片麻痺との二人三脚

孤独に甘えず、後ろ振り向かず、希望失わず、唯前進あるのみ!

懐旧談弾む旧友との再会、タイムスリップ共有できる楽しいひと時!

2014-12-08 14:27:46 | 小・中・高・大学・職場時代

シンシンと冷える早朝今朝も冬の便り続々。名古屋と津で初霜と初氷、松江と松山で初霜、高松と彦根で初氷。水戸では平年より3週間以上早い初雪。
日中の気温は昨日より「高め」の所が多い。北海道や東北の大雪の峠は越え、北陸は雨に。中国と四国、九州は所々で雨。 九州と中国・四国、近畿北部は、西から近づく気圧の谷の影響を受けます。近畿北部も夜は雨の所がありそう。(tenki・jp)

内閣府が8日発表した7~9月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)改定値は、物価変動の影響を除いた実質が前期比0.5%減、年率換算1.9%減で、速報値(前期比0.4%減、年率1.6%減)から下方修正された。2四半期連続のマイナス成長となった。(時事通信) 

        

        

        

9:00 鍼灸院「むくの木の森」月曜日午前勤務鍼灸師Nさんの治療受診、冷え込みでガチガチに凍り付いた体を仰臥姿勢でベッドへ、両足膝裏・頭下へクッションを当てがわれ、極力自然に緊張がほぐれるように工夫される。
両足・両手を外側へ広げ、麻痺筋肉の硬直の弛緩に努められる。
自然な体位に戻ると毛布で全身を覆い、刺激温熱器を足首・腹部にセットされ、15分余り物理虜法受診。
マッサージ・ストレッチの前に鍼灸開始、顔面・頭頂・両足指・両足甲・両足脹脛・両手指・両手首への鍼灸は定番通り。

主訴の「肩凝り」・「首筋」対処はうつ伏せ姿勢で特別の「鍼」治療。
定番鍼灸は、片麻痺硬直の治療手技と推察するが深夜麻痺左足を真っ直ぐに伸ばすと、麻痺左手の掌が開くのが意識さるので、少なくとも「グー」の状態から手の平が開く治療効果が現われていると評価する。

N先生、うつ伏せ姿勢のマッサージは特異、背中を撫でるようにしながら揺さぶり緊張をほぐしていかれ、決して全身の力で指圧を試みることは無く、「整体」手技で弛緩に専念される。

帰途、伊子志 スーパー「万代」へ立ち寄り花束購入、9月に奥様の3回忌を終えられた伊丹在住の旧友宅に向かう。国道176号線から南安倉脇道へ降りて伊丹線から阪急『伊丹駅』目指す、駅前西台マンションへ至る道は一方通行が多く、曲がる道を間違うと目的地から離れるばかり。
安全場所に車を停め「携帯」で居場所確認、最終的には同じ辻をグルグル3回も廻っていた事に気が付く。

          

          

             

             

8階へ上がって西北に位置する宝塚周辺六甲山脈の眺望を眺め、マンションの住み心地の良さを改めて羨む。
花束を供え、線香をあげ、2年間のお付き合いをご報告、お一人で健康に留意、衣・食・住を立派にこなされている素晴らしい生き方を賞賛する。

玄関・控室・居間・台所はキッチリ整理整頓され、チリ一つない部屋の状態に感服する。
毎朝、仏壇仏様のお水を取り換え、昨日の報告を欠かさないと伺い、故奥様への恋慕の深さに心が打たれる。
コーヒーを頂戴しながら日常生活を伺う、毎朝、木刀の素振り100回、野菜サラダ・トースト1枚の食事、午前の散歩道は市場を散策後、JR伊丹駅を経て白雪本社を廻るコース。

            

            

市場では、夕食の食材を物色、体重を考慮して「鮮魚」・「野菜」を中心の買い物、昨日は「八百屋」大将に奨められ2㌔近い白菜を買ったとニコニコ顔。
迎春用のおせち料理を得意とするので、大将に正月用「くわい」に小型サイズを注文したと聞くと誠に立派な一人やもめ「主夫」。
静岡の先輩から戴いた近況報告手紙を披露、定年後竹刀を握って6段を取られた努力家の方、先月二人に地元名産「鯵の干物」を産地直送頂き、報告写真に居間で木刀を構えて貰う。