トシの読書日記

読書備忘録

闇に潜む光

2020-06-21 10:58:47 | あ行の作家


内田百閒著 小川洋子編「小川洋子と読む内田百閒アンソロジー」読了


本書は今年の2月にちくま文庫より発刊されたものです。内田百閒を愛して止まない小川洋子がその百閒作品のなかでも特にお気に入りの短編、中編を編んだものです。


本書を手に取るのは初めてなんですが、収められている作品はほとんどが再読のものばかりです。全部で24の作品が収録されているんですが、やはり注目すべきは「サラサーテの盤」、「柳検校の小閑」ですかね。まぁ有名(?)な「件(くだん)」とか「冥途」等の短編も内田百閒にしか描けない独特な世界で読ませるんですが、自分は「柳検校の小閑」がイチ押しですね。初読のときにも思ったんですが、これ、ほんとに百閒が書いたの?と思わせる、百閒、唯一の(?)恋愛小説なんですね。


柳検校という、盲人の琴のお師匠さんと三木さんという若い女性の物語なんですが、盲人の柳検校の脳裏に浮かぶ情景を目明きの百閒がつぶさになぞって描いていくこの筆力、うなりますね。悲しい恋の物語なんですが、百閒、渾身の一作であると思います。内田百閒は、不思議でちょっとこわい短編とか、とぼけたエッセイを書くだけの作家ではないということが、この一作からだけでも見てとれます。


本書は、作品ごとに小川洋子のキャプションがついているんですが、まぁとにかく百閒に対する小川洋子の愛がすごい!そこがまた面白いです。


とりあえず昨日、退院してきたわけですが、明日からまた、月~金まで週5回放射線治療に通う、これをあと5週続けます。それに加えて7月6日からまた抗がん剤の96時間連続点滴のため入院します。今は食道にできた癌がかなり大きくなってしまって、口から飲食物を入れることが難しく、先日、入院中に胃瘻(いろう)の手術を受けました。これはお腹に穴を開けてそこから胃にも穴を開けて、その穴から液体の栄養を注入するものです。250㏄の缶を一日に4缶入れるんですが、その缶に「コーヒー味」と書いてあるのが笑わせます。お腹からいれるんだから何味だろうが関係ないっつーの(笑)。あとで聞いたら、これは口から入れる需要もあるそうなので、多少の工夫をこらしているようです。自分は麺類が大好きなので、早くよくなって、そばやらラーメンやらを、しぶきを飛ばしながら思いっきりずるずるすすりたいと思う今日この頃です。




コメントを投稿