博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

『水戸黄門「漫遊」考』

2013年12月30日 | 中国学書籍
今年の仕事は今年のうちに第二弾。え?明らかに今年どころか去年読んだ本だろうって?細かいことは気にしちゃいけません!

金文京『水戸黄門「漫遊」考』(講談社学術文庫、2012年)

実はハードカバー版は既読なのですが、「あれ、この本って文化人類学の本だっけ?」と思う程度には初読時の内容を忘れてます(^^;) しかし他の文化人類学っぽい本が広げた風呂敷を畳められずに終わるパターンが多い中、ちゃんと本題の水戸黄門に戻って締めているのはさすがだなと。また、水戸黄門漫遊記的な物語として中国の包公物はもちろん中華映画&ドラマネタ、アメンオサのような韓流ネタも盛り込まれているので、日本の時代劇のみならず多方面のファンに楽しめる内容になっています。

これも雑多なネタを扱った本なので、本書で面白かった話を拾い出していきます。

フビライの寵臣敢普は主君より死罪七つまでは赦免してもらえるお墨付きをもらっていましたが、姚天福は敢普の罪状を十七個数え上げ、死罪に追い込んだ。……取り敢えず七つ以上罪状を確保すりゃあいいんだろうという発想がもうですねw

そして前近代の中国の裁判は民衆が野次馬になって傍聴ができたとありますが、確かにドラマでもそういう描写になっていることが多いです。 このへんは当時の実情を取り入れて作られているのだなあと。

で、本題の水戸黄門に絡んだ話では、体制内から民衆に温情を施す水戸黄門的キャラクターと、体制の外から黄門的キャラを助ける弥七的キャラとの関係を重視し、この黄門側と弥七側のバランスが崩れ始めたのが中国の『三侠五義』で、そこから弥七的キャラが完全に主役になる武侠小説が生まれたと位置づけています。 確かにドラマの『包青天』を見ていても、在野の侠客から包拯の配下となった展昭が、自分の信念が容れられず、官を捨てて野に戻ろうかと悩むのがお馴染みの展開となってるわけですが。

なお、本書によると風車の弥七とうっかり八兵衛にはモデルがいないわけでもないようです。昔流行った謎本の一種で『水戸黄門の謎』的な本には、弥七や八兵衛のモデルは「さっぱりわからん」と投げてた記憶がありますが、そのへんはさすがに学者の仕事だなあと感心した次第ですw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もし京大出身の西洋史研究者がビルマでイギリス軍の捕虜になったら

2013年12月30日 | 世界史書籍
会田雄次『アーロン収容所 西欧ヒューマニズムの限界』(中公新書、1962年)

中公新書の中で最も印刷回数が多いという本書。いろんな意味で涙無しには読めません(´;ω;`) 著者の会田氏は著名なルネサンス史の研究者ですが、太平洋大戦末期にビルマに出征してイギリス軍の捕虜となり、西洋文明()のありさまを実地で体験することに…… 以下、印象に残ったエピソードを紹介していきます。

日本陸軍の主計部は倹約()を旨として、滅多なことでは前線の兵士に物品を支給しようとはしませんでしたが、結局それらの物品の多くは大事に保管されたまま敵軍の砲撃によって灰と化してしまうのでありました…… 今でも充分ありそうな話でワロエナイ(´;ω;`)

で、著者がイギリス軍の捕虜となり、イギリス側の将校に「私は京大を出てカレッジの講師をしている」と言っても「ウソをつくな!大学を出た男が兵卒のはずがない。講師であれば中尉以上のはずだ!」と叱られ、信じてもらえないというシーンがこれまた泣けます(´;ω;`)

ついで著者が牢内で出会ったラングーン大学英文科出身のビルマ人の話。彼はイギリス人教授のもとでシェークスピアに関する卒論を書き、『カンタベリ物語』も読んだとのこと。そこでそのテキストを見せてもらったところ、戦前の日本の中学生も読めるような絵入り本でありました。しかも彼はそれらを本物のシェークスピア作品、『カンタベリ物語』だと思っていたのでした。ラングーン大学の英文学士()…… そして所詮ビルマ人だと思ってそういう舐めた所業を平気でやらかすイギリス人教授……

