博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

『絶代双驕』第2巻

2008年03月30日 | 小説
古龍原作・川合章子訳『マーベラス・ツインズ2 地下宮殿の秘密』(コーエーGAMECITY文庫、2008年3月)

というわけで『マーベラス・ツインズ』という名の『絶代双驕』第二弾です。今回は小魚児が十大悪人の一人である「色妖女」蕭咪咪の支配する地下宮殿に潜り込み、仇敵の江別鶴・江玉郎父子と出会うまでが語られます。

この地下宮殿の話って、ショウブラ制映画版ではムダに長くて退屈な場面だったよなあ…… 江別鶴の子供はドラマ『プライド 小魚児与花無欠』では江玉燕という女性になってましたが、その性格は江玉郎をもとにしていたんですね。

で、本巻の最後で唐突に三年の月日が流れ、次回刊行の第3巻では小魚児・花無欠兄弟の父母のエピソードや、小魚児の幼少のみぎりの話が語られるようです。特に小魚児が悪人谷にいた頃の話は原典では冒頭に置かれているということで、このままカットされてしまうのか、あるいはドラマCDの方で語られるという悪夢のような展開が待っているのかガクガクプルプル状態だったので、一安心です(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『宝蓮灯』その5(完)

2008年03月29日 | 中国古典小説ドラマ
『宝蓮灯』第34~最終第40話まで見ました。

沈香は八卦炉に放り込まれるところを太上老君の思し召しで下界の父親のもとに戻されます。法力を失い、母親を救う手立てもなくなってショゲかえる沈香ですが、父親の励ましで再び峨眉山に籠もって修行に励み、かつての法力を取り戻します。月日が経って人間的にも成長した沈香は、まずは二郎神に捕らえられていた孫悟空を救出し、そして仲間たちとともに天上の玉帝と西王母のもとへと母親の解放を求めて怒鳴りこむことに……って、やってることは前と一緒やないけ!

天界での壮絶なバトルの末、事態を見かねた観音菩薩の調停により、三ヶ月以内に沈香が華山に幽閉された三聖母を救い出せたら玉帝と西王母は天の掟を変えて沈香母子を赦免し、もし救い出せなければ二人の赦免を認めないことにすると双方が合意。

早速華山に向かった沈香は神話の時代より伝わる開天神斧を入手し、華山を封印する西王母の宝物「乾坤鉢」をかち割ろうとしますが、そこに二郎神の邪魔が入ります。しかし二郎神は逆に沈香に追い詰められ、あわやという所で哮天犬と小玉がそれを阻止し、沈香に真実を打ち明けます。実は二郎神も沈香と同様に三聖母の解放を強く望んでおり、彼の今までの所業も、沈香に天の掟を打ち破って母親を救い出させるための力や勇気を身に付けさせるための芝居だったというのです!

……って、イヤイヤイヤ、今更それは無いでしょ(^^;) つーか思いっ切り沈香の父親を虐待とかしてたやんけ!それはともかとして、沈香は二郎神の協力を得て乾坤鉢、ついで華山そのものを真っ二つにしますが、西王母は更なる悪辣な罠を仕掛けていたのでありました!我らが沈香は果たして母親を救い出すことが出来るのでしょうか?

ということでこのドラマ、最後までダレ場無しの怒濤の展開が続き、見ていて飽きませんでしたね。題材に惹かれただけでドラマの出来そのものにはさして期待していなかったのですが、意外と拾いものでした。色々とツッコミ所が多いのも個人的にはプラス評価です(^^;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『興亡の世界史09 モンゴル帝国と長いその後』

2008年03月27日 | 世界史書籍
杉山正明『興亡の世界史09 モンゴル帝国と長いその後』(講談社、2008年2月)

杉山先生は数多く概説書を書かれている割には今まで毎回新ネタを盛り込んでくれており、その点に好感を持ってました。で、今回はタイトルの『モンゴル帝国と長いその後』のうち「長いその後」の方に期待していたのですが、案に相違して本書の比重は「モンゴル帝国」の方に置かれており、おまけに期待していたほどの新しいネタが盛り込まれておらず、少々残念な感じがします。

そんな中で少々目を引いたのが、チンギス・カン家の「婿どの」となった世界の王侯の話です。ティムールは強大な勢力を築いた後も自らがカンやカアンの地位につくことはなく、チンギス・カンの末裔を傀儡のカンとして戴き、チンギス・カン家の女性を妻とすることで実権と権威の双方を得た。ロシアのイヴァン4世や清朝の皇室もこれと同様にチンギス・カン家の「駙馬」となることで権威を得ることが出来た支配者であり、高麗の王室などもやはりこうしたチンギス・カン家の「駙馬」として位置づけられることができる。

ここまでは良いとして、杉山氏はこのようなチンギス・カン家と駙馬家との関係が、日本の天皇と将軍、鎌倉時代の将軍と執権、あるいはモンゴル帝国やティムールとほぼ同時代の室町時代の将軍と管領との関係になぞらえることができるとし、更に、というか、「管領」っていう用語・概念そのものがモンゴル時代の大陸からの直輸入だよねとツッコミを入れているのが興味深いところです。前に取り上げた小島毅『足利義満 消された日本国王』といい、最近東洋学の立場から室町時代史にツッコミを入れるというのが流行っているんでしょうか(^^;)

あとは特に本書の第二章で『集史』の内容を紹介しているわけですが、こうなるとやはり手軽な形で『集史』を読んでみたくなってきます。しかし『集史』の訳本をつくる……というのは難事業のようなので、せめて新書とか選書でその概要や読みどころを解説した本を出してくれないかと思うのですが……
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『太王四神記』第16話

2008年03月25日 | 韓国歴史ドラマ
今までこのドラマの登場人物名やその他固有名詞の漢字表記がわからなかったのが不満だったのですが、先日台湾版の公式サイトなるものを見つけ、ようやく主要人物の漢字表記が判明しました。今後はこのブログでは漢字と韓国語音を並記する形で人名を表記していきたいと思います。なお、ドラマで頻出する「チュシン」とはこの台湾版サイトを参照すると「粛慎」のことのようです。

で、今週は女鍛冶屋の巴巽(パソン)の行方知れずの兄貴が白虎の神器の所有者であることが明らかとなり、淵虎凱(ヨン・ホゲ)の兵が巴巽と、あとなぜか一緒に居合わせた達妃(タルビ)を拉致。

しかし談徳(タムドク)は巴巽らの救出よりも荷(キハ)が大神官になったことの方が気になるようで、都への帰還を決定(^^;) その頃、火天会の大長老と淵加黎(ヨン・ガリョ)は談徳に率いられた騎馬隊を殲滅するため、北魏から軍隊を呼び寄せることを画策していた……

ここで火天会の大長老の口から衝撃的な事実が述べられます。すなわち朝鮮半島で高句麗・百済・新羅といった諸国が数百年に渡って小競り合いを繰り広げている間、中国では火天会が大きすぎる勢力を潰したり、各国の勢力均衡をはかったりして、大国が中国を統一することのないように腐心してきた、そして現在華北を支配している北魏にも援助を行っていると言うのです。つまりこのドラマの世界では、後漢末から三国、南北朝にかけての動乱はすべて火天会の陰謀によるものということになっているようなのです!

「な、なんだってーーーー!!」と叫びたいところですが、今まで何度か訳知り顔で談徳の破滅を予言しながらその度に外してきた(かつそれでいて堂々たる態度を崩さない)大長老のことですから、ドラマの世界の中でも大長老一流のホラ話というか見栄と捉えておくのが穏当かもしれません(^^;)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『宝蓮灯』その4

2008年03月23日 | 中国古典小説ドラマ
『宝蓮灯』第25~33話まで見ました。

沈香・小玉・八太子・丁香の四人は、沈香が元々小玉と相思相愛だったのが、丁香ともいい仲になりはじめ、丁香を好きな八太子がそれに激怒するといった、思わずそれって何の少女漫画!?とツッコんでしまいそうな恋愛のもつれから仲がギクシャクしていきます。更に沈香の母の三聖母が小玉の両親の死に絡んでいたことが発覚し、沈香と小玉は仇敵同士に……

沈香は動揺しながらも牛魔王に捕らえられている百花仙子の救出に専念することに。沈香は玉帝と西王母から百花仙子の救出に成功すれば自分と母親を赦免すると約束されます。しかし西王母は自ら定めた天上の掟を破った三聖母を許す気などさらさらなく、裏で二郎神に法宝「虚迷幻鏡」を授け、沈香を亡き者にするよう命じます。

西王母と言えばこれまでの神話劇では割と物わかりの良い性格として描かれることが多かったのですが(孫悟空と義姉弟の契りを結ぶ西遊記ドラマなんてのもありましたね)、このドラマでは非常に傲慢で冷酷な性格となっています。この西王母を演じているのが下の画像に見える通り、ドラマ『武則天』で有名な劉暁慶ですが、正直言って見た目からして怖いです(^^;)



二郎神が授かった「虚迷幻鏡」とは巻物型の宝物で、相手の魂を巻物の中に吸い寄せ、その人の持つ欲望を具現化させて元の世界に戻る気を無くさせしまい、中に閉じこめてしまうというもので、『封神演義』に出て来る「太極図」に似ております。で、牛魔王一党を追い詰めた沈香の前に二郎神が現れてこの「虚迷幻鏡」を使用。沈香は小玉、ついで丁香と新婚生活を送る幻影を見せられますが(結局二人のうちどちらを伴侶とするのか決められないんですな(^^;) )、両方とも振り切って元の世界へと脱出。逆に仲間たちとともに二郎神や哮天犬を追い詰めます。

沈香らとの戦いに敗れ、法力をすべて失った二郎神。その後彼が土地神風情になぶられたり、自分をかばって瀕死の状態となった哮天犬を救おうとして必死になったりと、涙無くして見られないエピソードが展開していきます(^^;) 一方、西王母は証拠隠滅とばかりに四大天王(もちろん日本の四天王ではなく魔家四将バージョン)に二郎神一党の追討を命じます。やっぱりこえーよ、この人……

結局二郎神と哮天犬は四大天王に追い詰められ、危ういところを梅山六兄弟(二郎神を含めて七人という括りのようです)の長兄康老大や沈香に助けられます。康老大は早くから二郎神が沈香一家に辛くあたるのを疑問に思い、二郎神とは距離を取っていましたが、旧主の危機を見かねて助けに現れたという次第。危機を逃れた後に彼はこれまでの行動を改めるよう説得しますが、二郎神の方は悔い改めるつもりは毛頭無い様子。まだ懲りないのかよという感じですが(^^;)

さて、沈香は百花仙子を救出した功績により、母の赦免を玉帝と西王母に求めますが、西王母は何のかんのと理屈をつけて赦免を拒否。遂にブチ切れた沈香は天廷で大暴れ。そこへ宝蓮灯の力で法力を取り戻した二郎神が現れて彼を捕らえ、哀れ沈香は今まで身に付けた法力を奪われたうえに太上老君の八卦炉に放り込まれることに……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『世界の歴史20 近代イスラームの挑戦』

2008年03月21日 | 世界史書籍
山内昌之『世界の歴史20 近代イスラームの挑戦』(中公文庫、2008年2月)

今年に入ってから中公の新しい方の『世界の歴史』の刊行がスタートしました。元の本が出てから10年以上経ってようやく文庫化されましたが、今改めてシリーズのラインナップを眺めてみると、講談社の『興亡の世界史』と比べて随分古くさく感じてしまいますね(^^;) 中国と西欧以外の地域を巻に立ててみたり、朝鮮史をクローズアップしてみたりと、当時は割と斬新なラインナップだと感じたものですが……

で、この巻ではエジプトのムハンマド・アリーの登場からトルコのケマル・アタチュルク登場前夜までを扱っています。現代の日本ではあまり馴染みのない時代・地域であるせいか、当時の西欧人や日本人の目から見たイスラーム世界、明治日本の政策や経済との比較を随所に取り入れてますね。特に明治の政界人士がエジプトの民族運動の指導者ウラービー・パシャの動向に関心を持っていたというのは興味深いところです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『太王四神記』第15話

2008年03月18日 | 韓国歴史ドラマ
高句麗軍は青龍の神器の力を駆使する関弥城主チョロによって全滅に近い状態まで追い詰められますが、談徳の姿を目にした途端チョロは苦しみはじめ、スジニを攫って城へと引き揚げます。その晩、談徳はスジニを取り戻すべく単身関弥城へと乗り込み……

というわけで、例によって戦闘シーンはかなり迫力があるものの、お話の方はどこまで行ってもRPG的な展開が続きます。最近はもう「だが、それがいい!」という心境になってきましたが(^^;) 結局談徳の力によってチョロの呪いが解かれ、青龍の神器が手に入りますが、彼が仲間に加わるのは次回以降に持ち越しの模様。

一方、ヨン・ホゲは白虎の神器を求めて北へと進軍を続けるものの、キハがなかなか自分のもとにやって来ないというのでスネてしまって酒浸りに。やっぱこいつダメ人間だわ……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『宝蓮灯』その3

2008年03月16日 | 中国古典小説ドラマ
『宝蓮灯』第17~24話まで見ました。

二郎神と孫悟空のバトルは決着がつかず、天界の玉帝が裁定を下すことに。しかしここで孫悟空が二郎神の弱みを暴露し、沈香の赦免を勝ち取ります。二郎神はかつて月の女神嫦娥にふられた腹いせに盤古の睫毛で出来た宝物の玉樹を壊してしまったことがあったのでした(^^;)

この裁定に腹立ちが収まらない二郎神は哮天犬を下界に追放したり(法力を失った彼は一時丁香の飼い犬にされてしまいます)、幽閉していた沈香の父親の劉彦昌を冥界に追いやったりして鬱憤を晴らします。ここで閻魔大王が二郎神の下請けのような役回りで登場してヘコヘコしてるのが実に情けないです……

沈香と同様に赦免された小玉は華山の三聖母に仕えて妖怪退治などの人助けに精を出し、八太子は猪八戒のもとで修行を積んだりとそれぞれの日々を送ります。

我らが沈香はと言えば、未だ囚われの身である母親を救い出すために峨眉山の孫悟空のもとで修行を積むことに。ただ、孫悟空は以前に沈香を弟子にしないと宣言した手前か、狩人に変身して彼に変身術や筋斗雲の操縦法などを教え込みます。おまけに沈香と連れだって天上の太上老君のもとに忍び込み、彼に仙丹を盗んで飲ませたりとやりたい放題。出家しても性根は改まりませんなあ(^^;)

で、その仙丹の効果により沈香の法力は飛躍的に増大し、太上老君の神斧を手に師匠孫悟空の「大鬧天宮」よろしく天界で大暴れ。おまけに父親の死を知ると冥界でも大暴れし、父親の魂を現世に連れ戻します。ここに至って玉帝は再び沈香をお尋ね者に指定し、彼の故郷の劉家村に李靖・哪親子ら天将を派遣し、バトルが繰り広げられます。一方、二郎神は小玉を捕らえ、宝蓮灯の灯芯が溶け込んだ彼女の血を採取して宝蓮灯に注ぎ、その失われた力を復活させ……

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「漢奸」と英雄の満洲』

2008年03月14日 | 中国学書籍
澁谷由里『「漢奸」と英雄の満洲』(講談社選書メチエ、2008年1月)

『馬賊で見る「満洲」』の著者の新刊で、今回は張作霖と張学良、張景恵と張紹紀ら「満洲国」幹部の父子五組の生涯を取り上げるという構成になっています。これにタイトルの「漢奸」がどう関わってくるかと言いますと、張作霖と張学良以外はおおむね現代中国において「漢奸」と見なされているという次第。

個人的に面白いと感じた内容が多かったのはやはり冒頭の張作霖・張学良父子の章で、実は爆殺事件の現場で張作霖は即死しておらず、事件当日に運び込まれた第五夫人寿玉梅の居館で死亡していたとか、この寿夫人がその後の張学良への円滑な権力委譲に大きな役割を果たしたという話などが興味深いところ。

あと、袁金鎧は浅田次郎の『中原の虹』では頼りなさげな文人として描写されていましたが、実際は山師的な人物だったんですね……

張学良と言えば、最近中国で『西安事変』というドラマが放映されたとのこと。内容はまあ、いつもの抗日物なんでしょうが、主役の張学良を胡軍が演じているというのが気になります。それと本書でちょくちょく名前の出て来る趙一荻もメインで登場するようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園の面積

2008年03月12日 | ニュース
mixiで以下のようなバトンが回ってきたので、ムスカ口調でブログを書かねばならんのだ。今日は別にネタも用意していたのだがね……

<ムスカバトン>
‐ルール‐
○このバトンが回ってきたら、その日の日記だけ、全てムスカ口調で進行してくれたまえ。
○ムスカ口調について説明しよう。語尾は「~だ」「~のだよ」「~たまえ」「~かね?」「~がね」などであり、一人称は「私」だ。ですます口調は、基本的に使わないでくれたまえ。
○「人がゴミのようだ!」など、数々のムスカ名言の使用も可能だ。使う機会があればの話だがね。
○日記に書く記事の内容は、別に普段と変わらぬ内容で構わない。ただし日記の最後に「次に回す相手の名前」を記入するのを忘れないでくれたまえ。


今日はいい陽気だったが、朝から目がショボショボしてまさに「目が、目がぁ!」状態だったのだよ…… 鏡を見てみたら目が充血しており、花粉の影響だか何だか知らんが持病のアレルギー性結膜炎が発症したようだ。

で、用意していたネタというのはこれ↓だ。
「甲子園球場、ちょっと狭かった 改修で判明」(アサヒコム)

これまで日本で一番広い球場だとされてきた甲子園が、実はそうではないことが判明した!という話なのだが、「どこまでの範囲をグラウンドとしたのか今となってはわからない」とは、全くいい加減な話だと思わんかね?今まで甲子園が日本最大だと信じてきた私の気持ちにもなってみたまえ!

……と言いたいところだが、実は前々から私は大阪ドーム(現京セラドーム大阪)などと比べて甲子園の広さが圧倒的に広いというほどでもないのを不審に思っていたのだよ、フフン。ちなみに京セラドームの面積は約1万3200平方メートルということだ。

それで次のバトンだが、マイミクのET君に回すことにした。よろしくたのむ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする