博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

『蘭陵王』

2009年12月29日 | 小説
田中芳樹『蘭陵王』(文芸春秋、2009年9月)

美貌の貴公子でありながら知勇兼備の武将として敵から恐れられたという北斉の蘭陵王・高長恭を描いた小説。正直田中芳樹の中国史小説は南朝梁の陳慶之を描いた『奔流』以外大して面白いとは思えなかったのですが、これはまあまあ面白かった。ということは適当に話や設定を作ってる部分がかなり多いんじゃないかという疑惑を呼び起こすわけなんですが(^^;)

このあたりのツッコミは既にnagaichiさん宣和堂さんが散々しており、また自分がさしてこの時代に詳しいわけではないので割愛しますが、私が特に気になったのは以下の三点。

○北朝を舞台にしている割には鮮卑色が薄い、というか無い。

管見の限り本作では「鮮卑」という言葉は1回も出て来なかったように思います。どうしても出さなきゃならない場面では「胡人」という言葉で誤魔化してますね。北斉の始祖高歓についても出自が胡人か漢人か不明なんて書いてますが、手元にあった川勝義雄『魏晋南北朝』(講談社学術文庫、2003年)を紐解くと、高歓が懐朔鎮民の出で「鮮卑風の賀六渾という呼び名をもつほどに鮮卑化していた」なんて書いてますね。とにかく鮮卑の何がそんなにイヤなのかという気がするのですが……

○やたらと『三国志』にこだわる

本作では「斉・周・陳の新三国時代」とか『三国志』を過剰に意識した表現が見られますが、『三国志』ファンは別に三国鼎立という状態に萌えているわけではありませんから…… 『三国志』ファンが朝鮮の三国時代にも興味を持っているかと言うと、そんなことはないわけでしょう。

○蘭陵王が完璧超人すぎる。

作中でも触れてますが、高氏の血を引く以上どこかおかしな所が無いとウソだと思うのですよ。せめてネルソンみたいに実は人妻に惚れているとか、自分にしか見えない白熊くんと戦場で会話して将兵にドン引きされるというような描写があれば良かったなと。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『古代中国の虚像と実像』そ... | トップ | よいお年を! »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (師走)
2009-12-29 19:51:59
>高氏の血を引く以上どこかおかしな所が無いとウソだと思うのですよ。
 完璧すぎて逆におかしかった。うそくさかった。
返信する
悲劇の貴公子 (たぬきママ)
2009-12-29 22:06:18
歴史アマチュアのおばさんですので……
その昔、陳舜臣の小説十八史略で彼の事は知りました。何か思ったよりファンタジー的でしたね。主人公は、確かに完璧過ぎ。
返信する
芋虫をクチャクチャ食べるのでも (きつり)
2009-12-30 11:28:58
>実は人妻に惚れているとか、自分にしか見えない白熊くんと戦場で会話して将兵にドン引きされるというような描写があれば

さとうさん、長谷川マジックに頭やられすぎです!
返信する
Unknown (さとうしん)
2009-12-30 18:05:29
>師走さま
それが田中御大の中の蘭陵王なんでしょう。残念ながら……

>たぬきママさま
『小説十八史略』に出てましたっけ?もうすっかり記憶から飛んでます(^^;) 作品の方はファンタジックと言うか、徐月琴の存在が唯一の救いでしたね。

>きつりさま
タミフルを飲んだ状態で読み耽ったのが良くなかったのかもしれません…… 

アベル・ガンスの『ナポレオン』、ボチボチ見てますが、ロベスピエール先生はホンマに丸い黒眼鏡架けてました。この先の展開が楽しみです。
返信する
Unknown (我从中國来)
2010-01-05 20:54:09
朋友來過中國吉林留學?中文肯定很棒吧?剛剛在網上搜索“蘭陵王”的時候就點開了朋友的博客。也算緣分吧。自己也比較喜歡大河劇,《天地人》剛剛看完,正在期待今年的《龍馬傳》。自己也收藏了不少大河劇,比如《風林火山》、《義經》、《北條時宗》等。以后有机会多多交流呀!:)
返信する
Unknown (さとうしん)
2010-01-06 16:52:23
>中國的朋友
你好!我到去年十二月在吉林大學留學,現在生肺結核回國,在家裡修養。(近日打算住院。)

對最近的大河劇來說,我覺得《篤姬》與《風林火山》較好。但是日本的歷史劇很少,很可惜……

以後請多關照!
返信する
Unknown (我从中國来(翔飛))
2010-01-06 17:39:09
《笃姬》我還沒看,《風林火山》確實很棒,特別是千住明的音樂,特别是那五首不同曲風的紀行曲。

日本曆史劇不少了,光是NHK的曆史劇就夠我看半輩子了,就算90年代---2010年就有20多部,其他年代的就更多了,其他電視台的就更多了。總之願妳早日康複今後多交流曆史,在下也在努力地學日文,當然是自學,目前用的是《標准日本語》,希望仁兄以後能多推薦幾本日本語方面的書籍。

妳好好養病吧!養病其間少用PC哦!祝妳早日康複!
返信する
Unknown (さとうしん)
2010-01-07 18:22:21
>翔飛先生
我覺得《水戶黃門》、《遠山の金さん》那樣沒有意思,《包青天》、《戲說乾隆》、《大宋提刑官》比這些好得多。我對日本歷史劇很失望了,所以對中國歷史劇產生興趣了。
返信する

コメントを投稿

小説」カテゴリの最新記事