著者はビルマの村で日本人の将兵と現地人との間に生まれた子供が、父親がいなくなった後も「日本人の血を引いてるからきっと頭が良くなるよ」と、村人に大切に育てられている光景を目にすることに。……あれ?90年代にPKOでカンボジアに派遣された自衛隊員と現地人との間に生まれた子供が、やっぱり同じようにして村人たちに育てられているという話を西原理恵子の漫画で読んだ記憶があるのですが?しかもやっぱり「日本人の血を引いてるから頭が良くなる」とか言われてました(´・ω・`)  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ゲーム・オブ・スローンズ第二章 王国の激突』その2(完)

2013年12月29日 | その他映像作品
『ゲーム・オブ・スローンズ第二章』第6~最終10話まで見ました。

首尾良くウィンターフェル城を攻め落としたシオンは、鉄諸島へと引き揚げろという姉ヤーラの忠告を聞き入れず、得意の絶頂に。攻められた側のブランとリコンは密かに「野人」の女オシャによって救出されます。その頃戦地のロブはヴォランティス出身の女医タリサ(ドラマ版オリジナルキャラ)と愛を深めており、フレイ家との婚約を破棄しようとしておりました。キャトリンはそんな息子の様子を苦々しく思いつつも、キングズランディングに囚われの身となっている娘たちの解放を願い、ブライエニーに人質のジェイミーを釈放させます。

で、そのキングズランディングでは「王の手」代行となったティリオンがスタニス軍の進撃に備えます。そして「光の王」の加護を信じるスタニスの軍艦がキングスランディングへと迫り……

ということで、第二章最大の見せ場のブラックウォーターの戦いです。第一章では戦争のシーンが適当に誤魔化されていましたが、今度は本当に戦争が繰り広げられます。「鬼火」(ワイルドファイア)でスタニス側の艦隊が炎上するさまが、まるで赤壁の戦いの曹操軍のようです(小並感)メイキングを見ていても、さすがにこのシーンは力を入れて作ったようですね。しかし自ら前線で指揮を取り、負傷までしたにも関わらず、いいところをすべて父親にかっさらわれるティリオンが不憫でなりません……

そして負けた側のスタニスはメリサンドルに敗戦の責任を押っつけようとしてます(^^;) でも「我が軍の勝利と予言したではないか!」と憤るスタニスに対し、「あれはもっと遠い未来の予言なのです(キリッ 」とか言っておけばいいんですから、「光の王」の司祭なんて簡単なお仕事ですよね。後半部ではメリサンドルの出番が少ないのが不満でしたが、これで元を取った気分になりました(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『中国抗日映画・ドラマの世界』

2013年12月28日 | 中国学書籍
今年の仕事は今年のうちにということで、今年読んだ本で面白かったものをいくつかアップしておきます。(と言っても、いずれもツイッターで上げた感想をまとめ直したものですが……)

劉文兵『中国抗日映画・ドラマの世界』(祥伝社新書、2013年10月)

個人的には近年色々と物議を醸している抗日ドラマの解説に期待してこの本を購入したのですが、メインはどちらかというと映画の方です。抗日ドラマより抗日映画の方が歴史は長い(同時代の日中戦争の時代から制作されている)ので、これは仕方ないのかなと。

この本の著者は以前に『中国10億人の日本映画熱愛史』なんて本も書いてまして、そちらでは日本の映画やドラマが中国で受け入れられたのかという話をしてました。今回はその逆バージョンみたいな話ですね。

で、お目当ての抗日ドラマですが、本書によると、ドラマの検閲に関しては、政府は企画の審査に関わるのみで、完成した作品に対する「このシーンがアカン」といった個別の検閲は、制作会社の所在地の検閲機関が行っているとのこと。そして映画と比べたらドラマの個別のシーンの検閲は緩い方で、よほどのことがない限り検閲に引っかかることはないなんて書いてます。

それにしては歴史ドラマで数年単位でお蔵入りしていた作品だとか、結局本国で放映の認可が下りないので韓国・台湾や日本で先行放映(あるいはDVD販売)された作品だとか、放映には至ったものの個別のシーンが総計数話分削除を迫られたなんて話をしょっちゅう耳にするような気がするのですが、あれで緩い方なんですか……

あと、留学中に抗日ドラマの『亮剣』という作品を見てまして、展開のテンポも早いし面白いドラマだなあと思っていたのですが 本書の解説を読んでこの『亮剣』はやはり名作であったということを再確認しました(^^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『古語と現代語のあいだ』

2013年12月28日 | 日本史書籍
白石良夫『古語と現代語のあいだ ―ミッシングリンクを紐解く』(NHK出版新書、2013年6月)

この人の前著『かなづかい入門』では、現代仮名遣を毛嫌いし、歴史的仮名遣を称揚する人々に対して強く批判していましたが、そんな人が今の日本にどの位いるものなのかと疑問に思っておりました。

今回出た本書によると、実のところ著者自身も熱烈な歴史的仮名遣の信奉者なんてごく少数という前提で(つまり「確信犯」で)書いていたとのこと。ところが『かなづかい入門』出版後に改めて調べてみると、ジャーナリズムの現場で歴史的仮名遣い復活を主張する人が意外に多いのに驚いたということです。それだけならまだしも、国会議員が自民・共産・無所属もひっくるめて超党派で「正仮名遣い復活」を唱えて連盟を組み、勉強会を開くなど、政界でも隠然たる勢力を形成しており、歴史的仮名遣いの復活が国策レベルの話になっているとのこと。……何だよそれ、一体どういうことだよ(´Д`;)

そういう声がそれなりに大きい中で、漢字・かな表記を廃止して日本語をローマ字で表記しよう!なんてうっかり言い出そうものなら一体どういうことになるのか…… 実は最近亡くなられた私の師匠の師匠は段階的に日本語のローマ字表記を進めるべきという考えの持ち主でした。その考えには賛同しかねるものの、敢えてそういうことを主張では偉かったんだなと思った次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『聖書考古学』

2013年12月28日 | 世界史書籍
長谷川修一『聖書考古学 ―遺跡が語る史実』(中公新書、2013年2月)

文字通り聖書の舞台となった古代イスラエルの考古学について解説した本ですが、特に第二章で考古学は何を明らかにする学問かということと、考古学と歴史学との関係をわかりやすく説明しており、良質な考古学の入門書ともなっています。(聖書については第一章にてざっくりと解説してます)

で、第七章に出て来る聖書学のミニマリストとマキシマリストというのは、中国の古史研究における疑古派と釈古派みたいなもんかなと思いつつ読んでいると、こんな一文が……「昨今、少なからぬ良心的な研究者たちは、骨董市場に出回ったものを購入したり、研究対象にしたりすることを控えている。」(223頁) その理屈でいくと、骨董市場から買い取られた戦国竹簡やら周代の青銅器を史料として使用している中国古史の研究者には良心が無いということになりますな(´・ω・`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ゲーム・オブ・スローンズ第二章 王国の激突』その1

2013年12月19日 | その他映像作品
夏に見た第一章に引き続き、『ゲーム・オブ・スローンズ第二章 王国の激突』の鑑賞を開始。今回は第1~5話まで見ました。

キングズ・ランディングではエダードの刑死後、外戚のティリオンが「王の手」を務めることになりますが、肝心のジョフリー王はDQN度を増していくばかり。王都の外ではロブ・スタークが「北の王」を称して父の仇討ちのために立ち上がり、故ロバート王の2人の弟スタニスとレンリーもそれぞれ王位継承権を主張してキングズ・ランディングに反旗を翻します。そしてシオンが里帰りした鉄諸島でも不穏な動きが……?

ということとで原作『氷と炎の歌』の第2部を今回はアレンジも交えつつ映像化したとのことですが、例によって原作の内容の細部を忘れてしまっております……

第二章で初登場の人物には「タースの乙女」ブライエニー、シオンの姉のヤーラ(アシャから名前が変更になった模様)と父のベイロン、スタニス陣営の人々などがおります。レンリーを慕い、「王の楯」に取り立てられるブライエニーは、主君レンリーにその恋心を見透かされ、恋人のロラス(男)とキャッキャウフフしている時に「あいつ何も知らずにさ、バカだよねー」とネタにされるという、ややかわいそうな役回りになっています(^^;) しかし英語音声を聞くとブライエニーの名前は明らかにブリエンヌと発音されているのですが、原作第4部以降の酒井訳による名称変更とは一体何だったのでしょうか?

