「横浜ザル」の株式投資独り言

株式投資等で資産形成を目指し、ゴールは超億万長者!?
経済動向や日経平均の将来分析、投資銘柄のメモや雑感を綴ります。

マック、月見バーガーを26年ぶりに刷新!?

2017-08-31 23:58:24 | 企業を斬る

   
今日、マクドナルドは、毎年秋に期間限定で販売している「月見バーガー」を
刷新すると発表。26年前の秋に販売を始めて以来、リニューアルは初めて。
新商品は9月6日から10月上旬まで全国の店舗で販売する。税込み340円。
(久保智)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00000065-asahi-bus_all

月見バーガーは、月に見立てた目玉焼きに牛肉のパティ、ベーコンを組み合
せたハンバーガーで、1991年秋に発売。「数ある期間限定商品のなかでも、
最も多くのお客さまにご愛顧いただいている」(足立マーケティング本部長)と
いう人気商品だ。

具材はそのままだが、ソースを改良。よりトマトの風味を利かせ、コショウや
ニンニクなど香辛料も増やして濃厚な味にしたという。

31日に東京都内であった新商品発表会には、歌舞伎役者の中村獅童さんが
出席。試食した中村さんは「2代目の月見バーガーは、メリハリの利いたソース
が決め手。秋といえば、マツタケと月見バーガー」などとアピールしていた。


マックも業績が回復して、マンネリ打破/攻めの経営に舵取りして、集客力と
客単価が上がると、業績アップ期待できそうで、注目です。

さて、日経平均は続伸して、139円高の19646円の大引けでした。
(出来高 概算17.7億株と、商い増えています。)

今朝方のNY市場、ADF雇用統計や4~6月期GDP改定値が予想を上回り
上昇して終了。これを好感して、日経平均は続伸してスタートすると、ジリ高
と、19600円台を回復して終了しました。

日経平均は続伸して、25日線に接近して、ボリンジャーバンドー1σ~25日
線レンジへ移行し、先高感でてきました。

注目のNY市場、買い安心感が広がり、続伸してスタート。底堅い終了を想定
できそうです。

明日の日経平均、週末ですが、3日続伸にチャレジです。

各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


ウーム、初値つかず!UUUM人気は本物!?

2017-08-30 23:58:35 | 企業を斬る

   
動画共有サイト「ユーチューブ」に投稿する「ユーチューバー」のマネジメント
支援会社「UUUM(ウーム)」が今日、東京証券取引所マザーズに新規上場
した。
ユーチューバーの支援業務をする企業の上場は初とみられる。この日の取引
では、動画配信事業の好調を背景に買い注文が殺到し、売値がつかなかった。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170830-00000051-asahi-bus_all

上場セレモニーでは、約500万人の登録者がいる人気ユーチューバーヒカキン
さんが上場記念の鐘を鳴らし、「ユーチューバーの市場はひたすら上り調子。
上場後もいっそうまじめに動画をつくっていきたい」と話した。

同社に所属するユーチューバーは、ヒカキンさん他に、はじめしゃちょーさんら
100人超。同社は動画制作支援などを請け負うほか、動画の再生に応じて得
られる広告収入の配分などを担う。

2013年に創業し、18年5月期の売上高は89億円を見込んでいる。


「YouTube」に動画を投稿する人たち。ゲームの音を発声で再現して注目
されたヒカキンさんは、テレビCMに出て、これを職業としている人もいるんだ、
と思っていたら、今年どこかが調査した、男子中学生の将来なりたい職業3位
に「ユーチューバーなどの動画投稿者」が入っていたのに驚いた次第。
UUUM(ウーム)の業績に注目しています。

さて、日経平均は反発して、143円高の19506円大引けでした。
(出来高 概算13.8億株の商いでした。)

今朝方のNY市場、北朝鮮ミサイル発射を受け、売り先行も、トランプ大統領の
比較的穏やかな対応を受け、底堅い上昇して終了。これを受け、為替の円高
一服もあり、反発してスタート。日経平均は19500円を挟んで取引され、終了
時19500円台を回復しました。

日経平均は反発して、5日線を突破して、ボリンジャーバンドー1σから25日
線レンジへ移行できる所まで戻りを見せ、明日につながった格好。

注目のNY市場、4~6月期GDPやADP雇用統計が予想を上回ったが、もみ
合いスタート。終了時、続伸を想定したい。

明日の日経平均、為替が110円台なら、続伸を期待できそうです。

各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


北朝鮮リスクから警戒されるシナリオも、常態化!?

2017-08-29 23:58:40 | マ-ケット

    
北朝鮮が事前通告なしに日本上空を通過するミサイルを発射し、金融市場には
リスクオフムードが広がった。円高が進み日本株は下落。米国や北朝鮮がすぐ
に直接的な軍事行動に出るとはみられていないものの、対話路線が遠のく中で、
国際社会が経済制裁を強化する一方、北朝鮮はミサイル発射を止めない「泥沼
シナリオ」が警戒されている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170829-00000062-reut-bus_all

「ミサイルが日本に落ちるかもしれない」──。
日本政府の全国瞬時警報システム「Jアラート」が発令され、テレビに「国民
保護に関する情報」が大写しされる中、29日早朝の金融市場に緊張が走った。

109円台前半だったドル/円は108.33円まで急落。1万9400円台だった
シカゴ日経平均先物9月限も、一時1万9045円まで下落した。

外為市場では、米系ヘッジファンドやアルゴリズムトレードがドル売り/円買い
の主体との見方が多い。


北朝鮮のミサイルが発射される毎に、ドル売り/円買いが起こり、少したつと
元にもどり、株価も戻るとすれば、目に見える被害が出ない限り、売られて戻る
これまでのパターンを繰り返すことになります。よって、「泥沼シナリオ」を逆手
にとって、常態化した株価下落時、押し目買いをするのも、投資法になる
かも
しれません。

さて、日経平均は続落して、87円安の19362円大引けでした。
(出来高 概算13.8億株の商いでした。)

週末のNY市場、底堅い終了となるも、今朝の北朝鮮ミサイル発射を受け、
ドル売り/円買いが起こり、幅広い銘柄で売り先行スタート。
その後、冷静さを取り戻すと、下げ幅を縮小して19300円台中盤で終了。

日経平均は続落して、自律反発して良い水準。ボリンジャーバンドー2σ~
ー1σレンジ辺りと、引き続き踏ん張り所です。

注目のNY市場、北朝鮮のミサイル発射を受けた地政学リスクの再燃から
続落スタートも、どこまで戻すかポイント。

明日の日経平均、織込み済なら、自律反発してOKですが、先物注目です。

各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


鳥貴族が値上げを発表!業績悪化に対応!?

2017-08-28 23:57:13 | 企業を斬る

     
今日、居酒屋チェーンの鳥貴族は、10月1日から全メニューを値上げする
と発表した。フードとドリンクは280円(税別、以下同)から298円に2時間
の飲み放題・食べ放題サービス「28とりパーティー」は2800円→2980円
に引き上げる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170828-00000030-zdn_mkt-bus_all

同社の値上げは1989年以来2度目。今回は、人手不足に伴って人件費が
上昇しているため値上げに踏み切った。仕入れ価格高騰リスクや、酒税法
改正の影響も考慮したという。

鳥貴族は、野菜価格の高騰による原価率の悪化や人件費の増額に苦しん
でおり、17年6月には17年7月期通期の業績予想を下方修正。最終利益
が、前回予想から3億1300万円減の8億5100万円にとどまる見通しだと
発表していた。

同社は9/13の17年7月期通期の決算発表時に、価格改定を踏まえた
18年7月期の業績予想を開示する予定。


鳥貴族は、価格を据え置いて踏ん張っていましたが、人手不足に伴う人件費
上昇や野菜価格の高騰による原価率の悪化から、価格転価に踏み切る決断
した。今日は、業績改善期待から大幅上昇した鳥貴族ですが、明日、続伸
できるのか、注目しています。

さて、日経平均は小反落して、約3円安の19449円大引けでした。
(出来高 概算13.4億株の商いでした。)

週末のNY市場、ジャクソンホール会合での無事通過から底堅い終了となり
これを受け、日経平均は上昇してスタートも、円高もあり、直後に下げに転
じると、こう着が続き、終値で小反落した。

日経平均は小反落して、もち合いレンジ。ボリンジャーバンドー2σ~ー1σ
レンジ辺りと、引き続き踏ん張り所です。

注目のNY市場、上昇してスタートも、テキサス州を襲ったハリケーンによる
米経済への影響を見極めるとの思惑からもみ合い。底堅く終了するかポイント。

明日の日経平均、もみ合いも小反発なるか、注目です。

各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


8月最終週 相場展望と予定

2017-08-27 23:56:25 | 相場展望

     
8/21~週の日経平均は、もみ合い膠着となった。北朝鮮のミサイル発射・
過度の警戒感は和らいだが、トランプ大統領の財政運営への懸念が、円高
高止まりと上値の重しであった。

結局、日経平均は、週間で17円(↓0.09%)下落し19452円の大引けでした。

さて、8月最終週(8/28~9/1)主なイベントと予定は、下記1.の通りです。

注目イベントは、米雇用統計と日本の雇用統計。これらの結果が、為替相場等
に影響を与えそうです。また、ジャクソンホール会合は、サプライズ無く通過し、
イベント通過によるアク抜けが期待されます。

月末・月初にかけ、外部環境の動向を睨みながらの相場展開になりそうです。

業績好調な企業は、外部環境の悪化で売られて、買戻しに動く投資家も多そう。
押し目買いの好機と捉えれば、物色は中・小型株にシフトするかもしれない。

日経平均、8月最終週(8/28~9/1)レンジは19250円~19750円程度を
想定しています。

1.8月最終週(8/28~9/1)主なイベントと予定
 8/28
日本 ACCESS、アイケイケイ、ダイドー 各決算
日本 国債買い入れオペ
 米   国債入札 2年債(260億ドル)
        5年債(340億ドル)
 独 独仏西伊首脳会談(パリ)
 英 英国市場は休場(サマー・バンク・ホリデー)
 8/29
日本 7月有効求人倍率
日本 7月完全失業率
日本 7月家計調査
日本 7月消費者物価指数
日本 東和フードサービス、スリープロ 各決算
 米   8月消費者信頼感指数
 米 6月S&Pケースシラー住宅価格指数
 米 ベストバイ 決算
 米   国債入札 7年債(280億ドル)
 8/30
日本 メイ英首相、来日(~9/1)
日本 UUUM、マザーズへ新規上場
日本 ラクーン、ダイサン 各決算
 米   8月ADP雇用者数
 米   第2四半期GDP改定値
 米   パウエルFRB理事、講演
 8/31
日本 7月鉱工業生産
日本 パーク24、トリケミカル研究所、ウチダエスコ 各決算
日本 W杯サッカー最終予選 対豪州
 米  7月個人所得/支出
 米  8月中古住宅販売制約指数
 米  新規失業保険申請件数(~8/26までの週)
 米 キャンベルスープ 決算
 米  国債償還 5年債(610億ドル)最終予選
        7年債(297億ドル)
中国  8月製造業PMI
中国  8月非製造業PMI
 独  8月雇用統計
EU   8月ユーロ圏消費者物価指数
 9/1
日本 4~6月期の法人企業統計
日本 8月消費動向調査
日本 東京都無電柱条例施行
日本 伊藤園、ロック・フィールド、内田洋行 各決算
 米  8月雇用統計(予想;失業率4.3%、非農業部門雇用者数は前月比+18万人)
 米  8月自動車販売
 米  8月ISM製造業景況指数
中国 8月財新製造業PMI

2.NY市場、為替/債券 各結果(8/25)

 注目されたジャクソンホール会議でのイエレン議長とドラギ総裁の講演を前に
 いったんはドル買いの流れが強まった。

 イエレン議長が今後の金融政策動向について前向きな発言を行うとの思惑が
 市場の一部で流れドル買いにつながる格好に。
 日本時間23時に始まった講演では、最初にテキストが公開されその中に金融
 政策への言及がなかったこと、金融規制緩和について慎重な姿勢が示され、
 規制緩和に積極的なホワイトハウスとの温度差が意識されたことなどがドル
 売りを誘う格好で一気にドル売りが広がった。

 ドル円は109円84銭と、直近高値を更新する動きを見せていたが講演テキスト
 公表で一気に109円30銭台に値を落とすと、その後も安値圏トライが続き一時
 109円12銭を付ける動きとなった。

 ユーロでもドル安が進み、発表前に1.17台を付けていたユーロドルは一気に
 1.18台後半まで戻してドラギ総裁待ちとなった。

 午後4時のドラギ総裁会見では、告知されていた通り新たな金融政策についての
 言及はなかった。市場が期待したユーロ高の牽制もなく、講演開始後はユーロ
 買いに。
 頭を抑えていた1.19をしっかり超えて一時1.1941と2015年初め以来2年半超
 ぶりの上昇に。ドル円への影響は限定的で109円台前半推移が続いた。
                   http://klug-fx.jp/fxnews/detail.php?id=387585
 米国債利回り
   2年債       1.332(+0.002)
   10年債      2.166(-0.028)
   30年債      2.747(-0.022)
   期待インフレ率  1.755(-0.007)
            ※期待インフレ率は10年債で算出

 26日のNY債券市場はイエレン議長の講演で金融政策動向への言及がなかった
 事で、市場の追加利上げなどへの期待感が後退したことを受けて、利回りが一気
 に低下(債券価格上昇)する展開となった。

 10年債利回りは講演前に2.20%台をつけていたが、講演後に一気に2.17%
 台に低下。その後戻りも鈍く、一時2.16%近辺まで低下した。

 引けにかけてはさすがに少し戻しが入り、2.17%台回復の場面も、戻りは鈍い。
                   http://klug-fx.jp/fxnews/detail.php?id=387586
3.NY株式市場 結果(8/25)

 NY株式18日
   ダウ平均      21813.67(+30.27 +0.14%)
   S&P500      2443.05(+4.08 +0.17%)
   ナスダック     6265.65(-5.68 -0.09%)
   CME日経平均   19455 (大証比:+15 +0.09%)

 NY株は、朝方の買いが一巡後は落ち着いた。ダウ、S&Pは上げ幅を縮めたものの、
 堅調な推移。SNS関連が売られたナスダックはマイナス圏も値幅は大きくない。
                   http://klug-fx.jp/fxnews/detail.php?id=387582

4.NY市場 原油先物10月限/金先物12月限 各結果(8/25)

NY原油先物10月限(WTI)
 1バレル=47.87(+0.44 +0.9%)
ブレント先物10月限(ICE) 52.41(+0.37 +0.75%)

 NY原油は小反発。米メキシコ湾岸からテキサス州に向け進行した大型ハリケーン
 「ハービー」による米経済への打撃が警戒されるもドル安に支援され、堅調な値
 動きとなった。米ジャクソンホールでのシンポジウムでイエレンFRB議長の講演
 後にドル安となったことが支援材料。その後、ニューヨークダウが上昇したことで、
 米経済への警戒感がやや緩和され、原油相場にとっては追い風となった。
                   http://klug-fx.jp/fxnews/detail.php?id=387592
NY金先物12月限(COMEX)
1オンス=1297.90(+5.90 +0.45%)

金12月限は反発。ジャクソンホールのシンポジウムでイエレンFRB議長の講演
で金融規制に慎重な姿勢が示された他、金融政策に関する言及がなかったことで、
ドル売りとなったことを受け、買いが先行。
                   http://klug-fx.jp/fxnews/detail.php?id=387591

各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


「朝までカラオケ」の深夜営業を短縮し、昼の営業へ舵切るシダックス!?

2017-08-25 23:59:32 | ニュ-スからひと言

      
カラオケ大手のシダックスが深夜の営業時間を短くする。深夜の稼働率が低迷
していることに加え、人手不足で深夜の人件費が上がっているため。(久保智)https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170825-00000111-asahi-soci

シダックスは現在、カラオケ店を全国で約190店運営している。通常午前5時の
閉店時間を原則として午前2時に繰り上げ、営業を3時間短くする。いつから
深夜営業を短くするかは今後検討する。

「サラリーマンらが飲み会後の2次会に『カラオケで朝まで』という人が少なく
なった」(広報)一方で、昼のランチ付きのカラオケルーム利用は好調といい、
人材などの経営資源を昼の営業に振り向ける。深夜に働くアルバイト従業員を
減らす狙いもある。

7月ランチ利用は前年同月比5割増。高齢者や子育て中の人のグループ利用が
多いという。同社広報は「昼のランチ営業で業績を伸ばせるめどが付いたので、
深夜営業の短縮に踏み切ることにした」と話す。


サラリーマンの2次会、3次会が少なくなり、深夜営業が収益に寄与しないなら、
昼需要に注力した方が、ベターな事は明らか。深夜営業は週末に限定する事で、
カラオケ業界は、昼の営業へ舵切ることになりそうです。

さて、日経平均は反発し、98円高の19452円の大引けでした。
(出来高 概算13.4億株の商いでした。)

今朝方のNY市場、イエレンFRB議長らの講演を見極めたいとの思惑から様子
見姿勢が広がり、小幅安であった。だが、若干円安に振れた為替動向から、
自律反発してスタート。後場は、週末でもイエレンFRB議長らの講演のアク抜け
期待から買い戻しも入り、19450円台で終了した。

日経平均は反発して、5日線を超え何とか踏ん張った格好。ボリンジャーバンドは
ー2σ~ー1σレンジ辺りでー1σ寄りと、下げ止まりからリバウンドの芽も・・・。

注目のNY市場、イエレンFRB議長らの講演で、金融政策に言及しなかった事から
買い安心感で反発してスタート。底堅く上昇して終了となるか、ポイントです。

来週の日経平均、ジャクソンホール会合後のリバウンドに期待したい。
ブロガー/読者のみなさん、良い週末を!!

各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


ドンキ、ファミマと業務提携って本当!?

2017-08-24 23:58:59 | 企業を斬る

      
今日、ユニー・ファミリーマートHDとドンキホーテHDは、資本・業務
提携を結ぶことで基本合意したと発表した。ユニー・ファミマHDの100%
子会社で総合スーパー(GMS)を展開するユニーの株式40%をドンキが
取得。ダブルネーム店舗の展開など、GMS事業で緊密に連携する。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170824-00000066-zdn_mkt-bus_all

提携では、ユニーの一部店舗を、ユニーが運営する「アピタ」「ピアゴ」
とドンキホーテの「ドン・キホーテ」のダブルネームによる新業態で展開。
またユニーが閉鎖する店舗などをドンキHDが運営するブランドに転換。
ドンキホーテHDが運営する一部店舗へのファミリーマート出店も進める。

店舗データを活用した販売促進やITの導入。、商品の共同開発、共同仕
入れなども進め、コストダウンと効率化を図っていく。電子マネー、ポイント
カードや顧客IDの共通化も検討するほか、物流機能の合理化、人事交流
なども行う。

関係を緊密にするため、ドンキホーテHDは、ユニー株式の40%に当たる
8万株をユニー・ファミマHDから11月に取得する予定。

GMS事業は流通大手各社とも苦境が続いている。GMS事業を立て直し
たいユニーファミマHDと、旧GMS店舗などを活用して出店を加速したい
ドンキHDの思惑が一致した。ユニー・ファミマは、ドンキHDの若年層を
含めた幅広い客層からの支持や、アミューズメント性の強い時間消費型の
店舗展開、ナイトマーケットやインバウンド市場への対応などのノウハウを
ユニーの強化に活用したい考えだ。


ドンキと言えば、先週、銀行業務に食指を伸ばす事で、当ブログでも取り上げ、
攻めの経営を進めており、今回は、新たなGMSを模索する試みで、ドンキの
今後の展開に注目しています。


さて、日経平均は反落し、80円安の19353円大引けでした。
(出来高 概算14.4億株の商いでした。)

今朝方のNY市場、米政権に対する先行き懸念が再燃して株価下落。東京
市場の重石となり、売りが先行。その後は下げ幅を縮める場面もあったが、
大引けにかけ、弱含んで終了した。

日経平均は反落して、5日線に上値を抑えられた格好。ボリンジャーバンド
ー2σ~ー1σレンジ辺りだが、切り下がりを見せており、踏ん張り所です。

注目のNY市場、イエレンFRB議長らの講演を控えて様子見ムードがあり、
上昇スタートも、もみ合い商状。底堅い終了となるか、ポイントです。

明日の日経平均、米ジャクソンホール会合を前にアク抜けに期待したい。

各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


東芝、半導体売却に向け、月内決着目指す!?

2017-08-23 23:59:17 | 企業を斬る

      
東芝が半導体子会社「東芝メモリ」の売却交渉で月内決着を目指し、
提携相手の米ウエスタンデジタル(WD)と集中協議に入ったことが
23日、分かった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170823-00000017-jij-bus_all

WDは政府系ファンドの産業革新機構などと企業連合を組んで買収
する方針。協議で合意できれば、東芝メモリ売却の差し止めを求めた
訴訟を取り下げる方向。暗礁に乗り上げていた、東芝の再建計画が
前進することになる。

東芝は6月に半導体子会社の売却で、革新機構や韓国の半導体大手
SKハイニックス等で構成する「日米韓連合」を優先交渉先に選んだ。
しかし、革新機構は、競合他社への売却に反発したWDが東芝と法廷
闘争を繰り広げていることを懸念し、交渉が停滞。東芝の綱川社長は
今月10日に記者会見し、WDとも交渉を進めていることを明らかに
していた。

WDは革新機構のほか、日本政策投資銀行、米投資ファンドのコール
バーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)と組み、総額1.9兆円程度で買収
する案を提示してる。WDは社債で数千億円を拠出する考えで、買収
に向けた資産査定を、来週中に終える予定。

ただ、合意できるかどうかは流動的。WDとの協議が決裂した場合、
東芝は、独占禁止法の審査に要する時間などを考慮して、半導体子
会社の売却を断念し、別の資本増強策を探る見通し。東芝は米原発
事業で1兆円超の損失が生じ、3月末で5529億円の債務超過に転落。
来年3月末までに解消しないと上場廃止となる。


WDとの交渉が合意できれば、東芝の再建計画が前進することになり、
債務超過を回避できれば、多くのステークホルダーにとり、ヤレヤレと、
第2ゲ-トを通過することになります。この交渉の行方、注目しています。

さて、日経平均は小幅反発し、50円高の19434円大引けでした。
(出来高 概算14.5億株の商いでした。)

今朝方のNY市場、米政権に対する先行き懸念や北朝鮮情勢の過度の
リスクオフよる株価下落が一服して大幅上昇した。日経平均は、これを
好感して買いが先行してスタート。ただ、戻り待ちの売りも出て、上げ幅
を縮め、19500円台を回復せず終了した。

日経平均は5日ぶり反発したが、5日線に届かず、ボリンジャーバンド
ー2σ~ー1σレンジ辺りと、売られ過ぎ商状で、踏ん張り所です。

注目のNY市場、トランプ大統領がメキシコ国境の壁建設予算を確保
できない場合、政府機関閉鎖も辞さない、と発言し、反落スタート。
どこまで戻して終了するか、ポイントです。

明日の日経平均、値頃感から続伸に期待したいが、先物やいかに。

各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


携帯電話事業で、富士通も撤退を検討!?

2017-08-22 23:58:26 | 企業を斬る

      
富士通が携帯電話事業の売却に向けた調整に入った。国内携帯市場はスマート
フォン登場後、「iPhone(アイフォーン)」を持つ米アップルの独壇場だ。
2000年代初めは10社を超えた日本勢だが、撤退が相次ぎ、大手では富士通の
他、ソニー、シャープ、京セラが残るのみだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170822-00000071-jij-bus_all

調査会社のMM総研によると、16年度の携帯出荷数シェアはアップルが43.5%
で首位。スマホ登場前はほとんど日本勢だったが、現在は2位のソニーで12.5%
にとどまる。

国内ではNEC、パナソニックがスマホから既に撤退し、東芝は富士通に携帯電話
事業を譲渡した。富士通は、高齢者が使いやすい「らくらくスマホ」が人気だが、
かつてのような存在感はない。

世界市場では、韓国サムスン電子とアップルの2強が激しく競い、その後を中国
勢が追う。07年のアイフォーン発売から10年が過ぎ、スマホ市場は成熟化した。
日本メーカーではソニーが世界展開しているが、高価格な機種に絞って利益を
出す戦略だ。シェア上位に日本勢の姿はない。


国内携帯各社、他社とのアライアンスを含め、様々な可能性を検討し、ブレーク
スルーしてほしい。 

さて、日経平均は5日続落し、9円安の19383円の大引けでした。
(出来高 概算13.1億株の商いでした。)

今朝方のNY市場、高安マチマチの中、日経平均は円高懸念が払拭できず、
売り先行でスタート。一時プラス圏を回復する場面も、大引けで下げて終了。

日経平均の続落で、引き続きボリンジャーバンドー2σ~ー3σレンジ辺りと、
売られ過ぎが意識され、明日リバウンドして良い状況です。

注目のNY市場、値頃感が出た銘柄を中心に買いが入り、上昇してスタート。
どこまで戻して終了するか、ポイントです。

明日の日経平均、まず19500円台へ値頃感から反発に期待したい。

各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング


働き方改革で、所得が大きく減る可能性って!?

2017-08-21 23:58:21 | ニュ-スからひと言

       
残業時間の上限が月平均で60時間に規制されると、残業代は最大で年
8.5兆円減少する。大和総研は、政府が掲げる働き方改革で、国民の
所得が大きく減る可能性があるとの試算をまとめた。

個人消費の逆風となりかねないだけに、賃金上昇につながる労働生産性
の向上が不可欠となりそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170821-00000068-jij-bus_all

政府は働き方改革の一環として、罰則付きの残業上限規制の導入を目指
している。実現すれば、繁忙期を含め年720時間、月平均60時間が上限
となる。

試算によると、1人当たりの残業時間を月60時間に抑えると、労働者全体
では月3億8454万時間の残業が減る。年間の残業代に換算すると8.5兆
円に相当する。

残業時間の削減分を新規雇用で穴埋めするには、240万人のフルタイム
労働者を確保する必要があるが、人手不足の中では至難の業だ。


現状の仕事のやり方を変え、短い時間内で大きな成果を上げる社員が評価
され、成果が出ないのに残業をする社員は、評価されないシステムに変えて
賃金上昇につながる労働生産性を上げていくしかない。ドイツで出来て、
日本でできないことはない。と思えるのだが、いかがであろうか。

さて、日経平均は4日続落し、77円安の19393円大引けでした。
(出来高 概算14.0億株の商いでした。)

今朝方のNY市場、トランプ政権への懸念から軟調な展開。ただ、円安に
振れて、日経平均は買い先行スタート。だが、朝鮮を巡る地政学リスクへ
の警戒感からジリジリと下げ幅を広げ、終値19400円台割れとなった。

日経平均の続落で、5/1以来19400円を下回って取引を終えた。引き
続きボリンジャーバンドー2σ~ー3σレンジ辺りと、売られ過ぎが意識され
いつリバウンドしてOKな水準です。

注目のNY市場、手掛かり材料が不足する中、小動きスタート。プラス圏で
終了できるかポイントです。

明日の日経平均、為替が109円台なら、反発に期待したい。

各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング