博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

『プリンセス・トヨトミ』

2011年04月22日 | 小説
万城目学『プリンセス・トヨトミ』(文春文庫、2011年4月)

会計調査院の調査官松平・旭ゲーンズブール・鳥居の3人は出張で大阪へと赴くが、社団法人OJOの調査がきっかけで「大阪国」の存在を知ることとなる。大阪国に秘められた400年の歴史とは?真の大阪城とは?OJOへの巨額の補助金の用途とは?謎のスパコンに託された使命とは?大阪国が守るべき「王女」の正体とは?そして大阪国が存亡の危機に立たされた時、大阪の機能が全停止する……

万城目氏はこれまで『鴨川ホルモー』や『鹿男あをによし』などで、京都や奈良といった関西の各地域を舞台に「んなアホな」と思わずツッコミたくなるような話を書いてきたわけですが、今回の作品は「んなアホな」の内容がこれまでの作品と比べて真に迫っているというか、現実味があるというか、うっかり大阪人なら誰でもするような妄想、もとい夢と希望を直撃してしまったというか……

大阪人なら誰でも持つような夢や希望というのは、要するに大阪の日本国からの独立ですね。橋下知事の大阪都構想などという、冷静に考えたらアホみたいな話が大まじめに議論されるのも、大阪人が潜在的にこういう願望を持っているからではないかと思うのですが、ともあれ活字媒体でこのテーマに真正面から取り組んだ万城目学はとても偉いと思います。

この大阪国の異様さに比べたら、主人公の真田大輔君(中二男子)が性自認の不一致に悩んでセーラー服で学校に行こうとすることなど、大変ささいな問題に思えてきます。何で主人公にこんな設定を……とも思いましたが、あるいはこれが狙いだったのでしょうか?

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『流星蝴蝶剣』その1 | トップ | 『ネット大国中国』 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
千ちゃんの話かと思いましたw (臨夏)
2011-04-22 21:06:18
プリンセストヨトミ、というから千姫の話か思いました(笑
いえ、ほかで14代将軍イエモチが主人公のまんががあったんで。

大阪の独立は、わたしも狙ております(笑
網野さんの『東と西の語る日本の歴史』なんかが策源ですわ。

しかし、いま原発の件で、おもしろおかしうには言えん空気ですね(^^;
Unknown (さとうしん)
2011-04-23 08:57:49
>川魚さま
千姫なら「プリンセス・トクガワ」になるんじゃないかと(^^;) そういやこの作品、千姫はまったく出て来ませんね。
Unknown (Unknown)
2011-04-23 23:14:08
女の子になりたい少年が、実は女の子(茶子)を守る使命があること、
また、男である父から告げられる真実、そしていずれは自分が父(男)として伝えなければいけないこと、みたいなことに絡めているんだと思いますが…
Unknown (さとうしん)
2011-04-24 15:24:29
>名無しさま
それにしてもその設定が話の中であんまり生きてないなあと思ってしまうのですが……
Unknown (Unknown)
2011-04-24 21:48:10
生きてないと言われればそうですね。長いし冗長な部分が多いせいで意味合いが薄れているのは確かだと思います。
とはいえ、上に書いたような男として女としてってやり取りや思いには素直に心に来るものが自分にはありました。
はじめまして (根無し草)
2011-04-25 13:28:53
これ、来月映画が公開されますけど、旭ゲーンズブールが男になってたりしてて個人的には??です。
去年出た『かのこちゃんとマドレーヌ夫人』は
比較的マトモな話でしたけど、最新作『偉大なる、しゅららぼん』は琵琶湖を舞台にまたそんなアホな的話でした(笑)

大阪といえば、高遠 響の『大阪は踊る!』というのは道頓堀川から石油が沸いて国と利権を争う話でしたし、木下半太の『オーシティ』は
大阪が財政破綻し、カジノを作る、みたいな
話でしたね。
Unknown (さとうしん)
2011-04-25 20:49:56
>名無しさま
私は大阪国の設定の方に心を鷲掴みされてしまったので……

>根無し草さま
確かに映画版では鳥居と旭ゲーンズブールの性別が入れ替わってるんですよねえ。鳥居はともかく、旭はちゃんと女性じゃないと展開的にまずいんじゃないかと思うのですが……
Unknown (根無し草)
2011-04-26 10:19:28
確かにそうですね。まぁ、映画を見る人は原作を読んでない人の方が圧倒的に多いでしょうし
毎度の事ですよ(笑)

日本のドラマなり映画のキャスティングというのは一種独特ですので・・・
Unknown (さとうしん)
2011-04-26 19:02:06
>根無し草さま
こういうのを見ると、アレンジすること自体はかまわないのですが、原作に対してもうちょっとリスペクトが欲しいといつも思います(´・ω・`)

コメントを投稿

小説」カテゴリの最新記事