スタニスは弟のレンリーと対面するとその貧相さが際立ちますw が、問題は「光の神」の女司祭としてそのスタニスを導くメリサンドルです。原作では神秘的・ミステリアスな雰囲気の美女というイメージでしたが、ドラマではどう見ても煽り口調の邪教の女妖術師です。彼女が出てくるだけで場面の雰囲気が変わります。第一章ではデナーリスがすべてを持っていった感がありますが、第二章の主役はメリサンドルです。それぐらいの破壊力はあります。異国からやって来た異教の女司祭という設定ですが、彼女は山田風太郎か荒山徹の世界からウェスタロスにやって来たのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『47RONIN』

2013年12月14日 | 映画
キアヌ・リーブス主演で忠臣蔵の映画を撮ると最初に聞いた時には「ふーん」という感じでしたが、夏に『風立ちぬ』の上映時に予告編を見た時に、忠臣蔵とはほど遠いファンタジック()な映像の数々に「な、なんやこれはっ!?」と目が釘付けになり、「これは絶対に見なければ!」と決意しました。というわけで見てきましたよ。『47RONIN』を……

舞台は鎖国時代の日本。赤穂に逃れてきた英国人と日本人のハーフの少年カイは、藩主の浅野内匠頭の思し召しで領内で暮らすことを許され、内匠頭とその娘のミカに忠義を尽くすことを心に誓います。それから年月が経ち、赤穂の支配権を奪おうとする長門の藩主吉良の陰謀により内匠頭は切腹に追い込まれ、将軍の命によりミカは吉良との婚姻が決定。カイは奴隷として出島へと追放になります。浪人の身分となった大石は、主君の仇討ちと吉良の陰謀阻止のために元の藩士たちを集め、カイの力も借りようと出島に向かいますが……

ということで、大方の予想というか期待通り架空の日本を舞台とした架空の忠臣蔵に仕上がっています。作品中で出てくる日本の風景、地理関係、内匠頭が吉良に斬りかかる経緯(吉良の部下の女狐の化身に妖術をかけられ、ミカが吉良に襲われていると誤解して斬りかかるという展開……)、浪士たちの中になぜか芭蕉という人物が混じっている点など、すべてが大雑把です。お陰でキアヌ・リーブスが47士の中に入ってることなどささいなことに思えてきます。さてはそれが狙いかと(^^;)

地理については、赤穂の隣国が長門になってたり、大石らが赤穂から羽越(一口に羽越と言っても範囲がすごく広いわけですが)、樹海(富士の樹海なんでしょうね。たぶん)、出島を簡単に行き来する展開で、お察しの状態となっております。出島に地下闘技場があったなんて初めて知りましたよ(真顔)

ラストで「47士の物語は日本で現在でも語り継がれており、彼らの墓には多くの人が参拝に訪れる。この物語が本作のもととなった」というような内容の字幕が表示されますが、さてはそういうことわりをどっかで入れておけば、あとは何をどういじってもいいと思っていますなw

この作品を見ると、現在DVDで鑑賞中のドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』が本格的な歴史大作に思えてきます……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『蘭陵王』その8(完)

2013年12月10日 | 中国歴史ドラマ
『蘭陵王』第42~最終46話まで見ました。

謎の覆面の義士に扮した蘭陵王は、弟の安徳王や元の部下たちには正体を明かし、ともに庶民をいたぶる官兵を成敗したりしてますが、妻の雪舞にはなかなか正体を明かしませんw 雪舞は覆面の義士が夫とは知らないままに手助けをしようとしますが、却って蘭陵王を追っていた祖珽に捕らえられてしまいます。ついでに雪舞を助けに来た宇文邕も一緒に捕らえられ、祖珽に毒を飲まされて「解毒薬が欲しけりゃワシの言うことを聞くんだな!」と脅されますが、皇帝が相手だとこの手の脅しや人質の身の安全などあっさりスルーされるのが中華ドラマのセオリー。救出に駆けつけた蘭陵王とともに「そんなの関係ねえ!」と祖珽を斬殺してしまいます。

で、事ここに至ってようやく蘭陵王は雪舞に正体を明かし、生まれたばかりの赤子とともにしばし一家三人団欒の時をすごします。一方、宇文邕は祖珽の毒薬を解毒する術がなく、残された寿命があと三年と知らされ、生きている間に華北統一を成し遂げようと北斉討伐を決意。平陽の地で北周・北斉両軍の決戦となりますが、攻めこまれた高緯の方は軍営まで着いてきた鄭児のせいで勝機を逃し、それを斛律光に責められると自ら彼を殺害。その行いを非難した太師の段韶も投獄してしまいます。そしてどうせ北周に攻めこまれるならと、都の鄴城を綺麗さっぱり燃やしてしまって鄭児と二人民間へと逃れようと計画。

その鄭児はと言えば、段韶を公開処刑すると触れ回り、蘭陵王を鄴城におびき寄せようとしますが……

【総括】

日本語版DVDの発売が決定済みということで、結末の詳細については省略。このドラマについては一時期流行したタイムスリップ物の変形版みたいなもので、占い師の一族として予知能力や医術などを受け継ぐヒロインの雪舞が未来人の役回りで、序盤で雪舞の祖母が彼女と蘭陵王との出会いを阻もうとしたのは、彼女が蘭陵王と出会うことで、本来蘭陵王の鄭妃となるはずであった鄭児の運命を雪舞が乗っ取ってしまうことになり、歴史が改変されてしまうことを恐れていたからではないかと考えていたのですが、結末を見ると、単に雪舞が蘭陵王と結婚することで、彼女が××ことになる(蘭陵王と出会わなければそれが回避される)のを知っていたからだと思い当たった次第。

全体的に展開が早く、いい具合にツッコミ所もありと楽しめた作品なんですが、投げやりな最終話の展開だけはもうちょっと何とかならんかったもんかなと……
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『蘭陵王』その7

2013年12月04日 | 中国歴史ドラマ
『蘭陵王』第36~41話まで見ました。

汚職の罪状で告発され、後主と鄭児の面前で粛々と服毒死を遂げる蘭陵王。一方、雪舞は迷昏薬で眠らされ、韓暁冬によって蘭陵王府から連れ出されておりました。しかし彼女にも追っ手が派遣され、祖珽の面前で断崖絶壁からダイブ。死んだかと思われた彼女ですが、当然のごとく生きており、旧知の農家の阿文母子に救助されます。このドラマでも「崖から落ちて死んだ人はいません」な展開になるとは……

夫が毒殺されたことを知って悲嘆に暮れる雪舞ですが、蘭陵王の子を妊娠していることがわかると、再び生きる気持ちを取り戻します。そして夫の陵墓が潜伏先の附近にあるということで墓参りに向かいますが、これは雪舞をおびき寄せるために鄭児が仕掛けたワナでした。鄭児らに捕らえられそうになるところを、韓暁冬から危急を知らされた宇文邕が駆けつけて救出。宇文さん、相変わらず雪舞のこととなるとフットワークが軽いw

雪舞殺害失敗後、北斉宮廷では鄭児が夜な夜な地下宮殿で謎の人物とご対面。その謎の人物とは、死んだはずの蘭陵王でありました!彼が鄭児によって飲まされたのは毒薬ではなく、仮死状態になる薬だったのです!鄭児は初恋の相手の蘭陵王を殺すに忍びず、彼を殺したと見せかけて密かに地下宮殿に運び込ませ、仮死状態から目覚める時を待っていたのでした。蘭陵王はそんな鄭児の女心を察知しつつも彼女を脅して皇宮より脱出。雪舞のいる北周へと向かいます。そう、蘭陵王は赤マフラーになったのです!(赤マフラーが何を意味するのかわからない方は、さしあたりこちらの解説をご覧下さい。)

北周では雪舞を王妃に封じて出産まで面倒を見ることに。しかし宇文邕の気持ちが雪舞にあることとを知り、嫉妬に駆られた阿史那皇后が彼女を玉仏寺で出産させることにし、寺の僧侶たちに母子もろとも殺害させようとします。しかしそこへいつぞやのように覆面をして北周の衛兵に扮した蘭陵王が救出に駆けつけ、雪舞は無事に男の子を出産。そして事態を知って激怒した宇文邕は仏教弾圧を決意。これこそが世に名高い北周武帝の廃仏でありました!(; ・`д・´)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする