goo blog サービス終了のお知らせ 

EL&P図書室3号

2001本目の記事から2.5号から3号に変更

ラヴ・ビーチ Rhino Records盤のジャケットの特徴

2015-02-12 08:42:44 | 「ラヴ・ビーチ / Love Beach」
ラヴ・ビーチ
Rhino Records盤のジャケットの特徴


90年代に、米国でのEL&Pの販売権が、
VOCTORY MUSICからRhino Recordsに移ったわけですが、

その時の最大の功績というのが、
プログレ界初と呼ばれていた、「BRAIN SALAD SURGERYのDVDAのリリース」だと思われます。

既に取り上げていたものとしては、「WORKS Volume1」の白ジャケットの制作もありますが、これに関しては、意図的なものではなく、仕事上の単なるミスである可能性も払拭できないところがあります。

EL&Pのアルバムのジャケットに限った事ではないのかも知れませんが、
プラケースCD化においては、オリジナルジャケットデザインの完全再現というのは、
ほぼ、珍しいケースなのかも知れません。

それでも、アナログ盤のジャケットの記憶があったにせよ、
細かいところまで注視していなければ、おおよそ、オリジナル盤のジャケットと同じであると認識しているわけです。

今日取り上げるRhinoの「プラケースCD盤ラヴ・ビーチ」のジャケットも、
オリジナルジャケットデザインと、ほぼ同じなのですが、
数年前にビクター・エンタテイメントさんから発売された、
英国オリジナルジャケット再現の紙ジャケットSHM-CDと並べてみます。


上がRhinoジャケットペラ紙


タイトル文字部拡大

Rhinoジャケットには、タイトルの「LOVE BEACH」の白っぽい文字の下に存在している黒い影がありません。

厳密には、ジャケット上部に位置している
バンド名の「EMERSON LAKE & PALMER」の文字が真っ白で、
アルバムタイトルの「LOVE BEACH」の文字は真っ白ではなく、ややアイボリー色なのがオリジナルなのですが、
Rhinoジャケットでは、どちらも同じような白色になっています。

この違いは、遠目に見たら、全く解らない程度のものではありますが、
これも、またRhino時代のジャケットの特徴の一つと言えますね。

以上。

ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


ジャケなしシングル ALL I WANT IS YOU 英国盤

2015-02-04 09:01:33 | 「ラヴ・ビーチ / Love Beach」
ジャケなしシングル
ALL I WANT IS YOU 英国盤




他国のシングルレコード盤は、
ジャケットがカラーの場合、
ピクチャー・スリーヴと称して販売されている事があります。

日本では、そのピクチャー・スリーヴのケースは少なくて、
そのほとんどは、
いわゆるカンパニー・スリーヴと呼ばれるレコード会社で統一しているスリーヴに、
レコード盤を入れ、
演奏ミュージシャンや歌手の写真等が入ったペラ紙をつけて販売していました。
ピクチャー・スリーヴ仕様もありましたが、主流ではなかったと思います。

これまで取り上げてきた国内のEL&P関連のシングルレコードは、
すべてカンパニー・スリーヴ + カラーのペラ紙というケースでした。
品物によっては、二つ折りのペラ紙もありましたね。

他国から通販でシングルレコードを求める場合、
ジャケットの仕様について、詳しく説明していない場合もあります。

だからと言って、安いからピクチャー・スリーヴを用いていないというわけでもなく、
安くてもピクチャー・スリーヴの場合もあるし、
高くてもカンパニー・スリーヴの場合もあります。

コレクターでもジャケットは重視しない方にとっては、
レコードがきちんと再生できさえすれば問題はないわけですが、
私みたいな人間にとっては、カンパニー・スリーヴは物足りないですね。

それでも、カンパニー・スリーヴは、まだ良い方で、
社名もない白い色のスリーヴに入ってくる場合もあります。

こうなると、素人にとっては、レコードのレーベル面の文字だけが、
頼りです。
レコード盤のマニアになると、
レーベル面の外の部分に刻まれている様々な文字の違いによっても、
制作年やプレス場所等の違いを見いだして、希少価値を把握できたりするようですが、
私は直ちに理解して記憶する力が乏しいのと、
継続して学習するのが苦手なので、
そんな箇所の違いを論評できる力がないわけです。

このシングル盤は、海外のお店から求めたものですが、
社名なしの白いスリーヴに入っていて、
B面は、「TIGER IN A SPOTLIGHT」が収録されています。

「ALL I WANT IS YOU」の他国のシングル盤に関しては、
未だ、ジャケットを見た事がありません。

以上。

ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


LOVE BEACH 1996年 castle盤

2014-11-10 10:07:07 | 「ラヴ・ビーチ / Love Beach」
LOVE BEACH CD 1996年 castle盤



1996年盤のcastleシリーズは、前回、作品第二番を取り上げました。

どのようなピクチャーディスクを製作して、
CD盤を取り外した時に何が見えてくるかというのが、
この時のシリーズの面白さなのですが、

製作サイドは、仕事を放り出してしまいました。

これも、ワークスシリーズまでは、
ジャケットデザインそのものがシンプルなので、
「まぁ、それもありかな」という感じでしたが、

単純に、作品第二番の色づけを変更したような、
ディスクのデザインになってしまいました。


CD盤の色は嫌いではないけどね

アナログ盤時代が、シングルジャケットであれば、
ファーストアルバムに模倣した形になるのがベストと思われます。

ファーストアルバムは、
CD盤が表ジャケットのデザインで、
はずした後が、裏ジャケットのデザインという仕様でした。

ただ、ラヴビーチの裏ジャケットは、
風景写真なので同様の事をしても、
つまらないと踏んだのでしょうか?

とはいえ、
トリロジーの場合は、
CD盤が、シンプルな裏ジャケットの絵で、
取り外すとメンバーの絵柄の表ジャケットが登場するという仕様でしたので、
このパターンを踏襲するという選択肢もあったはずです。

なので、
このシリーズは、
途中からあれこれ工夫するのが、
面倒になったという見方が妥当だと思います。

以上。

ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


ラヴ・ビーチ 国内 初回CD盤

2014-07-02 09:40:10 | 「ラヴ・ビーチ / Love Beach」
ラヴ・ビーチ 国内 初回CD盤


ジャケットは2つ折りペラ紙
ライナーは4つ折りでペラ紙に挟み込み


EL&Pのアルバムは、80年代の終わり頃からCD化されていました。

ファーストから頭脳改革までのCDは、
「フォーエヴァー・ヤング・シリーズ」という廉価盤までたどり着いていたのですが、

レディーズ&ジェントルメン、
ラヴ・ビーチ、
ELP・イン・コンサート

の3つのアルバムは、90年代になってからCD化されました。

この3つに関しては、
その後、廉価盤が出ないまま、
ビクターエンタテイメントの「ブラック・ムーン」のリリースを迎えました。

以前、記しましたように、「ELP・イン・コンサート」は、
プラケースCDとしては、国内では、最初で最後のリリースでした。

「レディーズ&ジェントルメン」に関しては、
秋田に戻ってきてから、青森市で購入したエピソードを記しましたが、

この「ラヴ・ビーチ」に関しては、
リリースされた事自体、しっかりとは把握していなかったように思います。

あるいは情報があったとしても、廉価盤でもありませんでしたので、
触手が動かなかった事もあったのかも知れません。

中古品として購入して意外だったのは、
ライナーに使用されているメンバーの写真は、LPの時と同じものなのですが、
頭脳改革等と異なり、CD向けに新しいライナーが書かれていた事ですね。

市川哲史さんが執筆しています。

この時の批評がレコード会社の目にとまったのか、
ビクターエンタテイメントになってからリリースされたラヴ・ビーチのライナーも、
同氏が書いていますね。

市川さんは、このライナーを書くにあたって、
11年ぶりにラヴ・ビーチを聴いたようなのですが、

「大衆ロックとして実に新鮮に聴こえる」
「正直言って、この事実にはかなり驚かされた」

という感想を述べています。

私自身は、ELPのファンになってから、
リアルタイムでラヴ・ビーチを聴いた頃と、
現時点におけるまでの感想は、あまり違いがないように思います。

1. 昔からB面よりA面が好き。
2.キースのキーボードの音も、B面(後半を除く)よりA面が好き。
3.正直、EL&Pだから、何度も聴いてしまっているというところはある。
4.いろいろ言われているアルバムであるが、タイトル曲「ラヴ・ビーチ」が、
曲としては最も良くできているように思う。

これに後年になって付け加える意見として、
5.プログレポップの先駆けという評価の仕方は、持ち上げすぎである。

音楽評論家としての視点というのは、
私のように、思い立ったら一途ともいえる盲目的なファンとは全く違いますから、
辛辣な批評を展開しているイメージのある市川さん(?)ですが、
このような見方をしている事は、EL&Pファンにとっては、貴重だったと思います。

以上。

ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


ラヴ・ビーチ 紙ジャケットCD

2014-02-10 16:55:53 | 「ラヴ・ビーチ / Love Beach」
ラヴ・ビーチ 紙ジャケットCD



問題作と言われているラヴ・ビーチ。

おそらく、ラヴ・ビーチ初の紙ジャケットCDになります。

帯はワーナー時代のアナログ盤を元に作られていますね。


内袋は布みたいな素材

この紙ジャケットCDのシリーズがリリースされた時は、
まだ、地元の行きつけのレコードショップも営業していました。

ワーナー時代にCD化されたものをすべて購入していたわけではなかった事や、
ビクターエンタテイメントさんでは、
「ファースト」、「タルカス」、「展覧会の絵」をこの時のシリーズに先んじて、
紙ジャケット化しておりまいたので、
手元にないEL&PのCDを買い揃えるために、
レコードショップに注文して、このラヴ・ビーチを購入したわけです。

注文して届いてみてややガッカリした事は、
シール式のシュリンクに覆われてはいるものの、
先んじて企画された紙ジャケットの時と違って、
紙ジャケットを保護するプラケースが付いていなかった事ですね。

プラケースは破損したら、プラケースの色にこだわらなければ、新しいプラケースに入れ替える事ができますが、
紙ジャケットは紙なので、あやまって落下したりすると、角がつぶれたりする事もあると思いますし、そうなると取替ができません。
どうしても扱いが慎重になりますね。

この時の紙ジャケットは、特にボーナス・トラックは入っていないし、
ライナーも、ビクターエンタテイメント移行時の初販売CDのものを流用していますので、
国内初紙ジャケット化が「売り文句」であったと思いますね。

改めてライナーを読んでみると、市川哲史さんが、あまり辛辣な批評をしていなかった事に気が付かされます。

(市川さんが)改めて聞き直すと、ラヴ・ビーチをエイジアに先駆けたポップなプログレとして見る事ができるような批評をしています。
この見方は難波さんもどこかで書いていたようにも思います。
(この辺りは記憶が定かでないので、間違いだったらごめんなさい)

それはEL&Pファンにとっては、一条の光のような批評とも言えますが、
「ラヴ・ビーチ」と「詠時感」では、「制作の動機」、「動機から生み出される創作へのエネルギー」「結果としての売上」等、
全く異なっていると思うので、個人的には、「本当にそうだろうか?」と思ってしまいますね。

以上。

本ブログはエマーソン、レイク&パーマーにまつわる品物、
あるいは関連づけた品物のあれこれを、私自身の思い出、感想、私的な意見、観察日記などによって綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになれば幸いです。
ランキングに登録しています。更新の励みになりますので、
下記のバーナーをポチッとして応援してくださればとてもありがたいです。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


「欲しいのは君だけ(All I Want Is You)」シングルレコード国内盤

2011-12-05 09:01:39 | 「ラヴ・ビーチ / Love Beach」
「欲しいのは君だけ(All I Want Is You)」シングルレコード国内盤


画像① 表


画像② 裏

A面 欲しいのは君だけ(All I Want Is You)
B面 孤独なタイガー(Tiger In A Spotlight)


アルバム「ラヴ・ビーチ」からのシングルカットです。

このシングルはリアルタイムでかなり前に店を閉じている地元のレコード店から購入しました。

高校生でお小遣いも限られていましたが、
EL&Pの事以外は頭になかった時ですので、
シングルレコードの少ないEL&Pのシングルは、
充分に購入に値しました。

この「All I Want Is You」に限って言えば、
渋谷陽一氏が自身のラジオ番組で取り上げた時、
そんなに批判はしておりませんでした。

歌詞はともかくとして、
キースのキーボードの音色、
グレッグのヴォーカル、
あるいは楽曲そのものなど、
これまでのエマーソン、レイク&パーマーの短めの曲との、
大きな開きは感じられなかったからであると思いますね。

その時の渋谷陽一さんのラジオ番組は、
EL&Pの新譜「ラヴ・ビーチ」を特集する時が、
奇しくも最終回であったと記憶いたしております。

私自身は、
今もそうですが、
あまり難しい事は解らない高校生でしたので、
レコードジャケットでニッコリ笑っている3人のメンバーがいるだけで、
ほぼ、満足でした。
それでも、
「恐怖の頭脳改革のあの迫力はどこへ行ってしまったのか?」
と高校生なりに感じていた事は確かですけどね。

アトランティックレコードの思惑によって、
なかば強制的に嫌々作る事になったアルバムであるとは、
後にキーボード・マガジンに掲載されたキースのインタビューを読むまでは、
日本のファンのほとんどの人が知らなかった事であると思います。

で、この「欲しいのは君だけ」のシングル盤ですが、
プレス枚数が少なかったのではないかと推定されます。
人気も下降気味でしたので、多く作る必要性もなかったのでしょうけどね。

雑誌や書籍のEL&Pものの特集で、
シングルを含めたディスコグラフィーの写真を掲載する事があります。

「キース・エマーソンインタビューズ」や
「レコードコレクターズ」のシングルジャケット写真には登場しないのです。
「フロム・ザ・ビギニング」等は漏れなく掲載されていますけどね。

「プログレッシヴロックの70年代のvol.2」において、
ようやく「欲しいのは君だけ」のカラージャケット写真を見ることができたように記憶いたしております。

EL&Pファンの中でも、あまり好意的な扱いを受けていないアルバムからのシングルカットなので、あえて網羅する必要もないという見方もあるのかも知れません。

EL&Pは、精神的にも疲弊していた状況下の中で、プロの音楽家として、
レコード会社との義務を苦悩しながら果たさざるを得なかったわけですが、
このシングル盤も、その苦悩時代の一つの証でもあります。

諸外国でシングルカットされたかは別として、日本ではトップバンドであった時期もあったわけですから、
その記録に対する敬意と解釈する事が妥当ですね。

アルバム「ラヴ・ビーチ」そのものに関しては、
別途、付記する事もありますので、またの機会に書くことになると思います。

2011年12月5日 yaplog!