博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

『かたき討ち』

2012年07月18日 | 日本史書籍
氏家幹人『かたき討ち』(中公新書、2007年)

江戸時代の敵討にまつわるあれやこれやをまとめた本ですが、敵討は泰平の世の到来によって戦士としてのアイデンティティを奪われつつあった江戸時代の武士にとっての、言わば「自分さがし」であるという記述に笑ってしまいました(^^;) 戦国時代の武士は却って親兄弟を殺された遺恨にこだわるだけの余裕が無かったそうな……

そして当時の合法的な敵討の手順とは。本書によると、まず討手が主君に敵討の許可を願い出る。敵が他領にいる場合は、主君が幕府に届け出をだす。→江戸町奉行がこれを帳簿に記録し、討手に許可証を発行。→で、討手が敵を発見!→現地の役人に届け出。→現地の役所が敵を捕縛し、幕府に届け出。→江戸町奉行が帳簿を確認し、敵討を許可。→現地の役所がしかるべき手配をして、敵討を実行させる。……手続きが超絶に面倒くせえEEEEEEEEE!!これはひどいw どう見てもお役所仕事www

まあ、幕府などの当局からしたら、敵討と言えども殺人は殺人なのだから、これを法的に認める限りはここまで厳密に手続きを踏ませないといけないという言い分になるんでしょうけど。昨今の大津のいじめ事件のようなことがおこると、敵討の制度の導入・復活を!という人が現れますが、例え導入されたところで制度として導入される限りは、たぶんこういう残念なことになるんだと思います(´・ω・`)

本書よりもうひとつネタ。江戸前期には屋敷に駆け込んできた敵持(敵討の対象として追われている人)を大名や旗本が囲者として匿うという風習があったとのことです。しかし江戸後期にはこの風習が廃れていきます。当時の武士の作法書『天野武大夫調進書』によると、敵持が屋敷に駆け込もうとした場合、様々な嫌がらせ……もとい手立てを尽くして、なるべく穏便に駆け込みを諦めさせるのがマナーであるとされています。

まずその家の家臣が敵持に応対し、「主人は来客中なのであなたには会えない。悪いがよそに行ってくれ」と説得。それでも諦めない場合は、相手に切腹を勧めます。相手が切腹しない場合は「そのような臆病者は匿えない。さっさとよそへ行け」とイチャモンをつけて追い出します。

では家臣自身の家に敵持が駆け込んできた場合はどうするのか。まず追手の名前を聞き出し、「追手は実は自分の知り合いだ」とか「家には病人がいるからあなたの面倒を見る余裕が無い」とか「今から主君の命で外出するところなので」と、適当な嘘をついて体よく追い出します。

……何か色々とワロタw もはや困っている人を適当にあしらって責任回避をはかるのが日本の伝統ではないかと疑われるレベルです(^^;) しかし本書は現在の日本とは異質の文化について語っているはずなのに、読めば読むほどデジャブを感じるのはなぜなのでしょうか……

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『後宮甄嬛伝』その4 | トップ | 『喧嘩両成敗の誕生』 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (静香山人)
2015-02-07 20:41:54
上のような手続きを踏まなくとも、仇討ちと認められたら殺人罪にはならなかったらしいのですが、それはそれでデメリットがありそうですね。大津のいじめ事件については、被害者が目下ですから、江戸期でも不可だったのではないでしょうか。たぶんこういうのは、いまになって導入されると、悪用する人が現れて、かえっておかしなことになるのではないかと。とりあえず又仇(仇討ちの仇討ち)は不可ということにしたとしても。
返信する
Unknown (さとうしん)
2015-02-08 20:31:07
>静香山人さま
本文に書いたとおり、制度として導入される限りはどこをどう頑張っても残念なことになるんじゃないかと…
返信する

コメントを投稿

日本史書籍」カテゴリの最新記事