博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

『溥儀』

2006年07月30日 | 中国学書籍
入江曜子『溥儀 -清朝最後の皇帝』(岩波新書、2006年7月)

タイトル通り溥儀の評伝です。数え年でたった三歳にして清朝皇帝として即位させられたものの、摂政となった実父・醇親王は子供の目から見ても頼りがいのない人物で、以後溥儀は強い力でもって自分を庇護してくれる父親がわりを求め続けることになります。紫禁城に在住していた頃は西洋人家庭教師のジョンストンがその役割を一部果たしていたのでしょう。満州国皇帝時代は昭和天皇をはじめ日本の皇室と接することで、自らを昭和天皇や秩父宮らの兄弟分で日本の皇室の一員と位置づけます。そして大戦が終わり新中国が成立すると、今度は毛沢東と周恩来を庇護者として慕うようになります。

自分を庇護してくれそう者に対して、彼らが自分に何を求めているのかを敏感に察知し、それに従って自分の行動や考え方を変えていくというのが習い性となり、また新中国となってから、兄弟姉妹から「大哥」と呼びかけられてはじめて肉親の情を感じることができたという溥儀が終生求めてやまなかったのは家族なんでしょうか。溥儀のアダルト・チルドレンぶりに泣けてきます……

あと、個人的に気になったのは溥傑・嵯峨浩夫妻に関する記述ですね。満州国時代、溥儀は溥傑と嵯峨浩に男子が産まれても跡取りにするつもりがなく、日本の皇室から跡取りを招くつもりでおり、その計画が頓挫した後は旧清朝皇室の毓字輩の子弟を第二代皇帝に据えるつもりでいたとか、実は溥儀と彼の姉妹たちは嵯峨浩との折り合いが悪く、新中国成立後に彼女が溥傑のもとにやって来たことが、溥儀と溥傑の兄弟仲ばかりか、溥儀と当時の夫人である李淑賢との夫婦仲をもこじれさせる原因となったといった記述があります。

著者の入江氏はこれまで婉容や李玉琴といった溥儀の夫人たちに関する本を著述されてきたということですが、機会があれば溥傑や嵯峨浩に関する本も書いて欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北方謙三『楊家将』

2006年07月27日 | 小説
北方謙三『楊家将』上・下(PHP文庫、2006年7月)

『三国志』『水滸伝』でお馴染みの北方謙三氏による楊家将物語の翻案です。楊業を中心とする楊家軍と遼の武将・耶律休哥との死闘をメインテーマに据えた、男と男の戦いの物語に仕上がっています。遼の蕭太后やその娘の瓊峨姫など女性キャラも出て来ないわけじゃないですが、男勝りの瓊峨姫が一軍を率いて戦場に出ると、前線の武将からあからさまに邪魔者扱いされるといった具合に、女性キャラは何かと扱いが悪いです(^^;)

本書では楊業と楊大郎、二郎、三郎が壮絶な戦死を遂げた所で物語が終わっていますが、巻末の加藤徹氏の解説によると、続編がPHPの『文蔵』という雑誌に連載中で、今年の年末に『血涙 楊家将後伝』と題して単行本が刊行予定とのこと。(何かもの凄いタイトルですなあ……)

しかし本書で楊業の妻の 氏や娘の八娘と九妹が名前だけしか出て来ず、台詞すら無かったところを見ると、続編でも楊家の女性の出番が無いのではないか、ましてや楊門女将がこぞって戦場で大暴れする場面など無かったことにされているのではないかという予感がするのですが……
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始皇帝と彩色兵馬俑展

2006年07月26日 | ニュース
「凸版印刷、TBSと兵馬俑をVR公開へ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060726-00000012-fsi-bus_all

上の記事によると、8月に江戸東京博物館で開催される「始皇帝と彩色兵馬俑展 司馬遷『史記』の世界」で、建造された当時の兵馬俑坑1号坑を再現した映像が見られるとのことです。個々の兵馬俑も彩色された状態で再現されているということで、これはちょっと見てみたい気がします。

関西には巡回しないのかと思って展覧会の公式ページを検索してみたら、京阪神では京都文化博物館で10/19から12/3まで開催されるとのことです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『PRIDE』その2

2006年07月25日 | 武侠ドラマ
(前回:その1

『PRIDE』第1~10話まで見ました。

両親を殺され、別々に育った双子の兄弟、小魚児と花無欠をそれぞれ張衛建(ディッキー・チョン)と謝霆鋒(ニコラス・ツェー)が演じています。両親が殺された後、赤ん坊だった小魚児は父の義兄弟によって悪人谷に連れ込まれ、谷に住まう十大悪人にかわいがられて、口達者で機転の利く青年に育ちます。一方で花無欠の方は両親を殺した移花宮宮主・邀月によって武術を仕込まれ、クールな青年剣士に育ちます。両親への復讐に狂う邀月は、花無欠を自ら育てることで、双子の兄弟に互いに殺し合いをさせようと目論んでいたのです。

その小魚児と花無欠が互いを兄弟と知らずに出会うところから物語が始まります。二人は武林の盟主の愛娘・鉄心蘭(范冰冰(ファン・ビンビン))が行方不明となった父親を捜すのを手伝います。心蘭の父親が失踪したのには「仁義無双」の二つ名をもつ江別鶴が関わっているのですが、その江別鶴は実は小魚児と花無欠の両親の死とも深く関わっており……

ストーリーの方は『射英雄伝』を古龍が書いたらこんな風になるかなあという感じなのですが、ドラマ版は原作をかなりアレンジしているということなので、あるいは逆に監督・脚本の王晶(バリー・ウォン)が古龍の原作に金庸の風味をふりかけているのかもしれません(^^;) もちろん随所にバリー・ウォンらしいギャグやショボいディテールも盛り込まれております。

金庸と言えば、金庸作品のドラマ版を手掛けている張紀中氏がチョイ役でゲスト出演しております。また、同氏制作のドラマ版『神雕侠侶』で黄蓉を演じていた女優さんが、このドラマでは移花宮宮主の邀月を演じています。このキャラクターは『神雕侠侶』で言えば李莫愁に相当する人物なので、二つの作品で180度性格が異なるキャラクターを演じていることになりますね。ニコラス・ツェーは『PROMISE』での頭の線が一本切れた美形の役が記憶に新しいところですが、この作品では残念ながら(?)、普通にクールな美形という役所になっています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西幇会 2006年7月

2006年07月23日 | 旅行・オフ会・展覧会
今日は夕方から関西幇会に行ってました。会場はいつもの通り京橋の上海酒楼です。

大幇会は盆明け以降にまず関西で開催、11月以降に関東で開催という線が濃厚ですね。日程に関してはそのうちまた金庸MLや大幇会掲示板にてアナウンスがあるでしょう。

今日は久し振りに魯達さんも参加されてましたが、今までと容貌がかなり変わっていてびっくりです(^^;) 前回の幇会では大幇会で魯達さんに金庸作品の美少女キャラのコスプレをさせようという話題で盛り上がっていたわけですが、来なかったら来ないで、来たら来たで話題になる人です(笑)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『殿様の通信簿』

2006年07月22日 | 日本史書籍
磯田道史『殿様の通信簿』(朝日新聞社、2006年6月)

この本のオビには「東大史料編纂所に幕府隠密の機密報告『土芥寇讎記』が残されていた!側室の数、政治への関与……そこには殿様たちの驚くべき生活実態が!!」とか、「元禄大名243人の人物評価を記した『土芥寇讎記』から、水戸光圀、浅野内匠頭、前田利常など著名な『殿様』たちの日常生活を活写。」というような煽りがあり、また新聞広告・書評でも『土芥寇讎記』の内容を紹介した本というような取り上げられ方をされていたので、『土芥寇讎記』という史料の紹介本だと信じて購入。

『土芥寇讎記』とは、本書の説明によると元禄期の諸大名の人物評価や諸藩の内情をまとめた書であり、おそらくは隠密が諜報活動で得た情報を幕府高官がまとめたものであろうとのこと。しかし実際に読んでみると、『土芥寇讎記』をネタ元として引用しているのは全九章中、徳川光圀(光国)の章、浅野内匠頭と大石内蔵助の章、池田綱政の章、内藤家長の章の四章のみです。実のところこの本は豊臣期から元禄期までの大名をネタにしたエッセイ集で、その史料の一つとして『土芥寇讎記』が使用されているだけだったのです(^^;) この辺は看板に偽りありという気が……

個人的に面白かったのは忠臣蔵で知られる浅野内匠頭と大石内蔵助の章でした。この章の内容を以下にまとめてみます。

・岡山藩の池田光政の謀反を恐れた三代将軍家光の命によって、内匠頭の祖父長直が赤穂城を建築して以来、赤穂藩では軍学を重んじる気風がおこり、山鹿素行などの軍学者や兵法者が赤穂を訪れるようになった。

・大石内蔵助の祖先は大阪夏の陣で敵の首を獲ったことによって赤穂藩家老の地位を得た。吉良邸討ち入りの際に内蔵助が吉良の首を獲ることにこだわったのは、この祖先の勲功をふまえてのことであろう。

・『土芥寇讎記』によると、浅野内匠頭は女好きで日々寝所に籠もり、政治は内蔵助ら家老に任せきりである。また美女を献上した家臣やその美女の身内を出世させたりした。大石内蔵助が仇討ちの際に指導力を発揮できたのは、内蔵助が普段から寝所に引き籠もりがちの内匠頭にかわって藩士を取り仕切っていたからかもしれない。

・『諫懲後正』というやはり大名の行状を記した史料によると、浅野内匠頭は下女に非道をはたらいたことがあって世間の評判が芳しくなかった。あるいは内匠頭は吉良上野介に斬りかかる以前に同様の刃傷沙汰を何度もおこしていたのではないか。

この章を読んでると、松の廊下の事件が無くとも遅かれ早かれ赤穂浅野家は廃絶に追い込まれたのではないかという気がしてきます……

オビにはこの本の著者が「平成の司馬遼太郎の呼び声も高い」とありますが、文章の読みやすさと内容のとりとめの無さは確かに司馬遼に似ているかもしれません(^^;)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『偽りの大化改新』

2006年07月20日 | 日本史書籍
中村修也『偽りの大化改新』(講談社現代新書、2006年6月)

タイトルは随分とキャッチーですが、トンデモ本の類ではありません(^^;) 

天智天皇は自ら蘇我入鹿を打ち倒して大化の改新を成し遂げた英雄でもなければ、叔父の孝徳天皇や母の斉明天皇を傀儡として実権を握った冷酷な策謀家でもなかった。『日本書紀』に見られるこれらの天智天皇像は、後に天武天皇系の人々が意図的に天智天皇を貶めるために記したものである。『日本書紀』の記述を丹念に検討していけば、天智天皇が近親の権力闘争に翻弄された平凡な人物であったことが見えてくる……これが本書の趣旨です。

大化の改新は軽王子(孝徳天皇)によるクーデタであり、皇極天皇や中大兄王子、彼の異母兄である古人大兄王子の後ろ盾となっている蘇我入鹿を排除することで皇極天皇を退位に追い込み、これによって孝徳天皇の即位が実現したとか、孝徳朝で実権を握っていたのはあくまで大王である孝徳天皇自身であったとか、この孝徳天皇の死去により、彼によって実権を奪われていた皇極天皇が斉明天皇として大王の位に復帰することができたといった指摘は確かになるほどと思いました。

反面、仮に著者の言うように『日本書紀』に天智天皇を貶める意図が込められていたとすれば、このような修史作業を天智天皇の血を引く持統天皇以下の歴代天皇や、本書でも天智天皇と親交が深かったとされる藤原鎌足の子孫達がどのように考えていたのか疑問に思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKスペシャル『恐竜vsほ乳類』

2006年07月18日 | TVドキュメンタリー
NHKスペシャルの『恐竜vsほ乳類』第1~2集を見てました。恐竜と哺乳類の1億5千万年にわたる進化と対立を描いたドキュメンタリーです。哺乳類の耳小骨の発達など『人体 失敗の進化史』とリンクするような部分もありましたが、こちらは進化や恐竜といった言葉に壮大なロマンや夢を見出す内容ですね(^^;)

恐竜に食われないために細々と進化を繰り返し、やっとこさ小型の恐竜と対抗できるようになったと思ったら、恐竜の方も進化していてやっぱり食われる立場になってしまう哺乳類が哀れです…… あとはティラノサウルスが実は羽毛が生えた恐竜の子孫で、ティラノサウルスの子供には祖先と同様羽毛が生えていたというのが意外でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井有鄰館と祇園祭の宵山オフ

2006年07月17日 | 旅行・オフ会・展覧会
昨日は宣和堂さん主催のオフ会に行ってました。取り敢えず昼は藤井斉成会有鄰館を見学し、それから適当に時間を潰して夕方から祇園祭の宵山を見ようという流れです。

有鄰館を見学するのは3年ぶりぐらいですが、中の展示物がだいぶ入れ替わっているようでした。前に見たはずのものが無いなあと思う反面、こんなのは前に展示されていなかったよなあと思うものも…… ここは大体いつ行っても中はガラガラなのですが、昨日は我々と同じく祇園祭を見るついでにここも見ておこうというハラなのか、団体客が来てたりしてましたね。ここでバッタリ山科玲児さんにお会いし、展示物についてお話を伺うことに。北京の保利芸術博物館の青銅器についても少しお話を伺いましたが、保利の図録を持ってくればもう少しツッコンだ話が出来たのにと深く後悔……

※ ついでに有鄰館のサイトもリンクしておこうと思って久々にアクセスしてみたのですが、いつの間にか何だかよくわからないポータルサイトになっちゃってます。以前に見た時は普通に収蔵品などの紹介サイトになってたと思いますし、チケットの半券にもこのアドレスが記載されているのですが、有鄰館のサイトに一体何があったのでしょうか? ※

有鄰館を出たあとは昼食を食べたり平安神宮をぶらついたり、はたまた甘味屋に入ったりと宵山まで時間を潰すことに…… 甘味屋では小一時間ほど時間を潰すつもりが、韓流おばさん=呂布説とか、ジョン・ウーが現在制作中の『三国志』映画にまかり間違ってヨン様がキャスティングされると、女性週刊誌で『三国志』が特集されたり、『三国志』関係のイベントに濃いいヨン様ファンの女性が押しかけたりしてエラいことになるとか色々とバカ話で盛り上がり、気が付けば2時間以上居座ってました。

で、いよいよ宵山です。取り敢えず地下鉄の烏丸御池で下りて鈴鹿山の山鉾を見物。



しかしここで雨がパラついてきたので、夕食がてら居酒屋に避難。結局雨をしのぎながらバカ話をしてる時間の方が長かったのですが、これはこれで楽しかったです(^^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『PRIDE』その1

2006年07月15日 | 武侠ドラマ
香港武侠ドラマ『小魚児与花無欠』の日本語版DVD『PRIDE』を購入してしまいました。

そのお金で中文版の他のドラマが何本も買えるのでは?とか、そのお金を『神雕侠侶』日本語版に置いておくべきでは?とか、ここ1ヶ月ほど散々に悩みましたが、(他に悩むことは無いのかというツッコミはこの際無しです。)古龍作品『絶代双驕』のドラマ版として前々から気になっていたこともあり、購入に踏み切った次第です。しかし大枚はたいても、こうやってブログのネタにすればモトが取れたような気がして不思議です(^^;) で、この作品に期待するポイントと不満(不安)な点は以下の通りです。

【期待するポイント】
・古龍ドラマ初の完全日本語版DVD!
・張衛建(ディッキー・チョン)、謝霆鋒(ニコラス・ツェー)二大スター共演!
・香港映画界が誇るヒットメーカー王晶(バリー・ウォン)が監督!

【不満(不安)な点】
・邦題に『PRIDE』とつけるセンス。
・音声は広東語のみ、字幕は日本語のみ。
・香港映画界が誇るヒットメーカー王晶(バリー・ウォン)が監督。

タイトルについては、日本で原題のままリリースするのはちと辛いというのはわからないでもないですが、にしてもこれは無いです。思い切って原作の『絶代双驕』というタイトルをそのまんま使っても良かったのではないかと。英題の"PROUD OF TWINS"というのは原作タイトルの訳題でしょうし…… 監督のバリー・ウォンは同じく古龍の小説をもとにした『決戦紫禁城』を思い出すと、期待半分不安半分といったところです。

取り敢えず第2話まで見ましたが、映像は『天龍八部』より制作費がかかっているとあって、さすがに見栄えがします。しかし頭のタンコブとか、殴られて目の回りにできるアザとか、いちいちしょぼいディテールが目に付くあたり、さすがバリー・ウォンというか何というか……

全体の1/4あたりまで見たらまたレビューをアップしたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする