Wilhelm-Wilhelm Mk2

B級SFからクラシック音楽まで何でもあり

バックハウスを聴く、その「粋」さに感動する

2005-05-04 | Weblog
昼間に学校でバックハウスのカーネギーリサイタル(1954)をずっと聴いていたが、やはりバックハウスは最高だ。これは何度も書くが、本当に音色の移り変わりが絶妙で、まるで人間国宝の伝統職人の手技を見ているようだ。テンポはかなり目まぐるしく変わるものの、それを意識させないほど滑らかで自然で、曲が心底から体に染み付いているという感じだ。世間的にはバックハウスは無骨で即物的な奏者のように紹介されがちだが、私は古き良き時代のロマン主義(舞台演奏家としても)をしっかりと引き継いでいるピアニストだと思っている。絶妙なルバートに加えて、和音をさらりと分散に変えてみたりと名人芸の粋さがあちこちに感じられる。テンペストではあれだけ熱く奏したのに、25番では何とも可愛らしくまとめ、最後の32番では果てしない深淵さ演出する。信じられん。バックハウスも信じられんが、これだけの曲を次々に書いたベートーヴェンも信じられん。そう、演奏を聴いてその奏者にだけでなく、作曲者についてもここまで感動させてくれるのはバックハウスだけだなあ。そしてアンコールがまた粋な選択だ。ここでベートーヴェンの時とは全く違う音、表現するのが難しいがロマン派のショーピース用の音にがらっと変わるのがまた驚きだ。シューベルトの即興曲(絶品。これは後にバックハウスの最後の演奏の曲となる。)、シューマンの愛らしい幻想小曲「何故に」、リスト編曲のシューベルトのウィーンの夜会(なんという粋さ!)、そして最後はブラームスの間奏曲で決めてくる。うーんたまりません。こんな演奏会を生で体験出来た当時の人々は幸せでした。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
バックハウス (hiro)
2005-05-05 01:25:33
最盛期の録音があったなら、と思うことしきりです。この前ヘッドフォンを買ってきたので、あらためていろいろ聴いています。シューリヒトとのブラ2は実に味わい豊かですね。最近は、曲の良さではなくピアニストの上手さが目立ってしまう(本当の意味で上手くない)ピアニストが多い気がします。曲に純粋に奉仕して、自然体で本質的な音を出す真面目なピアニストが好きですね。
返信する
本当に (wilhelm)
2005-05-05 23:26:57
1930-40年代の録音がもっとあればいいのですが。しかしバックハウスは年に100回もの演奏会をこなしていた人なので、地方の放送局には録音テープが沢山残っているのではないかと思います(フルヴェンのように)。しかし、掘り出すのには、世界バックハウス協会でも立ち上げないと無理ですかねえ。
返信する

コメントを投稿