博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

『三国機密之潜龍在淵』その4

2018年04月24日 | 中国歴史ドラマ
『三国機密之潜龍在淵』第16~21話まで見ました。

司馬懿のごまかし作戦が功を奏し、ダミーの楊平似顔絵をつかまされる郭嘉&満寵。しかし今度は幼馴染みで片思いの相手だった董妃の遺志を受け継ぎ、劉平の身元を探っていた趙彦から司空府(曹操の邸宅)の仮皇宮で「お前は一体何者なのだ!?」と詰め寄られ、劉平は彼に真相を告げます。趙彦を動かして真相を探ろうとしていた郭嘉&満寵ですが、趙彦は司空府の外で待ち受けていた二人の前で自ら舌を切り取ったうえで絶命……

郭嘉&満寵は結局皇帝が入れ替わっているという真相に近づくことができず、劉平が袁紹と通謀しているのではないか、楊平は袁紹の密使となるために死んだことにされたのではないかと、真相からはずれた発想で探りを入れ続けることになります。

その劉平は官渡で袁紹と対峙する曹操をバックアップするべく鄴に親征すると言い出し、各方面に波紋を引き起こします。こちらはこちらで本当に袁紹と接触しようと考えるようになった模様。で、劉平はひょんなことから弘農王妃唐瑛がどうやら袁紹のスパイらしいと察知してしまいます。彼女の経歴がもうひとつよくわからないのですが、袁紹の親衛隊あるいは特務機関的な「西園衛」に所属していた時期がある模様。

そしてなぜか劉平&伏寿が郭嘉のお誘いでお忍びで出歩くことになりますが、そこで任紅昌が孤児たちを引き取って一緒に暮らしていたことが判明。この手のドラマで時々出てくる中華時代劇版孤児院ですね…… その際に郭嘉から「親征は皇帝としてだと角が立ちますが、今やってるお忍び歩きと同様に一介の「劉兄」という立場ならどうでしょうね?」と示唆を受け、官渡の曹操のもとへと護送される董承の護衛兵に扮して、なぜか男装した伏寿や曹丕と一緒に北方に向かうことになります。

で、董承の身柄を奪取しようとする淳于瓊が一行を襲撃しますが、肝心の董承は郭嘉の仕込んだ毒により死亡。曹操の手先だろうということで拘束され、鄴に連行される一行ですが、劉平は正体を隠したまま袁紹の軍師という蜚先生と対面。郭嘉の兄弟子ということですが、例によって郭嘉が華佗の娘を手込めにした時にとばっちりを受けたようで、郭嘉を酷く恨んでおります。

一方、司馬懿も鄴に潜入し、袁紹の寵臣審配の息子の審栄に接近しますが……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『三国機密之潜龍在淵』その3

2018年04月16日 | 中国歴史ドラマ
『三国機密之潜龍在淵』第10~15話まで見ました。

「もう皇帝なんかやめやめ」と司馬懿とともに許都を後にした劉平ですが、途中で謀反人として引き立てられる董承の一族を目にしてしまい、彼らを救うために皇帝の身分に戻ることを決意。司馬懿も「しょうがねーな」と許都に滞在して影ながら彼を見守ることに。

一方、兄・曹昂の仇討ちだとばかりに張繍の隙を突いて刺殺する曹丕でしたが、今際の際の張繍は「本当に曹昂を殺した者は誰か許攸に聞いてみろ」と気になるひとことを言い残します。

こうして皇帝生活に戻った劉平ですが、孔融の肝煎りで伏寿とともに野外で儀礼を執り行うことになりますが、そこへ董承の一味ということで敗死した(その実、弟子で思い人同士でもあったらしい唐瑛の手によって死んだ)王服(王子服)の兄・王越が乱入し、曹丕の首を切りつけます。思わず持ち前の医術で応急処置を施してしまい、満寵と孔融の弟子趙彦に不審視されてしまう劉平でしたが、お付きの宦官冷寿光から養生術を教わっていたということでその場を切り抜けます。冷寿光は名医華佗の弟子だったということですが……

王越襲撃のとばっちりがなぜか満寵に向かい、曹昂を死に追いやった張繍を許都に引き入れ、更に儀礼の場で曹丕を危険にさらしたということで卞夫人の怒りを買い、許都県令を停職されてしまうことにm9(^Д^)


その満寵の庇護者というか黒幕というかの郭嘉が登場。卞夫人と掛け合ってあっという間に満寵を復職させ、死んだことにされている楊平に不審を抱き始めます。


その郭嘉に拾われた美女任紅昌。キャプションには「任紅昌(貂蝉)」と表示されてましたが、今後呂布や董卓との絡みが回想シーンで出てきたりするのでしょうか?

そして冷寿光が実は郭嘉の弟弟子で、そのスパイとして劉平・伏寿の動向を報告していたことが発覚。郭嘉は実は華佗の一番弟子でしたが、その娘に乱暴して逃亡し、冷寿光ら残された兄弟弟子がとばっちりで華佗に去勢させられたという、まるでどこかの黄薬師のような酷い話があったとのことですが、内心伏寿に恩義を感じていることから(華佗のもとを追い出されて乞食同然の状態で放浪していたところ、少女時代の彼女から食べ物を恵んでもらったそうな)、劉平のことは報告していなかった模様。劉平はいっそ郭嘉を味方につけようと言い出しますが……

一方、郭嘉の方は配下の鄧展を司馬家のある温県へと派遣。鄧展は楊平や司馬家にゆかりのある人々から生前の楊平の似顔絵を収集していきます。これはごまかしきれないと悟った司馬朗&司馬懿兄弟は絶妙のコンビネーションで鄧展に重傷を負わせたうえ、彼の身柄は何者かが呼び寄せた袁紹軍に引き取られていきます。これで一件落着かと思いきや、満寵は劉平に進講中の郭嘉に揚平の似顔絵を入手できたと報告し…… 

今回司馬懿が父親の司馬防と司馬朗に楊平が献帝の身代わりとなっていることを告白したので、秘密を知る人がだいぶ増えたことになりますね……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『三国機密之潜龍在淵』その2

2018年04月10日 | 中国歴史ドラマ
『三国機密之潜龍在淵』第4~9話まで見ました。

劉平が劉協の身代わりとなったことはごく一部の関係者を除いては極秘事項……のはずでしたが、太監の張宇や愛妾の董妃といった身近な人物に不審視され、やむを得ず張宇には真相を打ち明けることに。


張宇演じる李建議。『人民的名義』の季検察長から宦官に生まれ変わりました (^_^;)

張宇は勅命ということで、満寵の留守中に許都衛から劉協の遺体を引き取って焼却してしまい、そのまま隠居して彼の遺灰を手厚く葬ろうとしますが、事態を察した満寵によって連行され、審問を受けることに。口封じのため、黒覆面の刺客に扮した弘農王妃唐瑛によって射殺されます。


劉平のすり替えに協力した唐瑛を演じるのは、有名女優の董潔。夫・弘農王(少帝劉弁)の死後に王服(王子服)から武芸を仕込まれたという設定。弘農王祠に居座る司馬懿からは「王妃自ら刺客を務めるとは、漢室の復興なんて言ってても人手が足りてないだな」とツッコまれていますw


そして曹丕&満寵の画策により、劉平・伏寿らは、火事で焼失した皇宮のかわりということで監視のしやすい司空府(曹操の邸宅)に移ることに。曹丕の中の人は、『軍師聯盟』シリーズで司馬昭を演じていた檀健次。「文章は経国の大業、不朽の盛事」という史実の曹丕の言葉がこのあたりで出てきます。

で、いよいよ董承のクーデターが実行に移されますが、計画は一味のはずの楊修によって満寵に密告され、更に満寵の親分格らしい郭嘉の画策によって許都に引き入れられた西涼の張繍の騎兵が、董承・王服ら率いる歩兵を蹴散らし、クーデターをあっという間に鎮圧してしまいます。劉協の遺児にあたる赤子を身ごもった董妃も、追っ手からの逃亡の果てに腹に衝撃を受け、胎児ごと死亡……


劉平のすり替えに関与しつつも、微妙な動きを見せる楊修。イケメンの策士で司馬懿と絡むという設定は『軍師聯盟』と共通しています。

しかし実は伏寿らにとってクーデターの失敗は計画のうちで、漢室復興計画の主導権を握るため、楊修に密告をさせて敢えて董承らを破滅に追い込み(そもそも彼らには劉平のすり替えのことも知らされていません)、その功績により楊修を引き立てさせて曹操政権の内部に食い込ませるという作戦なのでした。

そのことを察知した劉平は、自身も漢室復興のための駒にすぎないのだと嫌気がさし、伏寿に弘農王祠で司馬懿との対面を要求。既にすり替えのことを知っていた司馬懿に対して、もう皇帝の身代わりなどやめて一緒に河南に帰ると宣言しますが……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『三国機密之潜龍在淵』その1

2018年04月04日 | 中国歴史ドラマ
2018年版『笑傲江湖』を見始めたばかりでナンなのですが、こちらを中断して唐人影視制作の話題作『三国機密之潜龍在淵』に手を付けることに。今回は第1~3話まで鑑賞(全54話予定)。

時は建安四年(199年)、官渡の戦いを目前に控えた頃のこと。主役の楊平青年は幼い頃より温県の司馬家のもとに預けられ、司馬懿らと兄弟同然に育てられておりました。


馬天宇演じる楊平。優しい性格で医術が得意という設定。


そしてこちらの眼光鋭いイケメンが楊平の兄貴分の司馬懿。

しかし突然父親の楊俊が楊平を引き取りに来たと思ったら、楊俊のそのまた伯父の太尉楊彪とその子の楊修に引き合わされ、楊平は自分が実は劉協(献帝)の双子の弟で、生まれてすぐに密かに楊俊に引き取られたという衝撃の事実を知らされます。そして楊彪・楊修父子の偽装工作により、馬車で許都への移動中に匪賊に襲撃され、楊平は殺害されたということにされてしまいます。

楊平改め劉平はここから弘農王妃(すなわち亡き少帝劉弁の未亡人)の唐瑛に引き会わされ、彼女の手引きで夜間密かに皇宮に参内し、皇后の伏寿と対面。彼は兄の劉協と対面させるために連れ込まれたのですが、時既に遅く、劉協は急病により息を引き取っていたのでした……


そして劉協の遺命ということで、その死をひた隠しにし、劉平は密かに兄の身代わりとして皇帝となることに…… 横にいる女性は皇后伏寿。伏皇后はクール系の美女ですが、劉平が女性に触れる手つきのぎこちないのを見逃さず、「さては女性に接したことがありませんね?」などと容赦のない言葉が飛び出たりします (^_^;) 今のところは劉平を漢室中興の手駒としてしか見ていないようですが?
 

劉協の遺体は宦官の衣服を着せられ、伏寿が皇宮に火を付けて遺体ごと燃やしてしまおうとしますが、荀彧とともに曹操の留守を守る満寵が不審を嗅ぎつけ、その遺体を引き取ってしまいます。楊平の行方を追って許都にやってきた司馬懿も彼の生存を確信し、唐瑛の住まう弘農王祠へと足を踏み入れます。

一方、生前の劉協から託された密詔により、劉協の愛妾董妃の父親董承は同志とともに曹操排除に乗り出しますが…… というあたりで次回へ。『軍師聯盟』シリーズと比べるとエンタメ寄りだろうと大して期待していなかったのですが、こっちはこっちで非常に面白いです。実は脚本家も『軍師聯盟』と同じ常江氏が担当しているとのことです。脚本・演出とも、これまでの唐人制作の青春時代劇とは違うものを作ろうという意気込みが感じられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年3月に読んだ本

2018年04月01日 | 読書メーター
常用漢字の歴史 - 教育、国家、日本語 (中公新書)常用漢字の歴史 - 教育、国家、日本語 (中公新書)感想
文字通り明治以後の常用漢字表(的なもの)の歴史を追った本。字種の制限が、漢語表記や言い換えによる語彙の変化ももたらすこと、新たな基準によって字種を増やしても、変化する前の表記にはもう戻れないこと、漢字の制限は字体・字数だけでなく音訓にも及ぶことなど、盲点になりそうな問題について詳述している。
読了日:03月01日 著者:今野 真二

『源氏物語』女三の宮の〈内面〉 (新典社新書 72)『源氏物語』女三の宮の〈内面〉 (新典社新書 72)感想
これまで「内面がない」と見なされてきた『源氏物語』の女三の宮に、もともと男女関係に無関心であったのが、柏木事件を経て性愛や妊娠・出産への嫌悪を自覚し、出家を経て父のもとに戻ることによって男女関係からの離脱を図るという「内面」やその推移を読み取れるとする。これまで否定的に見られていた女三の宮の人物像について、特に「女性性」の面からは現代的な感覚が読み取れるのだというところが面白い。
読了日:03月03日 著者:西原 志保

近代日本の偽史言説―歴史語りのインテレクチュアル・ヒストリー近代日本の偽史言説―歴史語りのインテレクチュアル・ヒストリー感想
竹内文献、神代文字、義経=チンギス・ハン説、ユダヤ陰謀論、日猶同祖論、失われた大陸など、日本の偽史に絡むものはあらかた論じられているが、その多くが近代にあっては国策と関係していたのが見えてくる。『成吉思汗ハ源義経也』の小谷部全一郎がアカデミズムに対して反権威的にふるまう一方で、国家権力が自分の主張にお墨付きを与えることに対しては従順にふるまうというようなしぐさは、今でも割と見られるのではないだろうか。
読了日:03月06日 著者:

陰謀の日本中世史 (角川新書)陰謀の日本中世史 (角川新書)感想
源平の台頭から関ヶ原まで、日本中世史の陰謀あるいは陰謀とされてきた事項を総ざらいする。これだけ羅列されると、個々の陰謀が非常にちまいものに見えてくるのが不思議である。またまともな研究者は陰謀論なんか相手にしないと言いつつも、個々の論争を拾い上げていくと、その実直接間接に陰謀論に踏み入れているというのが見えてくる。終盤で「歴史学は「確からしさ」を競う学問」とあるが、「確からしさ」を競うとともに積み上げていく学問でもあるのではないかと思う。
読了日:03月11日 著者:呉座 勇一

英国公文書の世界史 - 一次資料の宝石箱 (中公新書ラクレ)英国公文書の世界史 - 一次資料の宝石箱 (中公新書ラクレ)感想
英国国立公文書館の所蔵文書あるいは所蔵品を取っかかりに見る世界史。個々の文書にまつわる話もさることながら、第3章13で語られるイギリスでの郵便制度のおこりと、第6章の公文書管理の歴史が面白い。日本史や中国史でもこうした「公文書の日本史・中国史」(中国史の場合は档案と言った方がいいかもしれないが)を描き出すことができるだろうか。そんなことを考えながら読んだ。
読了日:03月13日 著者:小林 恭子

公文書問題 日本の「闇」の核心 (集英社新書)公文書問題 日本の「闇」の核心 (集英社新書)感想
官府の一種の秘密主義により、行政文書の定義や公文書の管理が歪められ、本来行政文書として一般の公開に供されるべきものが秘匿されるメカニズムを解説するとともに、豊洲市場問題、森友・加計問題など、昨今マスコミを賑わす問題は、いずれも適切な行政文書の管理がなされていれば、ここまでの大騒動にはならなかったのではないか、行政文書の適切な管理と情報公開は、結局は政府や役所の施策の正当性を担保する源になるのではないかと訴える。
読了日:03月15日 著者:瀬畑 源

明治史講義 【テーマ篇】 (ちくま新書)明治史講義 【テーマ篇】 (ちくま新書)感想
第2講の幕末の「公議」思想が朱子学的な道徳論と結びついていたという指摘、第5講の当初陸軍・海軍の統帥権の独立がすっきりした形で切り分けられていたわけではないという指摘、第6講の明治期には神社は宗教とは考えられていなかったという話(ならば「靖国問題」はこのこととどう関係してくるのだろう?)、第10講の明治14年の政変前後の大隈重信の立ち位置と再評価、第14講貴族院の役割の再評価、第15講の内地雑居をめぐる論争と現在のTPP論争とのオーバーラップの議論などを面白く読んだ。
読了日:03月18日 著者:

空気の検閲 大日本帝国の表現規制 (光文社新書)空気の検閲 大日本帝国の表現規制 (光文社新書)感想
戦前・戦中の日本の検閲について、内務省の担当機構が一方的に検閲を担ったわけではなく、検閲を受ける側に飴と鞭をちらつかせる形で自己検閲・自己規制、すなわち「忖度」をさせることで検閲をより完全なものとしたこと、検閲当局の意見が政府全体を代表したわけではないこと、後には軍部が当局の存在を無視して検閲を行い、しばしばその決定を覆したことなど、検閲の機微を描いている。現代日本の表現・言論が本当に自由なのかを考える、あるいは中国など諸外国の検閲のあり方の理解に資する本となっている。
読了日:03月23日 著者:辻田 真佐憲

天文の世界史 (インターナショナル新書)天文の世界史 (インターナショナル新書)感想
ヒジュラ暦は農作業で使い物にならないので、伝統的に太陰太陽暦や太陽暦と併用されてきたとか、「2012年世界滅亡説」で有名となったマヤ暦の、「13バクトゥンごとに世界が作り直される」という伝承理解の問題点など、面白い話題が詰め込まれているが、最後の「間違った古代インドの宇宙観」の話から、世界各地の天文の歴史を紹介するする本書にも誤解や偏見が紛れ込んでいるかもしれないと注意を喚起しているのが、著者の見識を示している。
読了日:03月26日 著者:廣瀬 匠

スポーツ国家アメリカ - 民主主義と巨大ビジネスのはざまで (中公新書 2479)スポーツ国家アメリカ - 民主主義と巨大ビジネスのはざまで (中公新書 2479)感想
野球・アメフト・バスケなどのスポーツに近現代のアメリカ社会がどのように反映されてきたか、そして黒人・女性・先住民などマイノリティがどのように関わってきたかをまとめる。YMCAによって作られたバスケ、チアリーディングが運動の得意な女子学生の自己実現とアピールの手段であったこと、WBCからアメリカ的な孤立主義ないしはアメリカ的「中華思想」が垣間見えるという話などが面白い。最後のアメリカ政治がWWE化しているという話しはぞっとしないが……
読了日:03月30日 著者:鈴木 透

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする