       4.78
   ナスダック    9.72

 23日のNY株式市場、ダウ平均は大幅続伸。この日発表なった米経済
  指標で、個人消費は弱い内容だったものの、耐久財受注や新築住宅販売が
 底堅い内容だったことから、買い優勢となっている。給与減税延長法案が
 上院を通過したことも安心感に繋がっている模様。ダウ平均は堅調に推移し、
 引けにかけて上昇が加速している。

 ダウ採用銘柄はボーイング、アルコアを除く28銘柄が上昇。
 バンカメやディズニー、シスコが上昇。耐久財受注の強さはボーイングの
 受注が寄与した面が大きい。ただ、きょうは材料出尽くしからの利益確定
 売りが出たようだ。

 個別に粉ミルクのミード・ジョンソン・ニュートリションがきょうも商いを
 伴って5%続落。売買代金は2位となっている。ミズーリ州で粉ミルクを摂取
 した新生児が感染症で死亡したことが明らかとなり、ウォルマートが米国内の
 3000店以上の店舗から商品を回収したことを引き続き嫌気。

 経営難が伝えられているイーストマン・コダックが上昇。きょう発表された
 ローラ・カテラ氏の社長就任が好感されている模様。

 ユナイテッド・コンチネンタルが下落。今日発表された第4四半期の業績
 見通しで国内旅客数が4.8%下落すると述べたことが嫌気されている。

 ナスダックも続伸。ハイテク株も全般に底堅い動きとなった。アップルや
 オラクル、インテルが上昇している。

 写真関連eコマースのシャッターフライが下落。第4四半期の売上高見通しの
 下方修正を嫌気している。
                 http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=133601

4.NY市場、原油先物2月限/金先物2月限(12/23)

 NY原油先物2月限(WTI)
   1バレル=99.68(+0.15 +0.15%)

 23日のNY原油先物相場は5日続伸。この日発表なった米経済指標で個人
 消費支出は弱い内容だったものの、耐久財受注や新築住宅販売が底堅い内容
 だったことから、買い優勢となっている。給与減税延長法案が上院を通過した
 ことも安心感に繋がった。

 2月限は100ドル台を回復する場面があったものの、短期筋の利益確定の動きも
 あり、終値では100ドル台を回復できなかった。

 なお、本日はクリスマス休暇の前日で短縮取引となっている。
                 http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=133590

 NY金先物2月限(COMEX)
   1オンス=1606.00(-4.60 -0.29%)

 23日のNY金先物相場は3日続落。クリスマス休暇前で動意薄の中、為替市場
 でドルが堅調に推移したことで、金は売りが優勢となっている。
 2月限は1600ドル割れを試す動きも見られたが維持した。

 なお、本日はクリスマス休暇の前日で短縮取引となっている。
                 http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=133591

  ☆各1クリック 応援の協力を お願いします。☆ 

      

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


イブに占う辰年相場、株価上昇率は断トツ!?

2011-12-24 23:16:23 | 役立つ投資情報

            

クリスマス・イブに、横浜ザルから来年相場に対する展望プレゼント!?

2012年は辰年。干支別に日経平均株価の騰落率算出すると、辰年は
平均29%上昇と断トツです。

過去5回に3回上昇し、相場格言では、「辰巳天井」とはやします。
「4年に1度のオリンピックや米大統領選などプラス材料が重なり、上昇
しやすい。(国内証券)

ただ前回の00年は、ITバブルの崩壊で27%下落しました。

ある証券マンは「よほどの好材料がないと来年の3割高は無理」と
見られるが、復興需要や企業業績の改善を手掛かりに逆風下での
上げ相場を期待する向きも少なくない。と話しています。
                         (出典:日経朝刊11/12/21)

   干支別の日経平均の騰落率

 辰(たつ) 29.0% ↑       戌(いぬ)   9.8% 
 子(ね )  23.8%          未(ひつじ)  7.7%
 亥(い )  16.2%           巳(み)     4.7%
 卯(う )   16.2%              寅(とら)    1.8%
 酉(とり)  15.0%              丑(うし)  ▲0.1% ↓
 申(さる)  10.4%              午(うま)  ▲7.5%

来年の相場のポイントは、税と社会保障改革に加え、経済成長の
ための政策を打てるか、また、日銀が大規模な追加金融緩和を
行い、ドル/円で87円程度に戻れば夢ではないかもしれません。

株価30%上昇の日経平均10900円となる1年後を迎えたいもの。

それでは、また。

   各1クリック 
応援の協力を お願いします。☆
 

      

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


サイエンス、10大成果に日本から2件、経済は!?

2011-12-23 23:59:34 | 政治に物申す

            
天皇誕生日の祝日、街ではクリスマス商戦真っ盛りで、コンビニ、惣菜
など、サンタの衣装をまとったバイトさんが、商品を薦めています。

クリスマスイブは明日なのに、和洋折衷の日本のマルチ文化は、外人の
目にどう映るのでしょうか?

そんな中、米科学誌サイエンスは、今年の十大成果を特集し、探査機
はやぶさが、小惑星イトカワから回収した微粒子の分析結果や、大阪
市立大と岡山大の研究チームによる光合成に重要なたんぱく質構造の
解明が取り上げた
と、報じています。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/hayabusa/?1324635702

はやぶさは、2005年にイトカワに接近、着陸した際も、同年の十大
成果に選ばれており、改めてその成果が評価された格好です。

尚、今年のトップはエイズの治療、予防に抗レトロウイルス療法が高い
効果を示したとの研究でした。

「サイエンス」は毎年12月頃、その年に発表された科学分野で画期的
と言える10の成果を選び出して、発表しています。

今年は、小惑星「イトカワ」まで飛行し、世界で初めて小惑星の微粒子を
地球に持ち帰ることに成功した事により、その研究成果が2番目に紹介
されました。

その理由として、「地上からの観測では、地球に落下した隕石と小惑星の
成分は異なるという結果が出ていたが、はやぶさの持ち帰った微粒子の
分析で、実際には違いがないことが明らかになった」と挙げています。

また、植物の中にある、光で水を分解するタンパク質の構造を解明した、
大阪市立大学と岡山大学のグループの研究成果も、「光合成の仕組みの
解明と、新たなクリーンエネルギーの開発につながる」として、4番目に
紹介
されました。

さらに、今年3月の東日本大震災が番外として取り上げられ、これほど
大きな地震を想定できなかったことや、福島第一原発の事故などを挙げて、
「日本の科学者たちは、天災が起きる前も、起きた後も、人々が必要とする
知見を提供できなかったと感じている。人々との間にある溝を埋めるには
どうすればよいのか必死に考えている」としています。

自然科学も奥が深いのは、言うまでもなく、また、経済も奥が深く、魔物。

日本が、世界から着目されている今こそ、そのベクトルを経済活性化に
結び付けなければなりません。

税と社会保障の一体改革+経済成長の道しるべを示してこそ、日本発の
世界発進となりますが、2012年に向け、新リーダーがほしいところです。

それでは、良いイブを!!

   各1クリック 
応援の協力を お願いします。☆
 

      

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


東電、デフレ下で電気料金値上げ!?

2011-12-22 23:59:19 | 企業を斬る

             
今日、東電は工場やオフィスビルなど企業向けの電気料金を12年4月以降
引き上げると表明
しました。値上げ幅などの詳細については、12年1月に
改めて知らせるとしています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111222-00000002-jct-bus_all

西沢社長は記者会見で、「値上げは徹底した合理化を大前提に、燃料費負担
増に相当する部分を交渉したい」と説明。家庭向けについても、有識者会議で
の議論などを踏まえたうえで、「できるだけ早い時期に申請したい」と、話しま
した。値上げは企業・家庭向けとも石油危機後の1980年以来になります。

<値上げしないと「経営が成り立たない?」>

東電は、福島第一原発の事故以降、代わりに動かす火力発電所の燃料費負担が
増え経常赤字が続いています。

西沢社長は「燃料費の負担増加で、恒常的な赤字の構造を改善するのが急務」
と強調。そのうえで、現状の料金体系では「経営が成り立たない」とも述べた。

電気料金引き上げについて、西沢社長は「自由化部門を対象に、まず燃料費の
増加分を交渉したい」との意向を示しました。燃料費の増加分を値上げで回収
しようというわけです。

対象となる「自由化部門」とは、契約電力が50kw以上の工場やオフィスビル、
デパートといった「企業向け」にあたります。値上げに国の認可が不要で、販売
電力量は、全体の約6割を占める。顧客ごとに相対で契約している場合が多い。
具体的には約24万件の契約先になります。

値上げ幅については、「自由化部門に関しては原価をきちっと洗い直し、燃料費
増加の見通しや合理化も反映し、考えていきたい」と説明したが、2011年度
の燃料費の負担増は8300億円になる見通しで、この分を値上する。

具体的な値上げ幅は契約内容によって異なるが、1kw時当たり3円前後。現行
より2割程度高くなるとみられます。

「家庭向け」についても「考えているようです。

東電の料金引き上げは、燃料費の急増が理由とはいえ、この円高状況下で、
かなり緩和されているわけ(1ドル90円時代と比べて、約15%安く購入)で、
経営合理化がさらに必要。発送電分離し、自由化すれば、こんな値上げなど
できる状況ではないと、わかるでしょう。

さて、日経平均は、約65円下落の8395円の大引けでした。
(出来高 概算11.8億株と、かなり薄商いとなっています。)

NY市場が、底堅い展開の中、3連休に入る東京市場は、手仕舞いの売りで
反応した格好です。

日経平均は反落し、節目の8400円台を割り込み、ローソク足が陰線転換と
なりましたが、何とか、5日移動平均線(約8378円)はキープした格好。
3連休クリスマス明け後、年末にかけ巻き返しなるか、注目されます。

注目のNY市場、個人消費状況が思ったより良く、小幅上昇してのスタート
となっています。

来週の東京市場、ジリ高の年末となるか、注目です。
ブロガー、読者の皆さん、良い3連休を!

  各1クリック 
応援の協力を お願いします。☆
 

      

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング


政府、12年度GDP成長率を下方修正!?

2011-12-21 23:58:51 | 政治に物申す

            
今日、政府は2011年度の実質国内総生産(GDP)成長率をマイナス
0.1%、12年度をプラス2.2%へ下方修正する方針を固めた。

報じています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111221-00000066-reut-bus_all

欧州財政危機で、世界経済全般の減速感が強まる一方、歴史的な円高が
長期化して輸出が伸び悩んだことなどを受け、8月時点で示した見通しに
届かず、今年度は、2年ぶりのマイナス成長に落ち込むと判断
しました。

名目GDPも、11年度をマイナス1%台後半、12年度をプラス2.0%
前後へ下方修正する方向で最終的な調整を行っている様です。
消費税引き上げへ向けた論戦が、国会で本格化する来年度は、復興需要を
下支えとして、名実ともに2%以上の成長を確保するシナリオです。

8月時点の見通しは、実質が11年度プラス0.5%、12年度がプラス
2.7~2.9%、名目が11年度マイナス0.4%、12年度がプラス2.6~
2.8%でした。

政府/日銀、特に、日銀の金融無策が目立った1年と言っても過言では
ありません。白川総裁は、現状分析が甘く、後付の分析など、円高是正の
対応に後手、後手の連続との印象をぬぐいきれません。

日本の現状を考えれば、サラリーマン総裁で任期を全うしようとする姿勢の
総裁は、退場してもらった方が良いかもしれません。

さて、日経平均は、続伸し123円高の約8460円の大引けでした。
(出来高 概算12.5億株の商いでした。)

今朝方のNY市場、欧州債務不安の一時的後退や、米経済指標の改善を
受け大幅高。日経平均の追い風となるも、上値追いには慎重でした。

日経平均は大幅続伸し、節目の8400円台を回復して、5日移動平均線
(約8374円)も奪回しました。もう少しで、25日移動平均線に届く位置
まで来ています。
「閑散に売りなし」となる展開となるか、注目しています。

注目のNY市場、昨日の大幅高を受けてのスタートで、小幅安の展開と
なっています。底堅い展開で終了できるか、ポイントです。

明日の日経平均、3日続伸にチャレンジできるでしょうか。


☆ 各1クリック 応援の協力を お願いします。☆ 

      

   にほんブログ村   

   株式投資ランキング