博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

漢情研夏季講座 「版面権」とは何か

2007年07月31日 | 学術
というわけで7月30日に花園大学で開催された漢情研セミナー「『版面権』とは何か」の報告です。講師は慶應義塾大学産業研究所の石岡克俊准教授です。例によってまた漢情研の会報の方でもレポートが掲載される予定なので、会員諸氏はそちらの方もご参照下さい。

版面権は書籍の版面(はんづら)やレイアウトを不正な複製・使用から守るための権利であり、出版者側が創設を要望してきたものです。著作権をめぐる議論でこの版面権という言葉がしばしば用いられますが、少なくとも現在の段階ではこの版面権は法律上では認められていません。(ただし外国の場合、英国などいくつかの国で版面権が法的に認められているとのこと。)

また、この版面権という言葉は版権と呼ばれることもあり、しばしば出版権や著作権の同義語として用いられ、それが議論の混乱の一因となっています。

この発表はまず法律上で版面権の確立を求める議論の推移を確認し、ついで版面権に関わる判例を見ていくという構成となっていました。

(1)版面権を巡る議論の経緯

版面権の創設が検討され始めたのは昭和45(1970)年の著作権法全面改正の前後ですが、この時改正された現行の著作権法では結局版面権は出版者の権利として認められず、不正競争防止法の枠内で出版者の権利を保護していくという考え方が示されました。すなわち、ベストセラー・ロングセラー書籍の類似品を不正競争防止法で規定される誤認惹起行為(先行する商品と紛らわしい商品を生産・販売して顧客を奪う行為)として取り締まることを認めようということです。

その後、複製機の進歩や複製の容易化に伴って出版者側の働きかけが活発化し、著作隣接権(自ら著作行為をするわけではないが、著作物の伝達に投資する人を保護する権利)の対象として出版者も加えていこうという動きがおこり、版面権創設が本格的に検討されますが、その議論は平成2(1990)年の著作権審議会第八小委員会答申をもって現在までストップしたままです。これはこの頃からの国際的に規制緩和を求めていく動きが影響したからで、また出版者側もこの頃から議論され始めた著作物再販制度撤廃の反対運動に忙殺されたためです。

(2)版面権を巡る判例の展開

版面権に関わる判例として、『用字苑』のコピー商品をめぐる裁判、永禄建設事件、知恵蔵事件などが取り上げられました。いずれの判例も字典・事典やパンフレットのようなものでも著作権法で規定される編集著作物(素材の選択・配列に創作性が認められ、権利保護の対象となるもの)として認められるか、そして書籍やパンフのレイアウトが権利保護の対象となるかがポイントでした。

これらの裁判では字典なども編集著作物として保護される権利が認められ、レイアウトに関しては収録語句の選定などと抱き合わせという形では問題なく保護の対象となりますが、レイアウト単体では扱いが微妙となり、特に段組や文字の割り付けなどを定めるレイアウト・フォーマットに関しては単体では創作性が認められず、権利保護の対象として認められなかったとのことです。

(3)まとめ

現行の法律で書籍の版面やレイアウトの保護を求めるとすれば、司法の場で不正競争防止法の適用を求めるか、あるいは編集著作物としての認定を求めるのが現実的な対処法となるということです。最近問題しなっている『インド式計算ドリル』の類似品についても、裁判で出版差し止めを請求するとすれば不正競争防止法の違反という形で訴えることになるであろうとのこと。

(4)質疑応答

「版面権」という言葉の定義の曖昧さを問題とする質問や指摘が多かったです。特に版面権という言葉が版木や活字組版・写植によるフィルム版といった「版」の所有権に由来していのではないかという指摘から、版は出版者と印刷業者のどちらが所有しているのか、あるいは「版」の所有をめぐる出版者と印刷業者との力関係、そして「版」がテキストデータに置き換わってしまった現在の状況にまで話が及び、興味深かったです。

ウェブ上で書籍の表紙画像をアップする際に出版者に許諾を得る必要はあるのかという質問も出ましたが、書評の中でアップする際には引用という形になり、公正な利用ということで特に問題が無いのではないかということでした。大手出版社の編集者なんかも特にこのことを問題視していない人が多いようです。ただ、某有名出版社の場合はそのような行為が発見されたら即刻訴訟する用意があると息巻いているという噂があるそうです(^^;)

そもそも版面権という言葉は、校訂権と同じく古典のデータベース作成を巡る議論の中で盛んに使われるようになったということで、これからの課題としては学術系のコンテンツを握る出版者に対して規制緩和・撤廃をどのように求めていくかということになるでしょうか。

(5)その後……

懇親会では時節柄、中国のダンボール肉まんに関する話題で盛り上がりました(^^;) 当然というか何というか、「まあ、あってもおかしくないよね」という反応が多かったわけですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金庸先生来日ほか

2007年07月31日 | ニュース
八雲慶次郎さんのmixi日記によりますと、9月30日(日)に京都太秦映画村内の芝居小屋「中村屋」で開催される「国際クロスメディアシンポジウム 歴史創作の魅力を探る ~アジアンエンタテインメントの展望~」にて、金庸先生が来日・講演されるというとです。立命館大学映像学部などが主催で、立命館孔子学院も絡んでいるみたいですね。要参加申込とのこと。公式サイトはこちらです。

それと何気なくYahoo動画をのぞいていたら、いつの間にかドラマ『聊斎』の日本語版なんてのがアップされてました。オールスターキャストで制作された『聊斎志異』のドラマ版ということで、いつか日本でもDVDが出るんじゃないかと思っていたら、まだ一部分のみとはいえネット上で無料で見られるようになってしまうとは……(DVDはリリースされていないようなので、Yahoo動画オリジナルだと思います)

実はこの作品、DVDを購入したまま放ったらかしにしていたのですが、何だかもの凄く損した気分です(^^;) まあ、例によって圧縮版を安値で入手したので、そんなに元手はかかってないんですけどね……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四面楚歌だよ大漢風(第43話)

2007年07月29日 | ドラマ『大漢風』
このほどチャンネルNECOで放映が開始された『大旗英雄伝』ですが、10月にマクザムからDVDがリリースされるんですね。また、NHK-BS2で放映中の『北京バイオリン』も9月にマクザムからDVDが出るとのこと。

で、今週の『大漢風』であります。

劣勢に立たされた楚軍を更に追い詰めるべく、張良は四面楚歌の計略を提案。そんな中、月姫は韓信との再会をあきらめ、主人である隊長のもとへと戻ります。しかし隊長は「斉王の思い人であるあんたを抱くことはできん!」と、韓信のもとに月姫が見つかったと注進に行ってしまいます。この隊長って、前に月姫を手籠めにした人だと思うんですが、こんな気のいい親切なおじさんキャラでしたっけ(^^;)

そして楚陣に出征する直前に韓信と月姫は再会を果たします。楚軍を倒したら月姫を正夫人として迎え入れると約束し、その場に居合わせた君姫も月姫を「義姉様」と呼び、彼女を受け入れる素振りを見せます。

張良の四面楚歌の計略はズバリ的中し、楚軍から投降者が続出しますが、怒り狂った項羽が陣中で太鼓を叩き出すや、投降しようとした兵士の一部が項羽への忠義を思い出し、楚の陣へと戻っていきます。その様子を見た韓信が格好つけて「項羽よ、貴様はやはり英雄だった」とか何とかつぶやくのですが、思わず「こいつ、偉そうに項羽のライバルを気取りやがって!」とツッコミたくなりました……

一方、韓信が出征している間に君姫は月姫を湯浴みをさせたり、着替えさせたりとかいがいしく世話をするのですが、君姫の物わかりがあまりに良すぎるので怪しいと思っていたら案の定、月姫の髪を梳きながら「あなたはもう舞姫ではないのですから、斉王の正妻としてふさわしい服装をなさらないと」とか、「もうあんな芸人みたいな派手な髪型をなさる必要はないのですよ」とか、発する言葉にいちいちトゲがあり、まるで月姫が韓信の正妻としてふさわしくない売女であると言わんばかりであります(^^;) 

おまけに侍女に命じて今まで身に付けていた服やら飾りやらをゴミのように燃やさせる始末。まあ、私も内心こういう展開を期待していたんですけどね……

で、今回は項伯が漢に降ったところでお開きです。君姫の陰湿なイビリにさらされつつある月姫の運命やいかに!?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『白川静と知の考古学』

2007年07月28日 | 中国学書籍
季刊雑誌『大航海』第63号にて、『白川静と知の考古学』という追悼特集が掲載されています。

小南一郎氏、浅野裕一氏といった中国古代文化の専門家のほか、白川静に私淑していた方々がそれぞれ文章を寄せています。白川静が一般人には漢字学の大家として知られていてファンも多い一方で、学界では半ばトンデモ扱いされているとか、それでいて白川静を面と向かって批判する度胸のある学者がいないとか、藤堂明保との論争など、なかなかきわどい話題も出ております(^^;)

個人的には、白川静の抱える問題点は、氏だけが抱える問題点ではなく、字形から文字の原義を読み取ろうとするすべての研究者が抱えている問題点であり、その中にあって白川静の字源解説は他の学者による解説より比較的納得できるものが多いような気がします。

また白川静と比較すべきなのは、藤堂明保とかより郭沫若・唐蘭・于省吾といった大陸の文字学者ではないかなあと。(于省吾の業績についてはこの特集でも多少触れられてますが)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『中国・開封のユダヤ人』

2007年07月26日 | 中国学書籍
小岸昭『中国・開封のユダヤ人』(人文書院、2007年4月)

北宋の時代に開封へと移住し、以来異郷でユダヤ教の信仰と風習を守り続けたものの、次第に自分達の信仰と風習を忘れ去り、現在では民族としての記憶も忘れつつある開封のユダヤ人の一千年に渡る軌跡を描いています。

しかし現在の中国ではユダヤ人は55の少数民族の中には数えられていないんですね。まあ、そもそも人口が少なすぎる、顔立ちが漢民族にしか見えないほど漢民族との同化が進んでいる、うっかり少数民族として認めてしまうと国内のムスリムの反発やイスラエルの干渉がウザそう、等々、色々理由があるんでしょうが…… イスラエルの方も色々と面倒が起こるのを嫌がってか、開封のユダヤ人の存在を少なくとも公式には認めていないとのことです。

民国期には、自らのアイデンティティを失い、シナゴーグも荒れ果てるままになっていた開封のユダヤ人の惨状に心を痛め、上海に駐在していたヨーロッパのユダヤ人共同体が復興を支援するという申し出もあったのですが、結局金銭的な折り合いがつかずに支援計画が頓挫してしまったとのこと。この辺りの描写は非常に痛ましいものがありますね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『雪山飛狐』その4

2007年07月24日 | 武侠ドラマ
『雪山飛狐』第16~22話まで見ました。

この辺りは『飛狐外伝』の、胡斐が目を潰された苗人鳳を治してもらうために毒手薬王を捜しに行くエピソードを下敷きにしていますが、程霊素の姉弟子の薛萼が独身のままで、鉄花会(紅花会)の四当家・文泰来に惚れているという設定になっていたり、袁紫衣・程霊素と子役若蘭の三大ヒロインが一堂に会したり、袁紫衣が福康安に惚れられて攫われたりと、オリジナル設定&エピソードがてんこ盛りです。特に苗若蘭が程霊素には何かと楯突くくせに、袁紫衣には愛想がいいのがおかしいです(^^;)

ここまでシリアスにストーリーが展開してきましたが、そろそろ頭にお花を咲かせた人とか顔が緑色に染まった人が見たいぞと思っていたら、ここに来てお約束のお笑い演出が二つ出て来ました。一つは苗若蘭が毒の後遺症でタラコくちびるになってしまうシーンで、もう一つは福康安が催淫剤を袁紫衣に嗅がせようとして、うっかり彼女を助けようとした胡斐が嗅いでしまうシーンです。

しかし若蘭のタラコくちびるは口の周りを少し大きくして赤い色を付けただけで何だか遠慮がちですし、催淫剤を嗅いだ胡斐も、一晩の間に女性を抱かないと死んでしまうが、そのために袁紫衣の貞操を犠牲にするわけにはいかないと、何だか悲壮感さえ漂っていて笑えません(^^;) このドラマ、やっぱり根本的なところでお笑いを拒否しているようです……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大漢風』第42話

2007年07月22日 | ドラマ『大漢風』
君姫と二人で故郷淮陰を見て回る韓信。かつて月姫と暮らしたあばら屋で当時の思い出を語りつつ、出来れば月姫を自分のもとに迎え入れたいとムシの良いお願いをします(^^;) しかし君姫はそれを快く承諾し、兵士に月姫を捜索させるよう勧めます。何というか、物わかりがいいにも程があります……

当の月姫はと言えば、実はその様子を物陰から覗いていたのですが、敢えて二人の前に姿を現さずに一人涙に暮れております。月姫と韓信の再会は最終回近くまでもつれ込みそうですね。

一方、虞姫の侍女の君児は単身男装して劉邦の陣へと向かいますが、そこで折り悪く呂雉と審食其に見つかってしまい、あわや彼女に斬殺されるというところで劉邦に助けられます。君児は項羽と虞姫を見逃してくれるよう要求しますが、そんなことを劉邦が聞き入れるはずもなく、絶望した君児はその場で自殺してしまいます。

どうもこの辺りは取って付けたような展開ですね。次回かその次あたりにくるはずの項羽と虞姫の別れの場面ではこのカップルを二人きりにしたい。ならば、これ以上君児を生かせておいてはいかん!というシナリオ上の都合で殺されたような感じであります(^^;)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『興亡の世界史02 スキタイと匈奴 遊牧の文明』

2007年07月20日 | 世界史書籍
林俊雄『興亡の世界史02 スキタイと匈奴 遊牧の文明』(講談社、2007年6月)

第05巻の『シルクロードと唐帝国』と似たような感じになっているのかと思いきや、こちらはヘロドトスの『歴史』や司馬遷の『史記』といった文献史料に見えるスキタイ・匈奴像と、考古学による成果から見えてきたスキタイ・匈奴像を丁寧にまとめていて、随分とそつの無いつくりになっています。

興味深かったのは旧ソ連で発見された、匈奴の支配領域での農耕集落跡の住民をめぐる話です。遺跡から発掘された土器や農具、鏡などが中国のものと類似しているといったことから、この遺跡の住民は漢から逃亡してきた農民であると見るのが自然なのですが、旧ソ連では定住化した匈奴が住民であったという説が有力であったとのことです。そういった説が有力となった背景として、1960年代以降に領土問題を含めて中ソ関係が悪化したことから、古代においてもソ連領内にあたる地域に中国人の集落が存在したと認めることが政治的に不都合であると見なされたからではないかと、著者は推測しています。

やはりいつの時代のどんなテーマであろうと、政治的な影響は免れないものなんでしょうか……

本書ではまた匈奴・フン族同族説についても検討を加えていますが、これについては考古学の成果によってもまだまだ証拠が不充分であるようです……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武侠版白雪姫と七人の子人?

2007年07月19日 | ニュース
「ジェット・リーの次回作はディズニーの超大作、白雪姫守るカンフー僧に」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070719-00000001-rcdc-ent

このニュースによると、李連杰の次回作は米ディズニー・中国合作の映画『白雪公主与七武士(仮)』で、ナタリー・ポートマン演じる白雪姫を李連杰ら七人の少林寺修行僧が魔女の手から守るという内容になるとのことです。

私が時々世界の名作・古典やベストセラー小説を武侠物の世界に置き換えたらどうなるか妄想したりするというのはこのブログで二、三度触れたと思いますが、白雪姫の七人の子人を少林寺僧に置き換えるという発想は無かったよ!この設定を思いついた人に素直に脱帽です。どんな作品に仕上がるのか今から楽しみです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『雪山飛狐』その3

2007年07月17日 | 武侠ドラマ
『雪山飛狐』第10~15話まで見ました。

いよいよ主人公の胡斐が子役から聶遠へと交替し、また袁紫衣らヒロインもぼちぼちと登場してきます。それにしてもアテナ・チュウ演じる袁紫衣は尼僧の弟子とは思えないぐらいにゴージャスであります(^^;) 空から飛び降りる袁紫衣を胡斐が受け止めて二人で見つめ合いながらクルクル回転する、いわゆる「愛のメリーゴーラウンド」が展開されるシーンもあります。この辺は敢えてベタな演出をしているんでしょうか。

鳳天南が銀姑に未練を抱いていたり、南蘭が夫の田帰農の陰険さを思い知り、絶望するシーンが加わっていたりと、細かな設定が結構改編されているのが目に付きます。一番大きな改編は子供時代の苗若蘭の出番が大幅に増えていることですね。少女若蘭は屋台で盗み食いをしたり、父親の苗人鳳を自分に危害を加えようとする悪漢だと胡斐に嘘をつき、胡斐と苗人鳳が刃を交える原因を作ったりと、かなりやんちゃな性格になってます。

そして田帰農の奸計によって目を潰された苗人鳳を救うために毒手薬王を探し求める旅も、胡斐はこの若蘭と連れだって出立することになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする